[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 祭のブログ記事をまとめ読み! 全849件の65ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

このテーマに投稿された記事:849件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c274/6140/
祭
このテーマについて
日本を含む世界の祭がテーマです。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「hitasuranews」さんのブログ
その他のテーマ:「hitasuranews」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70 >

東大寺 お水取り

東大寺二月堂のお水取り、正式には修二会(しゅにえ)と言います。天平勝宝4年(752)に創始されました。今年で、1263回を数えるそうです。東大寺の歴史の中で、二度までも大伽藍の大半が灰燼に帰してしまった時ですら、一度も絶えることなく、今日まで連綿と引き継がれてきた行事です。大きな籠松明に火が灯され、廻廊を走る風景が、この時期テレビでよく目にします。関西に住む者として、一度は行ってみたいと思っていました。3月12日のお水取りの儀式の日は、2万人以上の参拝者がいて、奈良公園周辺も、交通規制されています。ただ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.03.10 Mon 00:07

第7回名勝和歌の浦講座

2月2日(日)午後1時30分より、玉津島神社大広間で、第7回「名勝和歌の浦講座」が開かれました。今回も、40人以上の方が参加してくれました。今回は、東照宮一色のためか、西川宮司も出席です。最初は、小田誠太郎氏の「東照宮の至宝」です。親しみやすい口調で、文化財の保存の方法などを話していただきました。面白い裏話などを交えながら、初めて東照宮の宝物蔵を開けた時の感動を、比類のない、紀州にとって掛け替えのないものと表現されていました。続いては、和歌山大学紀州経済史文化史研究所の吉村旭輝准教授の「和歌祭」です...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.02.03 Mon 22:32

五十鈴川 清き流れの末汲みて 心を洗え 秋津島人。

地方議員が集まって伊勢で合宿を行いました。今回は伊勢神宮について学びを深めることで、天皇のこれまでの歩みを学んだり伊勢神宮そのものを学ぶ機会を得て大変楽しみにしてきました。特に京都府は京都市とともに『双京構想』を提唱し、その中でご皇室に京都にお帰りいただくことを目指していますので、ならばもっと天皇について理解を深めておかなければならないことは必然であり、であるならば日本中の神社を束ねる伊勢神宮についても学んでおかなければならないと考えています。皇大神宮です。内宮とも申し上げます。天照大神がご...

忠藏のかわら版 − 岡本忠藏 official web site − | 2013.12.23 Mon 23:01

千葉大学 センター祭2013☆

JUGEMテーマ:祭 11月3日、柏の葉キャンパス駅前にある千葉大学環境健康フィールド科学センターで行われた『千葉大学センター祭2013』に行ってきました。毎月、柏の葉キャンパス駅前で行われている、マルシェコロールと共同開催です。千葉大学の芝生の上で、ひと味違うマルシェを楽しむことができました。“キャンパス内お散歩ツアー”に参加しました。キャンパス内の温室、畑、植物工場などをセンター教員の方の解説を聞きながら、見学(お散歩)しました。干し柿が整然と美しく並んでいます。おいしい干し柿の完成が待ち遠しいなぁ。...

のこのこスケッチ☆☆☆ | 2013.11.06 Wed 13:10

まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜

「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」は、8年目になるようです。 今年は、10月19、20日の2日間の開催予定でした。 19日は、あいにくの天候で中止になりましたが、20日は、降り続いた雨も午後にはあがり、夜には月も顔を出していました。 私たちの妹背山とは違って、広大な和歌山城に8000本の竹燈籠では、通路にびっしり並べるというわけにはいきません。 天守閣前や一の橋から二の丸庭園にかけて等、所々に重点的に灯されています。 二の丸庭園では、生け花の野外展示が煌々と照らし出され、それ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.21 Mon 23:29

名勝和歌の浦 竹燈夜 in 妹背山

9月21日(土)午後6時より、和歌の浦の妹背山にて、『竹燈夜 in 妹背山』を開きました。天候にも恵まれ、大勢の方々にお越しいただきました。三断橋を渡る人が引きも切らず、1000人以上の人が来られたようです。ここ和歌浦では、初めての行事でしたので、準備等、なかなか大変でした。当日も、午後1時集合。 それぞれの持ち場に分かれて、準備を始めます。あらかじめ用意した、竹燈籠を島の周囲に並べます。午後6時、夕焼けに包まれます。日が落ちて、篝火に火を入れ、竹燈籠に火を灯します。   次第に暗くなる中で、浮かび上がる...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.09.22 Sun 01:06

『海フェスタ』実行委員会の設立。

今年7月に秋田県男鹿市を中心とした地域で開催された『海フェスタ』。その次、来年の開催が地元・舞鶴市を中心とした京都府北部の、舞鶴市・福知山市・綾部市・京丹後市・宮津市・与謝野町・伊根町の5市2町に決定されたのが6月ごろだったと記憶しています。今年は京都舞鶴港に矢継ぎ早にいくつもの大型外国籍クルーズ船の誘致に成功するなど、京都府の掲げる『海の京都構想』が思った以上に成果として現れ、現場の対応にかなり苦慮しているという、言わば『うれしい悲鳴』を上げている最中ですが、『海の京都』のターゲット・イヤーは...

忠藏のかわら版 − 岡本忠藏 official web site − | 2013.09.04 Wed 17:01

浜降祭

朝4時から茅ヶ崎の浜降祭に行ってきました。今年は波が荒かったみたいで、完全には水に浸からなかったのが残念ですが、こんな早朝から人、人、人・・・ 夏の茅ヶ崎市民は元気!! JUGEMテーマ:祭

水上浩介のブログ | 2013.08.29 Thu 02:32

我孫子の祭

研究メモ程度のことです。 昨日は我孫子のカッパまつりへ。 河童音頭は歴史が浅い方で、研究対象である郷土の音楽に含めるのは難しいのですが、 注目したのはそれをHIPHOPアレンジした「カッパダンス」がある、という事実。 『河童音頭をどうにかして広めたいという思いがあり、今風のHIPHOPに編曲。 今の子供はなかなか盆踊りを踊らないので、このような「踊り」ということで、 河童音頭もカッパダンスも親しんでもらいたいなと思っている。 おばあちゃんから孫まで河童音頭、カッパダンスが踊れてコミュニケーションが...

ひとりごと | 2013.08.25 Sun 21:34

竹燈夜in四季の郷

竹燈夜は、平成18年に始まったイルミネーションイベントです。最初は、和歌山城とまちなかに、竹で作った8,000本の竹篭を並べ、ローソクを入れて灯し、その雰囲気を楽しみました。回を重ねるごとに会場も増え、今では和歌山の風物詩となっています。9月21日(土)和歌の浦の妹背山で、その竹燈夜を開催することになり、私たち「和歌の浦万葉薪能の会」も、その実行委員会の中に入ることになりました。そうすると、今度はこちらも主催者です。ゆっくり楽しんでもいられません。そこで、8月10日(土)に和歌山市郊外の四季の郷で行われた...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.08.12 Mon 20:01

このテーマに記事を投稿する"

< 60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70 >

全849件中 641 - 650 件表示 (65/85 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!