好きな商品のレビューを書けば、あなたのブログがつながる。
JUGEMテーマ:注目★BOOK 読まなきゃーと思っていた本を一気に。太宰治思ってたより暗くなくてよかった!
太宰治 人間失格 英語版 一人ぼっち+臆病者(チキン)+人見知りで“ぼっチキン人”の小南くんの物語。からむ漫画家北園先生。 まじ、笑いました。 aleiがamebaでもブログつくってて、この作者いちかわ… 【このレビューの続きを見る】
考えすぎだよ。 と言いたくなる青年です。 葉蔵は、友人にいたら肩をどかっと叩いて 「変なことグダグダ考えてないで走れ!わー!」 と振り回すような青年です。 涙が出るほどに真面目なのです。人は皆嘘をつ… 【このレビューの続きを見る】
サムネイルだけみると、穴あきキュゥべえかと! 「NZの地震の報道が減った。mixiニュースのヘッドラインにも出ていない。マスコミにはまったくもって失望した!」「ワイドショーではくだらない芸能情報ばか… 【このレビューの続きを見る】
葉蔵がずっと恐れていた「世間」、その正体は「個人」なんじゃないかと気付いた場面、葉蔵と堀木が屋根の上でアントニムとシノニムの話をしだした場面。ここから一挙に葉蔵の謎が解けていくはずだったのに、ヨシ子… 【このレビューの続きを見る】
昨日見ていた「Qさま!!&お試しかっ」(テレビ朝日,18日19:00〜21:00)で,日本の文学作品の書き出しが提示されてその作品名を答えるクイズが出ていました。その中に「私は,その男の写真」という… 【このレビューの続きを見る】
太宰さんの「人間失格」 最近「名作文学」ブームなので夏目さんなど読んでます 宮沢賢治が好き。 「人間失格」短いからすぐ読めた 誰しも周囲を少なからず欺いて生きてるのに そんな自分を「道化」だと言う彼は、周囲より敏感で賢こくて正直で、 そして少しだけ愚かだったんだろう 幸せはコメかな?トラかな? コメであるといいな
堕ちていくほど、美しい。ネットが使えない間に、『人間失格』も観に行っていました情熱大陸で観た、生田斗真がいい感じだったので(笑)テレビでやってたシーンはどこに使われてるのか、気になってました。… 【このレビューの続きを見る】
いやだ・・・いやだ・・私は真当に全うしたい
映画を見るにあたり、話が良くわからないかもしれないと思い、 原作を読んでおきました。 生田斗真の角川文庫版 を買ったんだけど、ジャニだから画像を拾えないのが残念… なので、アフィ画像は小畑健の集英社文… 【このレビューの続きを見る】
「恥の多い生涯を送ってきました」 3枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていた。 無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代。 次々と女性と関わり、自殺未遂を繰り… 【このレビューの続きを見る】
人間失格サミット ―太宰治フリーク大集結トーク・ナイト― 日時 |2月16日(火) 18:00開場 18:30開演 出演 |(第一部)ねじめ正一司会、押切もえ、香山リカ、伊藤氏貴、倉田真由美、木村綾子 (第… 【このレビューの続きを見る】
彼にすべてをつぎ込みたい女の気持ち。分かる。 彼は女を知りすぎているからかね。 僕の根本的な自堕落、笑ってくれる。 全ての傷をなかったかのように見せるモルヒネを持ってる。 これ、なにげに楽しく読めるのよ? (笑)ではなく(哂)だけど。
JUGEMテーマ:小説全般 数年前の夏にジャケ買いした『人間失格』を先程読了した。 文体が読み辛くてなかなか読み進められなかったのでした。 主人公の葉蔵が周囲の人間の目を気にしながら道化をして周… 【このレビューの続きを見る】
最近あまり本を読む時間がとれず、読書とは無縁の生活に慣れてしまいました。 これでも昔は活字中毒な時期もあって。 電車通勤をしなくなったからか、携帯で文章を読めるようになったからか。 最近は本を買うとい… 【このレビューの続きを見る】
≪内容≫ 自殺未遂、薬品中毒…。3枚の奇怪な写真とともに渡された睡眠薬中毒者の手記に、克明に描かれた陰惨な半生…。太宰治の自伝であり、遺書でもある作品。(解説・小林広一/鑑賞・太田治… 【このレビューの続きを見る】
家にあったので。 これが人間失格なのでしょうか。 誰でもが抱えていそうな心の問題のような気がします。 死というものに魅了されているというか、ある種壮絶な人生かもですね。 でも、怠け者のような気もする! だから人間失格なのか。
やっと読み終えた,【人間失格】!!! もちろんこの表紙o 小畑さんしゅてきvv 何せ色んな人にこの会話をしたら… 青「【人間失格】ついに買ったー」 友達など「どの?」 青「へ?どのって太宰の…」 友達など「そう… 【このレビューの続きを見る】
