【6位:バンサモロ自治政府発足に暗雲】 【日本政府もこの地域には早くからODA資金を注ぎ込んでいる】 フィリピンはカトリック信者数では世界有数の国になっているが、カトリックが16世紀に伝来するまではイスラムが支配した地域で、その歴史的背景から今もフィリピン南部にあるミンダナオ島ではイスラムは強く、近年になって中央政府からの独立、分離を求める要求は強かった。 特にマルコス独裁政権期の1970年代に写真-1の武装闘争を進める党派が結成され、政府軍と激しい戦闘を繰り...
セブ島工房 | 2025.01.07 Tue 20:27
フィリピンには1992年創刊の『まにら新聞』という日刊邦字紙があり、この新聞の創刊時は共同通信の記事をそのまま掲載し、その後共同通信の記者を受け入れて独自の紙面を作るようになるものの、フィリピンの在留届け済みの邦人数が1万数千人では経営は苦しいようだが、毎年年末にフィリピンの十大ニュースを選んでいるのでそれを基に綴ってみる。 【1位: ユニチームが完全決裂】 【2022年正副大統領選での選挙カー上の蜜月を装う2人】 ユニチームというのは2022年正副大統領選に向けて、大統...
セブ島工房 | 2025.01.06 Mon 19:28
フィリピンには1992年に創刊された『まにら新聞』という邦人向け日刊紙があり、この30年間に経営母体はちょくちょく変わって経営は大変と思うが今日まで続き、以前は日本の共同通信と関係は深かったが、今は時事通信に乗り換えられ掲載記事の傾向も変化したものの、毎年同新聞は『フィリピンの10大ニュース』を選んでいるのでそれを参考に2022年を回顧してみる。 【写真-1 左はマルコスと争ったルソン島中部が地盤のロブレド副大統領。マルコスはルソン島北部が地盤でミンダナオ島を地盤とするドウテルテと結...
セブ島工房 | 2023.01.17 Tue 20:11
【写真-1 銀座を走った観光バス コロナでこういう光景は消えた】 (1) 新型コロナ大流行に油断した日本- 12月に入って感染者は激増し、現在21万人を超え死者は3200人以上に達している。特に1日当たり3000人後半の罹患者を出し、これは大流行しているフィリピンの3倍近く、以前は日本はフィリピンの4分の1くらいの感染者数であったが今は2分の1に迫り、フィリピンが危険だと逃げ帰った人々は逆に日本は危険と改めざるを得ないであろう。この大流行も政府、自民党の対策後手後手が招いたもので、先の戦争を精...
セブ島工房 | 2020.12.28 Mon 19:23
【写真-1 マスクに手洗いこんな原始的な方法しか守る方法はない】 (1) 新型コロナ大流行で世界は恐々- 2020年がこんな年になるとは誰も思っていなかった。全世界で7800万人以上が感染、死者は171万人を数えるというから第2次世界大戦以来の惨禍といっても過言ではない。この時点で感染者数の多い国順は、アメリカ1820万人死者32万人、インド1000万人死者14万人、ロシア726万人死者18万人で、日本の感染者20万人、フィリピンの46万人など可愛らしいくらいである、流行は2021年も続き、東京オリンピックなど吹...
セブ島工房 | 2020.12.25 Fri 21:12
JUGEMテーマ:今年の10大ニュース 今年も残すところ20日!! ここから師走らしく時の早さが加速して、 あっという間に2019年も終わりを迎えるような気がします・・。 今年も皆様のご愛顧を賜りまして 心より御礼申し上げます。 まだ7年。 満足いく日は1日もなく、「もっとできた。」「あの時、あぁしたらもっと喜んでもらえた。」 「こうしたら楽しんでもらえた。」 そんな悔しい思いばかりでもっともっ...
千歳船橋バル marunimoccoの日記 | 2019.12.11 Wed 20:38
JUGEMテーマ:今年の10大ニュース ?該当なし。 ?問題外。 ?却下。 ?無。 ?10月という事なら「秋の健康診断」。特殊健康診断オプション付き。 ?救急病院という事なら深夜2時の搬送。院内で見張り番の警備員を張り付けられました。 ?通気口のハチ群を駆除。 僻地の実験棟。 ?7月という事なら誕生日。X'mas翌日のケーキは値下がりするが、バースデー翌日のケーキは安くないという事実。 ?緑青よりも赤錆。 (?) ?解散部署メンバー再集結レクリエーションからの落伍。 ?4月という事なら別室のベッドに...
J L G 2 | 2016.12.31 Sat 07:53
今年の10大ニュースを選んだみました。 1 東京オリンピック招致決定。 ゲバ評ではトルコだったのですが日本に決定。 1964年の東京オリンピックから54年目の快挙。 韓国の嫌らしい妨害もありました。 2 富士山が世界文化遺産に決定。 今まで富士山が世界遺産になっていなかったのが不思議。 ゴミの問題やらいろいろあったのかも。 3 参院選で自公が過半数を獲得。 これで、捩れがなくなり名実ともに中国の傀儡政権(民主+α)から日本が日本人の手に戻ってきた。 個人的には、創価は嫌いなので、気...
崖っぷち保険代理店の日常 | 2013.12.23 Mon 18:32
今年も残すところあと約半月となりましたが、そろそろ巷でも「10大ニュース!」とか聞こえてきたので、駆け足で振り返ってみましたよ。ほんと、とにかく今年はなんと言っても千年に一度の年。世界的にいろんな国でも、WW2以降でもっとも記憶されるべき年となったことでしょう。1月・グルーポン/バードカフェおせち騒動。・中東のジャスミン革命がエジプト、イエメン、ヨルダンなどにも拡大。・2010年度実績で中国のGDPが日本を抜いて世界第2位になる。・横綱白鵬が6連覇。・サッカーの長友がインテルミラノに移籍。・霧島連山の新燃岳...
後之先 | 2011.12.20 Tue 14:32
日本からマニラに駐在する新聞社等の特派員が2009年フィリピン10大ニュースを選んだ。(写真はセブ市動物園の虎) ニュースの取り上げ方、順位や濃淡に違いはあるが、2009年はほぼこの通りと思われるので列記する。(出典は12月31日発行のまにら新聞から) (1)ミンダナオ島・マギンダナオ州57人虐殺事件と戒厳令布告 (2)台風16、17号による洪水、首都圏の水没被害 (3)2010年大統領選出馬顔ぶれ決まる (4)経済危機の影響の一定程度回避 (5)アキノ元大統領死去、享年76 (6)パッキャオのボクシング世界王者7階級制覇...
セブ島工房 | 2010.01.01 Fri 10:32
全13件中 1 - 10 件表示 (1/2 ページ)