[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 祭のブログ記事をまとめ読み! 全850件の64ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

このテーマに投稿された記事:850件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c274/6140/
祭
このテーマについて
日本を含む世界の祭がテーマです。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「hitasuranews」さんのブログ
その他のテーマ:「hitasuranews」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 >

和歌浦天満宮 天神祭り

7月24日、25日は、天神祭りですね。大阪では、花火も上がり、大勢の人が押し寄せるようです。私たちの和歌浦天満宮でも、天神祭りが開かれています。東照宮の脇から夜店が出ています。子どもたちも、たくさん出ています。鳥居のそばにも、ずーと夜店が並んでいます。 石段のところでは、奉納の踊りや太鼓が披露されています。脇の石段から本殿に上がります。楼門でも、演芸が奉納されています。天神祭りらしく「輪くぐり」も。ぐるっと一回りして降りてくる頃、もう一度踊りが始まります。知り合いにも多く会いますが、懐かしい雰...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.07.25 Fri 23:58

京都の夏、祇園祭

7月も半ばに入り、世間ではあちらこちらで浴衣やお祭りについて目にするようになってきましたね。 京都で夏の祭りといえば、そう「祇園祭」が有名。 今年も7月1日から祇園祭の色々なイベントがスタートしていますが、中でも一番有名なのは7月14日〜16日までの宵山と、17日の山鉾巡行でしょうか。 今までは全部で33基ある山鉾が全て同じ日程で建てられて巡行もしていたのですが、今年は「前祭23基」「後祭10基」の二回に分けて行われるとの事…。 まずは前祭で賑わう烏丸室町界隈の雰囲気を味わって参りました^^ ...

こと*コト暮らし | 2014.07.18 Fri 04:02

博多祇園山笠 飾り山を徒歩で見てまわる

JUGEMテーマ:祭 福岡の街も7月に入って山笠一色になってきたので 1日に飾り山が公開になったこともあって 何人かで飾り山を歩きながら見てまわってみた。 一応、地図を見ながら一周まわるルートを決定。 福岡ドームはルートからかなり外れているので 今回はまわらなかった。 おおまかに言うと 千代〜中洲〜天神〜渡辺通り〜キャナルシティ〜博多駅 のルート。 だいたい一周12キロくらいでゆっくりまわって4時間位。 まわった順番に写真をあげてみる。 六番山笠 千代流 三番山笠 東...

福岡の山に登ってます! | 2014.07.06 Sun 21:40

三社祭

2014年5月17日(土) 2014年5月18日(日) せいやっ!せいやっ!  せいやっ!せいやっ! 祭だ、わっしょい!  わっしょい!わっしょい! 三社祭だ!  わっしょい!わっしょい! いいね、祭りは!  おいしいね、屋台は! わっしょい!わっしょい!  わっしょい!わっしょい!

hundehutte フントヒュッテ | 2014.05.22 Thu 16:52

葵祭 〜小雨の中 〜勅使参進〜 上賀茂神社(賀茂別雷神社)で

JUGEMテーマ:祭. < 賀茂祭(葵祭)> 賀茂祭は祭儀に関わる全ての人たち、また社殿の御簾・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから、広く一般には「葵祭」として知られる祭りです。(上賀茂神社HPより) 御神紋 二葉葵 5月15日(木) 葵祭 〜小雨の中 〜行列参進〜上賀茂神社(賀茂別雷神社)で 雅な斎王代以下女人列が参進終えると、勅使が舞人・陪従を率いて一ノ鳥居より祭場へ参進。 (小雨もようやく止んで、傘をたたんでの観覧になりました) 勅使は、行列中最高位の人で、四位近衛中将...

月に昇るその日まで | 2014.05.19 Mon 08:01

葵祭 〜小雨の中 〜行列参進〜 上賀茂神社(賀茂別雷神社)で

JUGEMテーマ:祭. 5月15日(木) 京都三大祭りの一つ、葵祭(賀茂祭) 平安装束に身を包んだ約500人の時代行列、雅な王朝絵巻を見てみたい、 と空模様を気にしながら、、、かねてから一度参拝したいと願っていた上賀茂神社へ。 参拝を済ませて境内を拝観、葵祭巡幸行列が到着したころから、小雨が降り出した。。。 芝生の有料観覧席で傘をさしての観覧ですが、写真を撮るには位置がいまいち。 後姿を追っての撮影で行列参進の全部は撮れていませんが、ピックアップして載せます。 <葵祭行列 小雨の中を祭場へ参進> ...

月に昇るその日まで | 2014.05.17 Sat 10:11

和歌祭り2014

昨日は、紀州東照宮の例大祭『和歌祭り』でした。 良すぎるくらいの天候でしたね。 まず、11時30分の神輿降ろしの前に、境内では、安全を祈願して神事が行われます。        鏡割りが行われ、勢いをつけて、境内で練りの練習です。        全員で息を合わせなければ、危険です。 時間になり、神職に続いて、神輿が108段の石段を威勢よく下っていきます。            今年も招待席に案内されたので、ゆっくり見学します。 歓声が上がる中、無事に石段を下りきりました。 次は、...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.05.13 Tue 00:29

和歌祭り

5月11日(日)は、紀州東照宮の例大祭「和歌祭り」です。 江戸時代の元和8年(1622)に始まり、今年で392年目になる、伝統のある祭りです。 祭りを前に、東照大権現の神輿が駐車場に、御所神輿や女子神輿、子ども神輿が本殿前に飾られています。        当日は、午前11時30分に、この神輿が、東照宮の108段の石段を勇壮に駆け下ります。              それを見ようと大勢の見物人が押し寄せます。 そして12時より、その神輿に続いて、様々な行列が練り歩きます。 ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.05.08 Thu 00:10

玉津島桜まつり

今日は、初めての「玉津島桜まつり」の1日目でした。少し寒い日でしたが、天候はまずまず。満開の桜の元、朝早くから出店の準備を進めていきます。万葉歌碑の傍のマンサクも、衣通姫桜も、鳥居の脇の枝垂れ桜も満開です。      大広間では、玉津島神社所蔵の三十六歌仙の絵馬や各団体の紹介が展示されています。     午前10時、境内前で「和歌の浦名産市」が始まります。午後からは、拝殿改修工事竣工奉告祭、御神輿のお披露目が行われました。 準備の整った拝殿内 お披露目前の御神輿和歌祭唐舩御船歌の奉納が終わった後...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.04.05 Sat 23:14

玉津島桜まつり

4月5日(土)、6日(日)国名勝和歌の浦の中核、玉津島神社を中心として「玉津島桜まつり」が開かれます。 すでに、あちらこちらで広報もされてますね。一日中、いろいろな団体が、いろいろな場所で、いろいろな行事を予定しています。当会も、昨年の活動報告を掲示します。    4月6日(日)の「桜ウォーク」も、その中に組み込まれています。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.03.28 Fri 21:41

このテーマに記事を投稿する"

< 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 >

全850件中 631 - 640 件表示 (64/85 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!