百花園の続きです。 隅田川七福神めぐりで五番目に行ったのは白髭神社です。 白髭神社には寿老神が祀られています。 白髭神社の御祭神の白髭大明神が白い髭をたたえた御老体なので、 隅田川七福神をはじめる際に寿老神としたそうです。 寿老神についてはこちらををご覧下さい。 白髭神社でお請けした寿老神の御分体です。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.01.24 Thu 22:37
長命寺桜もちの続きです。 隅田川七福神めぐりで四番目に行ったのは百花園です。 百花園には福禄寿尊が祀られています。 福禄寿尊についてはこちらををご覧下さい。 百花園でお請けした福禄寿尊の御分体です。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.01.23 Wed 21:58
長命寺の長命水の続きです。 長命寺でお財布が売っていたので買いました。 お財布というよりは巾着です。 お財布の中に満福守銭が入っていました。 長命寺では白蛇の置物も売っていました。 あまりかわいくないし、千円もしたので買いませんでした (自分がよいと思うかよくないと思うかは重要なことですから) 弁財天の御神使は、蛇、龍、亀とされます。 蛇年の今年は蛇が御神使の弁財天のお参りすると金運です。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援...
幸せ占い生活 | 2013.01.21 Mon 22:38
夜は、高千穂神社で毎晩開催されているという夜神楽を堪能 天照大神が天の岩戸に隠れた折に、天鈿女命(アマノウズメノミコト)が 調子面白く舞ったのが始まりとされ 国指定重要無形民俗文化財に指定されている舞楽です。 (1)手力雄(たぢからお)の舞 天照大神が天の岩戸にお隠れになったので 力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すため 静かに音を聞いたり、考えたりする様子が表現されています。 (2)鈿女(うずめ)の舞 天の岩戸の所在がはっきりしたので、岩戸の前で面白おかしく舞い 天照大神を岩屋より誘う出そうとす...
おいしい暮らし | 2013.01.21 Mon 15:23
「ここに来れただけでも幸せだ」 と感謝の念が溢れてきた場所、高千穂神社の奥宮とも云われる秋元神社。 昔、この地域は「聖地秋元」と呼ばれ、修行の総本山だったそうです。 鳥居をくぐると空気がピンとしていて、この旅で1番寒さを感じました。 鬼門(東北方向)を向いて建てられている、とても珍しい拝殿。 最近建て直されたようで、とても綺麗でした。 広島大学の研究班が、「稀に見る名水」と報告した湧き水。 日本一の御神水とも云われ、某スピリチュアルカウンセラーや 某芸能人もこのお水をわざわざ汲みにくるんだそう...
おいしい暮らし | 2013.01.21 Mon 15:22
日本書記で天孫降臨の峯とされる、くしふる(槵觸または槵触と書くらしい)神社。 ここはエネルギーの強さがとても印象に残っています。 もともとは山全体を御神体として祀っていましたが 藩主や村民の声により、山の中腹に社殿が建立されたそう。 社殿の裏側のエネルギーの強いこと、強いこと!! 神社仏閣を訪れて、こんなにくらくらしたのは初めてでした。 こちらは、社殿から約200mのところにある天真名井(あまのまない)。 邇邇芸命(ニニギノミコト)が地上に降りた際、この地に水がなかったため 天村雲命(アメノムラ...
おいしい暮らし | 2013.01.21 Mon 15:22
今回廻った中でも、非常に思い出深い高千穂神社。 天孫降臨の地である高千穂全体の鎮守神(総鎮守)です。 鳥居をくぐり、本殿へ続く参道。 自然の風景が清浄で美しいことを意味する「山紫水明」という言葉がありますが まさにその言葉がピッタリの光景でした。 国の重要文化財に指定されている本殿。 来賓30名くらいまでであれば、挙式をあげることも可能とのこと。 第11代垂仁天皇の勅命により伊勢神宮と高千穂神宮が創建された際に 鎮石として用いられたと伝えられている石で、手をかざすとビリビリします。 この石に...
おいしい暮らし | 2013.01.21 Mon 15:21
私のblogを読んでくださっている方の中には 虹の騎士ファンが非常に多いので この後ろ姿を見ただけでピンときた方も多いのではないかと(笑) エネルギーがぐわんと変わる2012年の冬至の日 私は、虹の騎士ツアーで念願の高千穂を訪問しておりました 初めて訪れた高千穂は どこへ行っても、みんながあたたかくてほんわか ‥かと思えば、神社仏閣にはくらくらするほど強い氣が充満していて どこかに火の鳥が現れるのでは?と辺りを見回してしまうほど。 「地球のへそ」と言われているというのも納得 今回の旅もパワフル...
おいしい暮らし | 2013.01.21 Mon 15:21
長命寺の続きです。 長命寺はかつて、宝寿山常泉寺というお寺でした。 徳川三代将軍家光公が鷹狩に訪れた際に腹痛を起こし、 境内の井戸水で薬を飲んだらたちまちよくなったので、 家光公はその井戸水を長命水と名付けて、 お寺も長命寺と呼ばれるようになったそうです。 長命水は関東大震災前後から枯渇してしまいましたが、 平成18年に新たな井戸枠などが寄進されて、 枯れた井戸水の復元は水質の問題等があって無理でしたが、 代わりに水道水を引き込み、長命水として復活したそうです。 ...
幸せ占い生活 | 2013.01.20 Sun 22:15
JUGEMテーマ:パワースポット開運方位に旅行をして、神社で邪気を払うとびっくりするほど運気が良くなる体験をします。方位と時期を大切にしましょう。方位の判定はこちら→パワースポット開運旅行パワースポット 出羽三山神社 山が発する荘厳な空気で、心をお浄め、開運を願うことができる神社です。 593年、長手室与が修行引責んで聞いたとされます。1400年以上の歴史をもつ古社。 広大な出羽三山に点在する百八の社では、日本古来の八百の神々が祀られています。 山岳信仰が受け継がれる、霊験あらたかなお浄めの...
日本のパワースポット【社寺編】 | 2013.01.20 Sun 15:21
全1000件中 821 - 830 件表示 (83/100 ページ)