[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] イギリスのブログ記事をまとめ読み! 全1,144件の61ページ目 | JUGEMブログ

>
イギリス
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

イギリス

このテーマに投稿された記事:1144件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c149/482/
このテーマに投稿された記事
rss

< 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >

■講座■ 「<もっと知りたい英国・エドワーディアンスタイル>#3.エドワード7世時代のイギリス ジョージアン・リバイバルスタイルの家具」 (講師:蜷川浩史)

JUGEMテーマ:アンティーク JUGEMテーマ:イギリス ■講座■ <もっと知りたい英国・エドワーディアンスタイル> <#3.エドワード7世時代のイギリス ジョージアン・リバイバルスタイルの家具> 講師:蜷川浩史 歴代の英国王のなかでも、伊達男で有名なエドワード7世。彼の生きた20世紀初頭のイギリスと、この時代にリバイバルしたエレガントなジョージアンスタイ ルの家具について学びます。会場となるジェオグラフィカの館内を巡りながら、その時代だからこそ誕生した家具の魅力と材質や装飾の特徴についてもお話し...

French Antique News | 2016.01.25 Mon 19:39

イギリス料理

JUGEMテーマ:イギリス ロンドンで人気のデリカフェが表参道にオープンしたそうですよ~ このところイギリス料理をよく目にしますが、プチブームがきているのでしょうか?? 大好きな、ヴィクトリアサンドイッチやパブロバ(アンナ・パブロバというロシア人バレリーナがシドニーに行ったときに作ってとされているようです)など、ぜひ食べに行きたいです!! 以下、お店のHPから拝借・・・ ロンドン発の人気デリカフェ「FRANZÈ & EVANS」が東京・表参道にオー...

J .J . オーナーブログ | 2016.01.23 Sat 09:31

エアーチェロ!

JUGEMテーマ:イギリス   マシュー・スケッジ氏 「ホープ&バンチオブグレープス」というバプの主人でした 彼は、ホウキの柄を使ったチェロの弾き真似で客を喜ばせていたそうです~  

J .J . オーナーブログ | 2016.01.22 Fri 09:07

18世紀のロンドン

JUGEMテーマ:イギリス   1800年代のロンドン、テムズ川で 今はないことですが、この時代テムズ川が完全に凍ってしまうことが度々ありました この地の漁師は、収入源をなくし、歩いて物乞いをしてしのいでいました 手には、漁師である証として網やオール、バケツなどを携えていました  

J .J . オーナーブログ | 2016.01.21 Thu 09:38

18世紀のロンドン

JUGEMテーマ:イギリス   手にたたんだ傘を持った後ろ姿の男性の正体は・・・・ カウント・ジョン・テオドラ・ヴェルディオン ドイツ王室に生まれた女性でしたが、30年もの間、ロンドンで男性として生きていました ロンドンでの彼女は、ドイツ人学者で本の売買業をしていました 女性一人、仕事をするには都合がよかったのだと思われます 名前のテオドラは女性名なので、普段はジョンを名乗っていました 残念ながら不覚にも病気になり病院で女性だとバレてしまいました~ ...

J .J . オーナーブログ | 2016.01.20 Wed 09:53

18世紀のロンドン

JUGEMテーマ:イギリス   銅版画で見るロンドンです 1796年のロンドン、レドンホール・マーケットの様子 左から肩や手にたくさんの肉を抱えた、オールド・ポートゥリー(鶏肉専門店)と呼ばれた男、黒人の使用人を横に連れています、彼の販売する鳥肉は古いもので、半分腐っているものが多く有名でした 絵の中心には、果物を買っているトルコ人、先のとがった靴と頭のターバンが特徴的です 右手は、おもちゃを売っている中国の男性、ピックテールと呼ばれた腰まで下がった長い...

J .J . オーナーブログ | 2016.01.19 Tue 09:14

現代のパブ事情

そもそも、パブとは何なのか? パブとはイギリスで発達した酒場で、 パブリックハウスを略してPubという。 パブの歴史は18世紀頃であると言われるが、 13世紀にはパブの前身の「イン」というものがあり、 一番古いものでは、 紀元460年に同スタイルのものがあったらしい。 当時のパブは社交場としての役割と雑貨屋や 宿泊所も備えており、どこの町にもパブと教会は あったと言われている。 現代のパブはさまざまで、バーカウンターで キャッシュオン・デリバリーで注文しチップは いらない。 フットボールやラ...

イギリス・行徳・オーストラリア | 2016.01.17 Sun 14:33

本場イングリッシュパブでの注文の仕方

イギリスへ行ったら、是非パブへ行ってみてください。 パブへ足を運ぶことはその街の文化に触れることにもなるし、 お酒や食事を楽しむだけでなく、それ以上の 価値を感じさせてくれる場所でもあります。 パブでのイギリス人には伝統的な注文の仕方があります。 それは、buying a round 例えば5人でパブに行ったりしたら 最初の人がラウンドといって5人分のビールを買う。 周りとペースを合わせて飲み、次の人がまた5人分のビールを買う。 という具合に5人がそれぞれ5ラウンドずつ買うのである。 つまり5人で行...

イギリス・行徳・オーストラリア | 2016.01.17 Sun 13:59

イギリスにはゴッドファーザー制度というものがある。

イギリス人との会話の中に、ゴットファーザーとかゴットペアレンツ、ゴットマザーなどの言葉が出てきたら、アメリカの「マフィアの映画」のお話ではありません。 イギリスでは子供が出来ると、その子供のゴッドファーザー(女性はゴッドマザー)を探します。 生まれたらキリスト教の洗礼式に立ち会い、“神に対する契約の証人”となる役割を持ち、その後も子供の後見人ということで、もしも親が亡くなったりした場合の時のためにゴッドファーザーを決めておくのです。 普段はクリスマス、バースディープレゼントを贈...

イギリス・行徳・オーストラリア | 2016.01.10 Sun 16:54

イギリス人は衣替えをしない

日本では衣替えと言って、半袖になる日長袖になる日が決まっている。 4月や5月の暑い日でも、6月の半袖になる日まで我慢して長袖を着る。 10月1日になると、どんなに暑くても日本中がいっせいに長袖ジャケットを着て汗をかく。 10月に半袖でいると、必ずと言っていいほど「半袖?寒くないの?」と言われる。 ましてや真冬に半袖だと、変な顔をされる。 しかし、イギリスやオーストラリアでは、Tシャツ、寒かったらその上に長袖のシャツ、ジャケット、ジャンバーを着る。 暑かったら1枚脱ぐ。 だから夏も冬も男女問わず中...

イギリス・行徳・オーストラリア | 2016.01.07 Thu 22:59

このテーマに記事を投稿する"

< 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >

全1000件中 601 - 610 件表示 (61/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!