[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
昨日は、紀州東照宮の例大祭『和歌祭り』でした。 良すぎるくらいの天候でしたね。 まず、11時30分の神輿降ろしの前に、境内では、安全を祈願して神事が行われます。 鏡割りが行われ、勢いをつけて、境内で練りの練習です。 全員で息を合わせなければ、危険です。 時間になり、神職に続いて、神輿が108段の石段を威勢よく下っていきます。 今年も招待席に案内されたので、ゆっくり見学します。 歓声が上がる中、無事に石段を下りきりました。 次は、...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.05.13 Tue 00:29
5月11日(日)は、紀州東照宮の例大祭「和歌祭り」です。 江戸時代の元和8年(1622)に始まり、今年で392年目になる、伝統のある祭りです。 祭りを前に、東照大権現の神輿が駐車場に、御所神輿や女子神輿、子ども神輿が本殿前に飾られています。 当日は、午前11時30分に、この神輿が、東照宮の108段の石段を勇壮に駆け下ります。 それを見ようと大勢の見物人が押し寄せます。 そして12時より、その神輿に続いて、様々な行列が練り歩きます。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.05.08 Thu 00:10
今日は、初めての「玉津島桜まつり」の1日目でした。少し寒い日でしたが、天候はまずまず。満開の桜の元、朝早くから出店の準備を進めていきます。万葉歌碑の傍のマンサクも、衣通姫桜も、鳥居の脇の枝垂れ桜も満開です。 大広間では、玉津島神社所蔵の三十六歌仙の絵馬や各団体の紹介が展示されています。 午前10時、境内前で「和歌の浦名産市」が始まります。午後からは、拝殿改修工事竣工奉告祭、御神輿のお披露目が行われました。 準備の整った拝殿内 お披露目前の御神輿和歌祭唐舩御船歌の奉納が終わった後...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.04.05 Sat 23:14
4月5日(土)、6日(日)国名勝和歌の浦の中核、玉津島神社を中心として「玉津島桜まつり」が開かれます。 すでに、あちらこちらで広報もされてますね。一日中、いろいろな団体が、いろいろな場所で、いろいろな行事を予定しています。当会も、昨年の活動報告を掲示します。 4月6日(日)の「桜ウォーク」も、その中に組み込まれています。
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.03.28 Fri 21:41
JUGEMテーマ:祭:写真:岡山ネタ:単焦点 本日は「矢掛町流しびな」の写真をば。 と、その前に・・・ 河川敷会場で突風の為お怪我された方が多数いらっしゃったようです。 謹んでお見舞い申し上げます。 金曜日、移動の車中で「矢掛町流しびな」開催の情報をキャッチ。 昨年の様子をネットで検索したところ、黄色いお着物を御召しのチョーかわいい 女性が写ってるではありませんか!! 今年もこのチョーカワちゃんがいらっしゃるかどうか不明だが、とりあえず行ってみることに。 朝の湯気...
SYA-sceeeeene!! | 2014.03.24 Mon 14:37
東大寺二月堂のお水取り、正式には修二会(しゅにえ)と言います。天平勝宝4年(752)に創始されました。今年で、1263回を数えるそうです。東大寺の歴史の中で、二度までも大伽藍の大半が灰燼に帰してしまった時ですら、一度も絶えることなく、今日まで連綿と引き継がれてきた行事です。大きな籠松明に火が灯され、廻廊を走る風景が、この時期テレビでよく目にします。関西に住む者として、一度は行ってみたいと思っていました。3月12日のお水取りの儀式の日は、2万人以上の参拝者がいて、奈良公園周辺も、交通規制されています。ただ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.03.10 Mon 00:07
2月2日(日)午後1時30分より、玉津島神社大広間で、第7回「名勝和歌の浦講座」が開かれました。今回も、40人以上の方が参加してくれました。今回は、東照宮一色のためか、西川宮司も出席です。最初は、小田誠太郎氏の「東照宮の至宝」です。親しみやすい口調で、文化財の保存の方法などを話していただきました。面白い裏話などを交えながら、初めて東照宮の宝物蔵を開けた時の感動を、比類のない、紀州にとって掛け替えのないものと表現されていました。続いては、和歌山大学紀州経済史文化史研究所の吉村旭輝准教授の「和歌祭」です...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2014.02.03 Mon 22:32
地方議員が集まって伊勢で合宿を行いました。今回は伊勢神宮について学びを深めることで、天皇のこれまでの歩みを学んだり伊勢神宮そのものを学ぶ機会を得て大変楽しみにしてきました。特に京都府は京都市とともに『双京構想』を提唱し、その中でご皇室に京都にお帰りいただくことを目指していますので、ならばもっと天皇について理解を深めておかなければならないことは必然であり、であるならば日本中の神社を束ねる伊勢神宮についても学んでおかなければならないと考えています。皇大神宮です。内宮とも申し上げます。天照大神がご...
忠藏のかわら版 − 岡本忠藏 official web site − | 2013.12.23 Mon 23:01
JUGEMテーマ:祭 11月3日、柏の葉キャンパス駅前にある千葉大学環境健康フィールド科学センターで行われた『千葉大学センター祭2013』に行ってきました。毎月、柏の葉キャンパス駅前で行われている、マルシェコロールと共同開催です。千葉大学の芝生の上で、ひと味違うマルシェを楽しむことができました。“キャンパス内お散歩ツアー”に参加しました。キャンパス内の温室、畑、植物工場などをセンター教員の方の解説を聞きながら、見学(お散歩)しました。干し柿が整然と美しく並んでいます。おいしい干し柿の完成が待ち遠しいなぁ。...
のこのこスケッチ☆☆☆ | 2013.11.06 Wed 13:10
「まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜」は、8年目になるようです。 今年は、10月19、20日の2日間の開催予定でした。 19日は、あいにくの天候で中止になりましたが、20日は、降り続いた雨も午後にはあがり、夜には月も顔を出していました。 私たちの妹背山とは違って、広大な和歌山城に8000本の竹燈籠では、通路にびっしり並べるというわけにはいきません。 天守閣前や一の橋から二の丸庭園にかけて等、所々に重点的に灯されています。 二の丸庭園では、生け花の野外展示が煌々と照らし出され、それ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2013.10.21 Mon 23:29
全1000件中 791 - 800 件表示 (80/100 ページ)