好きな商品のレビューを書けば、あなたのブログがつながる。
こんばんは。 珈琲の匂いにまみれた部屋で記事を書いてます。 Chi Ge Na Be (ちげなべ)です。 今回紹介する絵本は、赤ちゃんに オススメの絵本です。(特に電車好きにはたまらん) &nbs… 【このレビューの続きを見る】
母が来たので、一緒に娘を連れて本屋へ。図書カードがあるのでこの「がたんごとん」を買いました。 デパートの屋上に昔は遊園地がありました。100円入れると一周動く電車もよく乗りました。あの懐かしい楽しさを思い出させてくれます。 がたんごとん、駅で乗って、駅で降りて。電車には不思議な魅力があります。 娘に読んであげるとキョロキョロしてました。
最近、息子が絵本を自分で選んで持ってくるようになった。 「よんで」 と、手渡される。 しかし、だいたい同じ本だ・・・。 たいてい「ねないこだれだ」か、「にんじん」・・・。 せなけいこさんが好きらしい。 最… 【このレビューの続きを見る】
みなさんこんにちは!こちょこちょです!2年生と年長さんの男の子二人のおかあさんです。今日は9ヶ月になったばかりのMくんと年少さんのRくんがいっしょにあそびに来ていました。(時々4人兄弟の母になっていま… 【このレビューの続きを見る】
この絵本は汽車がすすんできて、コップやスプーン、哺乳瓶、りんご、バナナ、ねこやねずみなどが登場し、汽車に乗っていくという単純な話です。 身近なものばかりが登場し、単純なので乳児からも楽しめる絵本だと思います。 がたんごとん、がたんごとんという音もきっと好きな子どもも多いはずです。 092908
子育てにおける「絵本の定番」っていくつかあるのだけれど、そのひとつが「がたんごとんがたんごとん」じゃないかな、と思っています。がたんごとん・・・とやってくる汽車に、りんごやばななが「のせてくださ〜い… 【このレビューの続きを見る】
JUGEMテーマ:絵本紹介でんしゃの絵本はたくさんありますがみんな立てる音が違います。がたんごとんがたんごとんコトコトコトンガタゴトーガタゴトーデデンドドンデデンドドンみんな違ってみんないい。
がたんごとんがたんごとん 安西水丸 がたんごとん がたんごとん 黒い汽車がやってきて、コップやスプーンがのりこんで、次は哺乳瓶。 「物」だけかと思ったら、ねずみ・ねこという「生き物」も乗り込んで・・… 【このレビューの続きを見る】
JUGEMテーマ:育児番号23
登場する列車は、煙をはいていないけれど、電気機関車ではなくて蒸気機関車だ。 黒い車体だし、なんていっても煙突があるのだから。 汽車は走る。 「がたん ごとん がたん ごとん」 その汽車を、茶色… 【このレビューの続きを見る】
ブックスタートでいただく がたんごとんと言うと身体を揺すって喜ぶ
チラシとかの紙をぐちゃぐちゃするのが大好きなのんのために、絵本を買ってあげることにしました。まさに「紙」のかたまり。 ネットでも評判の良い「がたん ごとん がたん ごとん」です。 たくさんの登場人物(… 【このレビューの続きを見る】
出産から5ヶ月もたつとだいぶ余裕が出てきた。 いやー産んでから3ヶ月までは辛いよなあ・・・。自分の体もだし、赤ちゃんも。 人間余裕が出てきて、考える暇が出来る。 息子くんももう5ヶ月かあーなんて笑う… 【このレビューの続きを見る】
これもかなり早いうちから揃えていた本だけれど、むしろあかちゃんを卒業した頃からより気に入ってくれたように思う。 この絵本のフレーズで電車ごっこをすると猛烈に喜んだ。 子供ってリズムのいい言葉のリフレインを異常に喜ぶ。
走る汽車にのせてもらうのは、コップとスプーン、哺乳ビン、りんごとバナナ。 それからねずみやねこまでのりこみます。 どれもあかちゃんになじみのものばかりです。 読んであげるなら:0才から Amazon.co.jpより
イラストレーターの安西水丸さん作。 読み聞かせが楽しい絵本です。
休職中というとどんな生活をしているのか、と聞かれることがあります。 うつでは「日内変動」といって、午前中は調子が悪く午後から夕方にかけて元気になることが多いです。なので、午前中は寝ていたり本を読ん… 【このレビューの続きを見る】
JUGEMテーマ:育児 出版社 / 著者からの内容紹介 走る汽車にのせてもらうのは、コップとスプーン、哺乳ビン、りんごとバナナ。それからねずみやねこまでのりこみます。どれもあかちゃんになじみのものばか… 【このレビューの続きを見る】
読み聞かせがとてもしやすい絵本です。 最後のオチがよくわかりませんが(なんだかすごい朝ごはん……)、子どもはそんなこと全然気にならないようです。
昨日の夜のmickeyのリクエストはこの本。 これはhinaもmickeyも大好き。 今日は2回目にはhinaが読んであげました。 まだ字がほんの少ししか読めないhinaだけど、この本は 覚えています。 上手に優しく読んでくれました。
*おとさんが買ってくれた絵本 *おかさんはこの本を知りませんでした