好きな商品のレビューを書けば、あなたのブログがつながる。
著者の物語を知りたくて読書。 映画を見てから本書を読む。ちょうど今、大連もリンゴの季節なのでリンゴを食べていて目に入った本書を手にしてみる。大連のリンゴはまだ著者が苦労して無農薬のリンゴを作り上げ… 【このレビューの続きを見る】
リンゴが教えてくれたこと 著者 : 木村秋則
* 『奇跡のリンゴ』は、石川拓治さんというノンフィクションライターの書かれた本で、こちらは木村秋則さんの書かれた本です。 ドラマティックな読み物としては前者の方が面白いけど、こちらは木村さんご本人… 【このレビューの続きを見る】
これまで農業関係で読んだ本で一番面白かったし、一番ためになりました。お勧めです。木村さんは、農作業中の農薬を浴びることへの危機感から、無農薬無肥料でのリンゴ栽培を始められたが、成功するまでになんと10… 【このレビューの続きを見る】
有機栽培というとなんかいいような感じがしてつい購買意欲をそそられたり、ビオワイン(バイオワイン)に手が出たりってあります。恥ずかしながらこの本を読むまで有機栽培と自然栽培の違いを分かっていませんでし… 【このレビューの続きを見る】
JUGEMテーマ:オススメの本 【感想】 農業に関する話題が中心です。 無農薬りんごを成功させたまでの話は一部で、全体に農業に関する作者の姿勢や心構え、考え方が中心です。 【良いところ】 ・全般的に作者の真… 【このレビューの続きを見る】
奇跡のリンゴの木村さんがかいた本。リンゴ栽培の本ではなくて、自分と外界との関係を根本から考え直させてくれるスゴイ本です。ある意味パラダイムシフトかも知れません。 NHKのプロフェッショナルで茂木健さんと喋っている所を見ましたが、これほど、スゴイ人だとは思いませんでした。茂木健さんももしかしたらここまでとは思っていないかも…。 ウチの庭でもパラダイムシフトを起こそうと強く思いました。
人形とは直接関係ない本なのですが、大変面白かったので、紹介します。 人形を作ろうと決めてから、「あー、私はこんなにまでして、なぜ人形作っているのでしょう…」ってふと素面になって考えた事が何度も… 【このレビューの続きを見る】
自然との共存。。。 無農薬でりんごを作る・・ 気持ちは理解出来ても 農業に携わっている方々が 実行するのには勇気と労力が いる事がとてもよく解りました。 木村さんが無農薬でりんごを育てるまでに… 【このレビューの続きを見る】
第一号は木村秋則さん もうすでにご存知の方が多いと思いますが、青森県で完全な無農薬のりんごを つくるという、いままでに不可能と思われたことに挑戦し、成功された方です。 りんごだけでなく、さま… 【このレビューの続きを見る】
自然の力を最大限引き出してリンゴ栽培を行う木村さんは、自然からも自身の力を引き出されているんだろうなぁと思いました。馴れ合いではなく緊張感のある関係を自然と築いている。真剣勝負の場ではそれを「共生」というのかもしれません。放しっぱなしの我が家のゴーヤ、プランター農園という域を超えて伸び放題です。ゴーヤの花は甘い匂いがします。
久々に活字の本をよみましたアマゾンのレビューをみて、衝動買いしましたが、200ページくらいの本ですぐに読むことができましたが、内容はとてもよかったです。これは絶対みなさんにも読んでもらいたいです。農家だけでなく、消費者としても、知る必要のある大切なことがたくさん書かれています。
Amazon評価平均:
Amazon評価平均:
Amazon評価平均:
Amazon評価平均: