[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:神社仏閣 映画 男はつらいよ まさに ロケ地 が 見えてきました。 柴又帝釈天 寅さん 蛾次郎 住職さんのやりとりが ここで 撮影されていたのかと思うと 感動です。 本堂で お詣り。 寅さんパワーをいただいた 柴又帝釈天でした! つづく
あおちゃんの釣り道楽日記他 | 2022.11.25 Fri 09:35
朱色が鮮やかな天神様「高森天満宮」 今回は、山口県岩国市周東町にある「高森天満宮」をお届けします。たまに通る道すがらに、朱色の美しい鳥居と社殿が見えます。いつか行ってみたいと思っていた場所です。 高森天満宮の主神は、菅原道真公です。大宰府へ左遷した道真公は、途中、島田川(周東町)に面した岸辺にこんこんと湧き出る泉で喉を潤され、長旅の疲れを癒したとされます。 山口県下三天神の一つとされる由緒ある神社です。  ...
なかすからお届けデス | 2022.11.25 Fri 08:07
JUGEMテーマ:神社仏閣 歩いておりますと 雨が 激しくなってきたので どこかに 地下鉄の駅がないかと 探していましたら 九段坂 と 書いてある地域が ありました。 あっ ここが 九段坂なんだと 感動。 東京は あまり きたことが ありませんが 歌は世に連れ 世は歌に連れ と 地名と歌詞で ここなんだ と 感動します。 九段の母 二葉百合子 九段の母の歌詞とは 正反対に どんな気持ちで 母親が この坂を登って 息子に会いに ...
あおちゃんの釣り道楽日記他 | 2022.11.24 Thu 18:27
素朴ながら歴史を感じさせる「築山神社」 今回は、山口県山口市にある「築山神社」をお届けします。朱色の鳥居が目立つ「八坂神社」の隣にあり、西国の御屋形様と呼ばれた大内氏の史跡も近くにあります。 築山神社は、毛利輝元が大内義隆を祀るため、慶長10年(1605)に建立した「宝現霊社」がはじめと伝えられています。当初は多賀神社境内にありましたが、明治3年(1870)に現在地へ移り、徳川家康等も合祀されています。 では、「築山神社」...
なかすからお届けデス | 2022.11.19 Sat 08:10
文殊山 大文殊・奥の院 (福井県福井市) 福井県福井市と鯖江市の境にある文殊山。 同山西の角原(つのはら)からの眺めが 富士山に似ているところから 別名「角原富士」とも呼ばれている。 白山開山の祖・泰澄によって開かれた「越前五山」の一山。 他の四山は山頂に御社(神社・権現社)が鎮座しているが 文殊山頂は御堂が鎮座しており、 山名とも相まって仏教色が色濃い印象。 &nb...
第七警察 捜査日誌 | 2022.11.16 Wed 19:53
JUGEMテーマ:神社仏閣 ←クリックして頂けるとうれしいです。 岩田です。 工場裏にある慧光寺の銀杏の木が黄葉してきました。 まわりの他の木とは比べ物にならないぐらい巨木で(調べてみると幹周3・94m 樹高14mあるそうです)大きくてやさしいトトロのような存在感があります。 葉がすべて黄金色に色づくと、その大きさと美しさに見ているだけで癒されます。 ふと、「作為がないものの美しさにはなか...
帯屋捨松の日々 | 2022.11.15 Tue 09:13
心奪われる庭園、そして美しい紅葉 今回は、山口県周南市鹿野にある紅葉の名所「漢陽寺」をお届けします。 以前にもご紹介したことがありますが、秋の紅葉時期に来たことがなかったので、あらためて違う目線で楽しみたいと思います。 漢陽寺は、鎌倉時代末から室町時代初頭のころ、大内氏によって建立されたと伝えられています。 裏山に掘られた「潮音洞」は、17世紀の中頃に農業用水や生活用水を得るために掘りぬいた水洞で、お寺の周辺にはとても澄んだ水...
なかすからお届けデス | 2022.11.12 Sat 08:10
信濃國三ノ宮 穂高神社 (長野県安曇野市) 七年に一度執り行われる 穂高神社式年遷宮。 令和4年は 本殿の修復・清掃を行う小遷宮にあたり、 5月寅の日・寅の刻に 本殿遷座祭が執り行われる。 大鳥居 ...
第七警察 捜査日誌 | 2022.11.11 Fri 10:21
全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)