[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
●困難にぶつかったらどうするか? 今回はこんなテーマを、ドラム講座の9回目を終えて考えました。 *************** 松戸の講座も、今度の土曜日の芸術祭で終了となります。 今日は、曲順通り、数回の通しリハを行いました。 そもそも、今年は始めから調子よくスタートしたのですが、本番用の曲練習に入り始めると、やはりバタバタして、正直間に合うのかなぁって思ってました。 が、 稀有でした。 ...
TAKATONブログ | 2019.02.17 Sun 16:19
●「井の中の蛙」にならないために。 久しぶりの渋谷です。 トート音楽院にて、Vドラム科アドバンス・ライセンスセミナーに行ってきました! 試験ではないので、少しは心軽やかではありますが、それでも緊張。。 「受け身でなく、ぶつかっていくつもりで、セミナーを受けるぞ!」 と気合を入れながら、トート音楽院がはいるビルのエレベーターに乗りました。 10:00過ぎからレッスンがスタートです。 講師は、お馴染みの山本直樹先生。 アドバンスセミ...
TAKATONブログ | 2019.02.15 Fri 11:29
明日は、いよいよライセンスセミナーの日。 1年間、本当に待ちましたぁ。。 ※2月8日に書いたのですが、端的に言えば、合格に浮かれて、セミナーの申し込み忘れたという(笑)。 で、当日持っていくテキストを、今日は朝練でさらってみました。 このローランドのテキストをやっていて、いつも思うのは、 テンポがいやらし過ぎて、譜面に書いてあることより、何となく難しく感じてしまうところです(笑)。 なんといっても、このローランドのテキスト、村石雅行...
TAKATONブログ | 2019.02.12 Tue 17:53
この表題、ふと思いついたんですが。 たまにうちの子が叩きたいというので、教える時がありますが、さすがに親子だと真剣勝負になるんです(笑)。 だから、出来ないと本気で悔しがるし、その本気さに、心打たれちゃう時があります。 親だからかなぁ(笑)。 とにかく、泣きそうになりながらも、最後までやり通すんです。 『お前、根性あるじゃん!きっと学校でも、このくらいの一生懸命なんだろうなぁ』 と、思いながら、なんだか子供の真剣さに、ここから教わ...
TAKATONブログ | 2019.02.09 Sat 09:52
ホームページ内で、「認定講師を取得するまで」の?〜?をまとめて、訂正・加筆して掲載しております。 是非ご覧ください。 さて、結果ですが・・・。 合格しました!! やったー!って感じと、まさか?!って感じが混じって、とにかく嬉しかったです。 (ホント、よく、あの聴音で受かったよなぁ。。) ただ、このよっぽど浮かれてしまったことが、現在の結果を招きます。 ? ・・・実は、あまりに浮かれすぎて、ライセンスセミナーの...
TAKATONブログ | 2019.02.08 Fri 21:48
つづき 教室はじめまーす! ・・・さて、何から始めよう(笑)。 ベーシックの資格は取れたので、堂々とやるかと思いながらも、集客ですよねぇ。 大変です(笑)! 教えることをはじめなければ、スキルも上がらないわけで。 ただ、 幸い、末っ子はまだ幼稚園に通っています。 これしかないよなぁ。 で、早速園長に相談し、事務所の前にチラシを置かせて頂きました。 わかるとは思いますが、 そんなに、結果なんて出ないですよ(笑)。 ...
TAKATONブログ | 2019.02.06 Wed 11:55
つづき 【?は、2019年2月1日に掲載されています】 アイディア満載の若林先生のレッスンのおかげで、2016年秋に受けたベーシックの講師試験も無事合格することができました。 試験内容も、ピアノ科や、コンピュータミュージック科のように、ホームページに対策もなく(-_-;)、 「これが出ますよー」というテーマのみなので、若林先生から学んだことがすべて。 特に電子楽器特有の部分、とても身近な所ではMIDIとか、この辺りは先生から学びました。 あと、楽典的な...
TAKATONブログ | 2019.02.04 Mon 17:43
講座もいよいよ終盤戦! だれが苦悶かといえば、意外にも、私が苦悶でした(笑)。 上手く引っ張ってあげたい、だけどなかなかいいアドバイスができていないなぁ、って実力さを痛感。 しかし、みんな本当に頑張っている! むしろ受講生のほうでが悩んでますよね。 9回の講座で1曲仕上げるわけだし。悩まないわけがないです。 はじめてドラムに挑戦しているわけだし、無謀なことに挑戦しているのは間違いないですからね。 どうせなら、カッコよく発表会キメ...
TAKATONブログ | 2019.02.03 Sun 17:52
先日のレッスンで、生徒さんのお母様より、 「ドラムが叩けるようになってきていることが自信につながってきています。 との、大変嬉しい報告を頂きました。 なにが嬉しいかといいますと、 【自信につながる】このことが、レッスンで一番伝わって欲しかったことだからです。 そりゃ慢心になってしまうのもいけないと思いますが、過小評価というのも、如何なものかというところがあります。 実は、私自身が「過小評価」という部分で、長い間ドツボにハマってしまったからです。 自分へ...
TAKATONブログ | 2019.02.03 Sun 16:41
つづき 若林先生のレッスンから学んだことは大変多かったですが、技術的な部分で感じたのは、とにかくシンプルな練習を徹底していたこと。 あの地を這うようなバスドラムの感じは、きっとこの基礎を徹底してきた証なのかもしれないと感じます。 「共通認識のつみあげ」を大事にされていたので、 【基礎練のアミューズメント化】という考えは、どこまでも「基礎の鬼」として積み上げてきたから、このアイディアが生まれたのかもしれません。 また、講師として活動していくため...
TAKATONブログ | 2019.02.03 Sun 16:36
全40件中 11 - 20 件表示 (2/4 ページ)