すごいですなあ、我等にのちゃん 演技のセンスがつるっつるに磨かれてんだろな もうもはや尊敬の対象でもあります ジャニーズってそういう賞は辞退するもんなのにね。 「ギャラクシー個人賞」ということで おめでとうございます あっそうだ 翔ちゃんが「人間失格」のラジオドラマをやるそうで この機会に読んでみようと思います あさささささささっさ ああ あ
(*私が読んだ本の画像ではないのですが、読むキッカケとなった本なのでコレ↑を載せてみました。) 言葉遣いが難しかったので、非常に読みにくかったです。ホントもぅ、進まない進まない・・・。「現代語が恋しーい… 【このレビューの続きを見る】
画像をね、角川文庫(松山ケンイチ)とどっちにしようかと迷いましたけども。 こっちにしました。もう、デスノの月にしか・・・見えない・・・・。 実際にはこの文庫verではなく、中学生の時に普通に図書館の本… 【このレビューの続きを見る】
ずっと前に友人から薦められていた「人間失格」を読んでみました。 読んでいるとうっかり鬱になりそうなくらい、暗い文体、暗い主人公の語る物語。 でもところどころ気持ちのわかる点があったのも事実。 最後の主人公を知るマダムのセリフはやばかったです。 この本は最後の最後で勇気付けられる、というかある意味自分の生き方を明るく考えられる終わり方をしているところが気に入りました。
JUGEMテーマ:本の紹介 めでたき(…?)第1回目の更新は太宰治さんの「人間失格」からスタートです。 とにかく壮絶な人生だな、と感じました。 解説曰く話を膨らませて書いてあるところも多いそうなのですが、 … 【このレビューの続きを見る】
というわけでついに始まっちゃいましたよ学校。いやだなぁ。 とりあえず国・数・英は回収されました。あ、英語のノートのレナは消しました。 ついでに3日前の夏祭りのことを書くと・・・ 大抽選会でNANKIがいらなさそうなもの2つも当ててたところかな。おしまい。 というわけで。んじゃ。
大学の課題でいくつかレポートがあってその中で太宰治も読むことになったのですが 「人間失格」これはなかなかしんどい小説でした 斜に構えまくった青年の病んでる手記がメインなんですけど 登場人物に共感し… 【このレビューの続きを見る】
人間失格〜!!! 今年の読書感想文はコレです(*^_^*) 美麗イラストキタこれ!!
今、こういうお洒落なジャケットの小説があるよね。 夏目漱石のこころは蒼井優だったり、この太宰治の人間失格は DEATH NOTEのイラスト描いた人がジャケット描いたんだよね。 値段も手頃だったし、今日買ってし… 【このレビューの続きを見る】
貴方は太宰が好きですか? 太宰治の自伝であり、遺書でもある作品。 事実を大きくデフォルメし、出来事も前後しているが、太宰自身の経験をモチーフに描かれている。 凄まじい内容ではあるが、一般に言う「暗… 【このレビューの続きを見る】
初めて読んだ小説
とても有名な本ですね。高校生の頃途中まで読んでやめた記憶があったので再読。わざわざ集英社文庫の物を買いました。いやだって、絵がいい。 正直な話途中まではあんまりおもしろくなくてダラダラ読んでました。… 【このレビューの続きを見る】
(※毎日新聞参照) ◆小説家、太宰治の代表作『人間失格』(1948年)、 最近ではコンビニエンスストアにまで並ぶ人気だという。 何が、人々の心を引き付けるのか。 ◆『人間失格』は周囲の人々に恐怖… 【このレビューの続きを見る】
特集ワイド:太宰治、再び脚光 今「人間失格」の時代!? 重なる「ダメさ」 http://mainichi.jp/enta/book/news/20080225dde012040017000c.html なんで今ごろ「人間失格」を取り上げたんじゃろ。 漫… 【このレビューの続きを見る】
うちの本屋は某高校と契約していて、図書委員の学生や先生が 本を抜き取りに来る。 一度に何十冊も本を買っていくのでお得意様である。 この前も一気に数万円お買い上げになった。ありがたやありがたや。 し… 【このレビューの続きを見る】
文豪作品は、一律「*90」でつけてますから、悪しからず。 いや、凄くつまらないものだったら、下げますけど、 昔の本、と言うだけで色々学ぶものがありますよね、ということで。 この太宰の斜め視線、私の考え… 【このレビューの続きを見る】
あの太宰治の名著が文庫になって270円!! しかもこの表紙何かの漫画の主人公に似ていませんか? そう!デスノート!!小畑さんがイラスト! 人間失格を読んだ事がない人は、この機会に読んでみては?
