[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 環境問題のブログ記事をまとめ読み! 全341件の33ページ目 | JUGEMブログ

>
環境問題
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

環境問題

このテーマに投稿された記事:341件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c10/400/
環境問題
このテーマについて
環境問題に関するjugemテーマです。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「eco-time」さんのブログ
その他のテーマ:「eco-time」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 >

CO2排出の犯人を捜せ!

さて、私たちの生活の中で、いつどの場面で最も大量のCO2を排出していると 思われますか? 「CO2を大量に排出しているのは誰か(07/11/27)」という 日経エコロミーのコラムでそのあたりを分析していましたが、 とても興味深いので紹介させていただきます。 「私たちが消費生活を営む際に直接排出するCO2よりも、 生活に必要な「モノ」を作るために排出するCO2が多いことが分かります。 (実際には輸出入を考慮に入れる必要がありますが、生産額や輸出入額で補正しても傾向としては大きく変わりません) また、...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.27 Tue 23:14

看板はまぶしいのがお好き?

地球温暖化だぁ、省エネだぁ、と叫ばれているこのご時世で そんなこととは無関係に光り輝いているものが一つあります。 ・・・そう、それは看板です。 地下道や駅でみかける広告には主に二種類あって、 「紙のポスター」と「アクリル製?かなにかで中から蛍光灯?で照らしている物」 後者は常に電力が必要とされ、まぶしくまぶしく光っています。 よくよく回りをみると、後者の「まぶしい看板」はいたるところにあり、 鉄道の駅構内の案内、道表示など、ご丁寧に昼間も明るくなっています。 はい、これは必要でしょ...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.26 Mon 11:57

全ては繋がっている。

JUGEMテーマ:環境問題 全ては繋がっている。 人も、環境も、貧困も、何もかも、全て。 (これを環境問題で投稿していいのか迷いましたが…)

空の寝言。 | 2007.11.26 Mon 02:30

森林を増やすということ

少し前の記事になってしまいますが、地球温暖化対策の一つとして森林面積を増やすことを盛り込んだということだそうです。 (11/21)東アジアサミット、「ポスト京都」へ協調――数値目標は見送り (日経エコロミーから引用) アジア太平洋16カ国の首脳が集まる東アジア首脳会議(サミット)が21日午後、シンガポールで開かれ、2012年に期限が切れる京都議定書後の地球温暖化対策への国際的な協調をうたった「シンガポール宣言」を採択して閉幕した。合意を目指していた省エネルギー数値目標の設定はインドの反対で見送り、温暖化ガス...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.25 Sun 01:42

チョコレートを製造する際に生じる廃棄物を燃料へ

チョコレートを製造する際に生じる廃棄物を燃料とする特殊なトラックがチャリティー活動の一環として、南アフリカのマリに向けて英国南岸のプールを出発するそうです。 英国企業エコテックは、チョコレートの廃棄物をバイオエタノールに転換し、植物油と混ぜてバイオディーゼル燃料を製造したそうです。 この活動の主催者は「(廃棄物は)これまで埋め立てに使われていた。今はバイオ燃料として移動に利用することができる」と述べています。 このバイオトラックは約3週間かけて約7245キロを走行し、マリ中部のトンブクトゥに...

タムチ。の日記  タムチ。の考える健康と幸せ タヒチアンノニの力 | 2007.11.25 Sun 00:44

温暖化ガス削減重点6項目の検討

(11/20)温暖化ガス削減重点6項目、環境・経産省が抜本策検討 環境省と経済産業省は地球温暖化ガスの削減に向けた抜本策の検討に入る。(中略)  検討するのは (1)太陽光など新エネルギーの導入促進(2)企業などに温暖化ガス排出の上限を設け、その過不足を取引するキャップ&トレード方式の国内排出権取引制度(3)コンビニやガソリンスタンドの24時間営業の見直しなど店舗の排出削減対策(4)サマータイム (5)断熱強化など住宅・建築物の排出削減対策(6)環境税――の6項目。 (日経エコロミーより抜粋引用) 17日にIPCCの第4次報...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.21 Wed 00:12

テーマは『環境』☆。

 今季の面接がダメだった要因の一つに「追いたいテーマがなかった」というのがありました。ESでも面接でも「やりたいことは?」と聞かれて、勿論それなりに答えはしたんですけど、別に本当にやりたくはなかったんです。  いや、  確かにやりたいことの一つではあるんですが、それが生涯をかけてまで追いたいテーマかと問われると・・・  なんとなく解ってきました。  取り繕った答えの薄っぺらさって言うのが。  そこで興味のある分野から少々強引にですが「環境」[:リサイクル:]というテーマをひとつ設定してみました...

My First JUGEM! | 2007.11.18 Sun 16:06

「決着した温暖化論争」

JUGEMテーマ:環境問題 今日の環境記事は全IPCCがトップでしたけど、その中で日経の中外時評がこの↑表題のタイトルのコラムでした。 そっか、温暖化論争は決着してたんだ・・・  というのもたまに目に耳にするアングラ評論家さんたちの意見を総合すると、未だ学説の対立は激しくある分野で対論にもそれなりに説得力のあるものだと思っていたから。ESで「記者になってやりたいこと」の一つに「最先端の対立点を取材し、それを通して真実を探りたい」とか書こうと思ってたのにアテが外れちゃいました  うっかり面接で言って...

My First JUGEM! | 2007.11.18 Sun 15:54

エコ気づきの連鎖

昨日頂いたコメントに対する回答の中で、 「気づきの連鎖」という表現をしました。 その言葉がかなり気に入ったので(笑)ご紹介します。 最近はマイバッグだ、マイ箸だ、と少しファッションやブームになっているところが ありますね。 関心が高まってくるのはよいのですが、環境問題というのはとっても 複雑に絡み合っているので、「正解」はみつからないように思われます。 例えばマイ箸は国産箸に限っていえば、間伐材の利用になりむしろ森林保護になるとか、 マイバッグだって、レジ袋なんかは石油のカスでつくってい...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.17 Sat 03:38

子供の体力低下は親のせい?

「廃人工学」っていう言葉に出会いました。 今読んでいる本の著者が名づけたようなのですが・・ 「どんなに科学が発達しても人間の体は動物である。動かさないと鈍っていく。 筋肉が衰えるだけけではなく、細菌にも弱くなる。(中略) 現代の自動車やエスカレーターは人間の移動を容易にするが、 同時に人間から運動を奪い、健康体ではなくしていく。」 「最近はパソコンやインターネットが発達してきた。(中略) 人間の頭脳は活動が低下するので、感動したり深く考える喜びが徐々に 得られなくなっていいく。」 (「環...

子供たちに環境をのこすために今できること | 2007.11.16 Fri 05:09

このテーマに記事を投稿する"

< 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 >

全341件中 321 - 330 件表示 (33/35 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!