[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:紅葉 そろそろということで紅葉の呑山観音寺へ。 見頃でした。 場所によっては過ぎてるところがあるものの あちこち見れるのがここのいいところ。 今日は天気がいいので紅葉が映えます。 少し上へ登ってみます。 この辺りは散ってしまってます... 青に紅葉が映える。 違...
福岡の山に登ってます! | 2018.01.08 Mon 19:38
JUGEMテーマ:紅葉 京都の秋といえばこの仁和寺もはずせないところですね。 今回は中の拝観はしませんでしたが、広い境内を歩いてみました。 この仁王門に続く参道を歩くのが心地よいです。 五重塔 この一本の紅葉が真っ赤に紅葉していました。 鐘楼 仁和寺もほとんど人がいませんでしたよ。 今年の秋の...
My Days | 2017.12.29 Fri 17:23
JUGEMテーマ:紅葉 京都の中で、比較的遅い紅葉を迎えるという下鴨神社 御手洗川と御手洗社 参拝記念の撮影スポット 輪(そり)橋 舞殿 楼門 糺(ただす)の森へ この日はもう12月2日でしたが、噂通りまだ紅葉は始まったばかりのようで、緑のままの木々が目立ちました。 赤、黄色、オレンジ、緑...
My Days | 2017.12.25 Mon 22:09
12月2日14時40分、月毛公園で鳥居を眺めた後に・・・ 本日も応援よろしくお願い致します 人気blogランキング 押込橋を渡って再度対岸へ ボート乗り場もあり、亀山ダムの広さを感じられる場所です。 渡り切ったところにあるのが押込公園。 広々とした景色に見とれながら、しばし休憩。 のどかな時を過ごす。 見事な紅葉に、、、ポチッ 晴れ渡っていた空に雲が流れ込んできて、辺りは急に寒々と・・・ 山の天気は本当に変わりやすい。 JUGEMテーマ:紅葉 ...
じゅずじの旦那 | 2017.12.23 Sat 10:28
JUGEMテーマ:紅葉 今回清水寺を訪ねたのは、塔頭の成就院を見るためでした。 成就院の特別公開では、「月の庭」と呼ばれる国指定の名勝庭園が公開されます。 中は一切撮影禁止なので、外観しか画像がありませんが、清水寺とは違って成就院の境内にはほとんど人の姿がなく、 静寂の中で、月の庭が鑑賞できました。 清水寺の本堂に向かいます。 こちらも紅葉のピークを過ぎていたせいか修学旅行生の姿は見かけましたが、外国人観光客はかなり少なくな...
My Days | 2017.12.22 Fri 22:22
12月2日14時30分、小月橋からの絶景を眺めた後で・・・ 本日も応援よろしくお願い致します 人気blogランキング 空ではトンビがピーヒョロロ 月毛橋から眺めた空には、そりゃもうたくさんのトンビ群。 もっともっとたくさんいましたが、引いて撮ったらただの点にしかならないので、この辺りで ちょっと日陰になり色合いはいまいちでしたが、ここからの景色もまた良し。 ボートはポイントを狙ってのバス釣りでしょうか。 湖の奥深くまで綺麗な彩り。 初亀山湖、こんなに見どころが...
じゅずじの旦那 | 2017.12.19 Tue 07:28
阪急 河原町駅⇒徒歩5分⇒京阪本線 祇園四条駅⇒(特急)2駅⇒出町柳駅⇒徒歩3分⇒叡山電鉄本線 出町柳駅⇒(各停)3駅⇒一乗寺駅⇒徒歩15分⇒圓光寺 ■瑞巌山 圓光寺 臨済宗南禅寺派の寺院。 慶長6年(1601年)に、徳川家康は国内数学の発展を図るため、下野足利学校弟九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。 寛文7年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転。 時 間 9時〜17時(閉門) 料 金 ...
Pontaな毎日 | 2017.12.18 Mon 10:03
JUGEMテーマ:紅葉 南禅寺もまた紅葉の名所ですね。 有名な山門からのぞく紅葉が、額縁に入った絵のようです。 京都に行くたびに必ず参拝する八坂神社 祇園まで来ると、ついついこの鮮やかな門に吸い寄せられてしまいます。 八坂神社の美御前社には美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされています。 社殿前には、神水が湧き出ており「美容水」として、女性の...
My Days | 2017.12.17 Sun 15:22
12月2日14時10分、亀山一号二号橋を渡って、ちょいと左に折れれば・・・ 本日も応援よろしくお願い致します 人気blogランキング まぁ、素敵な景色。 小月橋(おづきばし)である。 このブログを書いて知ったのだが、どうやら絶景ポイントらしい。 言われてみなくても、そう思いました。 静かにやってきたのは掘り炬燵の紅葉クルーズ船。 きっと船からの景色も最高なんでしょうねぇ。 と、今更悔やんでも仕方ありませんけど、電車が遅れさえしなければ・・・ いやぁ、絶景か...
じゅずじの旦那 | 2017.12.15 Fri 07:32
JUGEMテーマ:紅葉 龍吟庵は、東福寺の偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面にある東福寺第三世住持・無関普門(大明国師)の住居跡です。 毎年11月に特別公開されています。 庭園は、方丈を囲んで東・西・南の三庭からなる重森三玲による枯山水の庭で、昭和39年(1964年)の作庭。 南庭(無の庭) 方丈の前庭で、白砂を敷いただけのシンプルな庭 方丈の扁額は、室町幕府三代将軍・足利義満の筆によるもの。 &...
My Days | 2017.12.15 Fri 05:24
全1000件中 131 - 140 件表示 (14/100 ページ)