JUGEMテーマ:マネー ニッセイ基礎研究所が6月29日に発表したレポートによると、2015年3月末の個人金融資産残高は、前年比85兆円(5.2%)増の1,708兆円となり過去最高を更新した。 年度での残高増加は6年連続となる。 個人金融資産が増加した背景には円安・株高の影響があり、株式・出資金が38兆円増、投資信託が9兆円増となるなど大きく押し上げた。 アベノミクスによる株高が個人金融資産増加に大きく寄与したようだ。 一方、株高で個人金融資産を増やした個人投資家は、投資に積極的であることもマネックス証券株式会社...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.28 Sat 18:21
JUGEMテーマ:マネー 本当に欲しいモノ、必要なモノがわからない…… 貯めたいのに貯められない。そういう人には、思考や行動に共通する特徴、一定 貯まらない人にありがちな行動パターンとは? のパターンがあると言われています。では、それはどういうものなのか。精神科医であり、数多くの心理学の著書もある、ゆうきゆうさんに話をうかがいました。 「初対面の人でも、モノの扱い方で何となくわかります。 貯められない人というのは、たとえ高価なものであっても、扱いが乱雑というか、大切していない...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.28 Sat 15:55
JUGEMテーマ:マネー 本当に欲しいモノ、必要なモノがわからない…… 貯めたいのに貯められない。そういう人には、思考や行動に共通する特徴、一定のパターンがあると言われています。 では、それはどういうものなのか。精神科医であり、数多くの心理学の著書もある、ゆうきゆうさんに話をうかがいました。 「初対面の人でも、モノの扱い方で何となくわかります。 貯められない人というのは、たとえ高価なものであっても、扱いが乱雑というか、大切していない印象を受けますね。 また、女性だとネイルが剥げてい...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.27 Fri 20:35
JUGEMテーマ:マネー 高リターンを得るためには、パッと見「イヤなヤツ」になる必要も いつまでも金持ちになれない理由は…… お金の運用でも「どの市場のどのセクターに自分のお金を投じれば、最も高いリターンがあるのか」を考えるように、人に対しても、「成功するには、誰に対してどのような言葉を使えばもっとも高いリターンがあるのか」を取捨選択するのは、至極当然でしょう。 そしてそれは、自分の人生をよりよくしていくための戦略です。 ただし、その戦略を実行しようとすれば、「いい人」ではな...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.27 Fri 11:26
JUGEMテーマ:マネー お金をもらいながら気分転換する方法を考えた かつて社員を雇っていたときは、会議にミーティング、商談や面会など、打ち合わせをする時間が1日の大半を占めていました。 一人会社となり、外部パートナーとのジョイントビジネスに変えたら、そういう時間がぐっと減りました。今は、新しいビジネス案の調査検討、ネットや書籍での情報収集、ウェブサイトの更新、プレゼン資料の作成、書籍やメルマガなど文章を書く、といった仕事が中心になっています。 そこで気づいたことは、こういう仕事は非常に集中...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.26 Thu 14:35
JUGEMテーマ:マネー それぞれのタイプの改善方法は? 貯められない人にはそれぞれの対策があります。 さっそく実践しましょう 前のページで紹介した3つの貯まらないタイプですが、どのようにしたら貯められる人になれるでしょうか? 以下のポイントを参考にして、貯められる人を目指してみてください。 ■タイプ1 「給与から先取りで貯蓄を確保していないタイプ」は? このタイプの貯められない人は、いままで貯蓄を意識していなかった人でもあります。 まず先に給与から貯蓄を確保してしまうことです。 年収300...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.26 Thu 10:59
JUGEMテーマ:マネー ◆アタマがいい・悪いは資産運用には関係がない 拡大写真 専門知識はまったく役に立ちませんでした ときどき、「会計の知識は重要ですか」と聞かれることがあります。 そして、「あなたは米国公認会計士や日商簿記1級の資格を持っているから有利なのでしょう」と言われることもあります。 しかし、断言します。会計の知識はまったくなくても大丈夫です。 確かに私は日商簿記1...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.26 Thu 10:27
JUGEMテーマ:マネー お金が貯まらない人には3タイプが! 月末になるとお金が足りない! なぜなのか考えてみましょう 貯蓄がまったくない、毎月決まった金額を貯蓄することができない、「お金が貯まらない人」とは、どういうタイプに分けられるのでしょうか。 原因を考えると、以下の3タイプに分けることができます。 まずは自分がどのタイプに当てはまっているのかをチェックしてみてください。 ■タイプ1 「給与から先取りで貯蓄を確保していないタイプ」 まず、貯蓄の王道というのは、給与から天引きして先取り...
定年後の投資生活物語 | 2015.11.25 Wed 19:59
全1000件中 571 - 580 件表示 (58/100 ページ)