義務教育の頃だったか、その後の学生の頃だったかは定かではないが、とにかくまだ世間という荒波を知らない頃に一度読んだ作品。 この年になってもう一度読もうと思い立ったのは、出版社の思惑にまんまと絡め取ら… 【このレビューの続きを見る】
先日、『未来創造堂』という番組で、 魚群探知機を作った人が紹介されていました。 その人の言葉で、こころに残ったものがあります。 「人の知恵に終い(しまい)はない」 もう、これ以上、無理だ と思っ… 【このレビューの続きを見る】
内容(「BOOK」データベースより) 「恥の多い生涯を送ってきました」3枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒者の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていました。無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代… 【このレビューの続きを見る】
太宰治の代表作『人間失格』。 表紙を漫画『デスノート』で知られる人気漫画家・小畑健さんのイラストにしたところ、 古典的文学作品としては異例の売れ行きとなっているという。 『人間失格』は、太宰が自… 【このレビューの続きを見る】
前に本屋で見かけた時から、 買おうとは思ってたんですが... ついに、買ってしまいました や、うん。 小畑健が表紙だからとかね、 そんなんじゃね、 ないよ、 うん、 多分。笑
レビュー・・・つか、 これ欲しい!! もし買ったりしたら、レビュー書きたいです。 読みたい本いっぱいなんです。 各出版者の冊子見て、もんもんしてるんです。
いまさら、この作品のレビューを書いてもしょうがないのだが、集英社文庫版がリニューアルされ、表紙を人気漫画『デスノート』の小畑健氏が書いたところ、6月の発売以来9万部を出荷したという。 夏休み中の名作… 【このレビューの続きを見る】
太宰治の「人間失格」 これの表紙をデスノートの作者が書いたというので手に入れてみた。(;・∀・) そこまで恥じなくても。。。。。。 というのが本音w 私の図太さを わけてあげたいwwwww 表紙につられて長女も読むとかってw
高校の時に読みました。 中身は普通に太宰 治の『人間失格』。 えーとぉ・・・お金持ちのお坊ちゃんが、女中や下男に性的虐待され続けて、それからちょっと他の人とは違った考え方をする子になって、青年になっ… 【このレビューの続きを見る】
ちょ、これ私も釣られて買った中の一人なんですが(爆笑)さりげにすごいことになってるみたいです ね? 私は最近こういう文学作品にちょっとハマってまして。夏になるとこういう文庫がズラーっと本屋さんに並んだ… 【このレビューの続きを見る】
何の本だよ。どんな話だよ。 って感じの表紙だ。 でもちょっと欲しいカモ。 しかし時代を感じちゃうわ。
ども、もぐです。 今日は少し目線を変えて、本のレビューです。紹介するのは、太宰治の『人間失格』。表紙に注目頂きたいのですが、書いてるのがあの『Death note』を書いた作者(名前なんだっけ?)でして、こ… 【このレビューの続きを見る】
なんだかイメージが…今時と言うか、若者には人気があるらしいです。 新聞に書いてありました。でも、私たちの青春?時代にはありえないものだなぁ〜 でも物事は考えようで…こういう有名作品が若い人たちにもた… 【このレビューの続きを見る】
いうまでもなく太宰治の名作小説。 小説を書きおいてまもなく太宰は自殺してしまったため、 遺書のような小説といわれている。 >太宰治の代表作「人間失格」の表紙を、漫画「DEATH NOTE(デスノー… 【このレビューの続きを見る】
よく「本たくさん読んでそう」なんて言われるが、とんでもない。 夏目漱石なら「こころ」しか読んだことないし、森鴎外なら「舞姫」を高校の授業で読んだだけ。太宰治も「走れメロス」を小学校で読んだっき… 【このレビューの続きを見る】
「恥の多い生涯を送ってきました」3枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒者の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていました。無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代。次々と女性に関わり、自殺未遂をく… 【このレビューの続きを見る】
かかっかか買ってしまったようぉぉぉぉぉぉ!!! 勿論、表紙に釣られて(笑) だって、小畑健氏だったしさぁ・・・デスノファンの私としては買うしかねぇだろおおぉぉぉ―――! あ、そういえば今から部活の合… 【このレビューの続きを見る】
先日、ナツイチのオリジナルストラップ欲しさに、ついつい買ってしまった本です 太宰治というと、文学史などで絶対に出てくる作家なので、知名度は高いですよね そんな有名な作家なのに、私は彼の作品を殆ど読ん… 【このレビューの続きを見る】
太宰治の人間失格。名著です。 内容に関しては私が書くまでも無く様々な方がレビューをかかれているので、そちらを参考にしていただきたいんですが、表紙。 新世界の神に見えてなりません。確かに彼は人間失格だったな! でもこれ太宰ファンは怒るんじゃないかなー・・・。
…こないだ本屋で見てげんなりしたんですけど。 なんかこの表紙はイヤだ。 太宰のきらめく鬱が軽薄な感じになってしまって限りなくイヤだ。
評価:★★☆ 2.5 太宰が死ぬ間際に書いた作品として有名ですね。『グッドバイ』よりは前なのかな。そこら辺はよく知らないけれども。 斜陽、では静かながらも内に秘められた凄みがじわりと滲み出てい… 【このレビューの続きを見る】