好きな商品のレビューを書けば、あなたのブログがつながる。
ご訪問ありがとうございます。この間、職場の同僚と本の話をしました。私にとって印象的かつ、人に勧めたい本はと聞かれ、この本の話になりました。少し前、又吉直樹さんが「火花」で芥川賞を受賞したときに… 【このレビューの続きを見る】
定期的に読み返したくなる名作。電車の中で読みました。東京出張二日目、午前中はスタッフの方と打ち合わせ&面接、午後からは、妻と合流して、調布市の病院に親戚のお見舞いに行きました。調布駅も国領も、なんだ… 【このレビューの続きを見る】
今日の写真は、弦が3本張ってあるドアチャイムです。ドアを開け閉めするたびに、木の玉が跳ねて、弦を弾く仕組みです。うちにもほしい〜今日の「音読日めくり」は、中島敦「山月記」よりです。↑上のPLAYボタ… 【このレビューの続きを見る】
JUGEMテーマ:どうでもいいはなし。国語の教科書で好きだった作品は? 雪積もっちゃいましたねうっすらとタケダですどうもこんにちは。 国語で好きだった作品。 山月記 中学?高校かな?… 【このレビューの続きを見る】
孔子が嘆じたのは天下蒼生の為だったが、子路の泣いたのは天下の為ではなく孔子一人の為である。 この人と、この人を竢つ時世とを見て泣いた時から、子路の心は決まっている。濁世のあらゆる侵害からこの人を守る… 【このレビューの続きを見る】
---------------------------------------------------------------------------------------------- JUGEMテーマ:オススメの本 いろんな本があります その中でもお勧めの本ってなんですか それは山月記… 【このレビューの続きを見る】
「弟子」という作品が面白い。 内容は孔子とその弟子、子路のもの。 子路の視点から書いてあるのですが、これが興味深い。 以下、ちょっと分かりやすく、大げさに脚色。 天下のエリートで有名人の孔子。 … 【このレビューの続きを見る】
どうか、ほんのしばらくでいいから、我が醜悪な今の外形を厭わず、かつて君の友李徴であったこの自分と話を交わしてくれないだろうか。 ※ネタばれちゅうい 世田谷文学館に行き、『山月記』というタイトルに… 【このレビューの続きを見る】
「李陵・山月記」読了。 学生時代に教科書で「山月記」を読んだ気はするのですが。 遠い記憶です。 (当時の先生は逝去なさったし) 改めて読んでみて。 「李陵」も「山月記」も。 物書きの業のようなも… 【このレビューの続きを見る】
高校の現代国語の先生・マリリンが、 「ハエタタキを使ってハエをしとめる名人がいて、 さらに修行を積むべく、師匠を頼って山にこもり、技を磨いていた。 そして下山したときに、下界でハエタタキを見ても こ… 【このレビューの続きを見る】
この作者さんの話は漢文を元に作られているらしい。 詳しいことはよく知らんけど、若くして死んでしまったこの人は、生きていればとても素晴らしい作品を残していただろうと言われている。 そんなことはさておき… 【このレビューの続きを見る】