[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城 松山城です。 日本三大平山城にも数えられます。 山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つで、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられています。1933年ごろまでは、本丸部分には40棟の建造物が現存していましたが、1949年までに19棟が火災により失われ、現存建築は21棟にまで減少し、建造物の現存数は二条城(京都府)の28棟に次ぐものです。 幕末に再建された大天守ほか、日本で現存...
SCL's Trend News | 2015.06.29 Mon 05:31
みなさん、こんにちは。 ブログ管理人の “ひろまる” です。 「勝手に紹介!歴史スポット」 今回は『犬山城』です! やはり一度には紹介しきれないので、 今回は基本情報だけ。 ◎種類/平山城 ◎築城年/1537年(天文6年) ◎築城者/織田信康(織田信長の叔父) ◎主な城主/織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏 犬山城は、愛知県犬山市にあるお城。 城の北側には木曽川が流れ、川の向こうは岐阜県。 昔で言えば、尾張国と美濃国の国境ですね。 犬山城は「日本100名城」であり「現存天守12...
ひろまるブログ/勝手に紹介!歴史スポット | 2015.06.25 Thu 00:20
みなさん、こんにちは。 ブログ管理人の “ひろまる” です。 「勝手に紹介!歴史スポット」ということで、地元・東海地方を中心に、お気に入りの歴史スポットを“勝手に紹介”していきたいと思います。 (個人的な意見です&専門家ではないので間違っていたらごめんなさい) 記念すべき最初に紹介する歴史スポットは… 愛知県名古屋市の「名古屋城」です! 名古屋の有名観光地にして「日本100名城」にも選ばれる巨大城...
ひろまるブログ/勝手に紹介!歴史スポット | 2015.06.22 Mon 17:49
おはようございます。 先日の金曜日、平日に主人の会社がお休みということで 主人のおかあさん、弟さんと4人で 名古屋から兵庫、姫路の方まで行ってきました! 車で4時間ほど、途中で明石によって明石焼きを堪能! ものすごい量でした。1人20個で4人で当たり前のように4人前頼んだら 結構苦しいですね…2人で1皿で十分ですね……。 平日だったからか道路はほぼ渋滞ゼロ。凄くスムーズに行って 途中SAで休憩しつつ…私は免許を持っていないので 弟さんが来てくれたおかげで交代しなが...
いいだしでました | 2015.06.22 Mon 09:32
JUGEMテーマ:お城 絵にもなる! 天空の城、竹田城で?美しすぎる?初の合同救助訓練 兵庫 山岳遭難を想定した救助訓練が18日、兵庫県朝来市和田山町の国史跡・竹田城跡で行われた。朝来署が主催し、県警のヘリコプターや機動隊、南但消防本部、朝来市から約40人が参加。観光客が見守る中、息のあった連係プレーを繰り広げた。関係機関が合同で竹田城跡で救助訓練を行うのは初めて。 朝来署の出口恵一副署長が「各部隊が連携して、しっかり訓練してほしい」と訓示した後、二の丸の石垣下に男性が転落、足などを骨折...
えすあい。 | 2015.05.19 Tue 09:39
JUGEMテーマ:お城 こんにちは。ゆのです。 お久しぶりのブログ更新。。。 なにしろGWが終わって…いきなりお仕事多忙とはこの事 土日も出勤からの…本日やっとお休みです。 日曜日にお仕事終わってから、ひたすら寝続けましたぁ…(+。+)..zZ なので、とりあえず復活ですっ!!また頑張る!! て事で、今回はGWにお出かけした「お城シリーズ」第1回目!! 場所はここ↓↓↓ 忍者のふるさとでお馴染みの場所ですね。 車で行きましたがGWという事もあって臨時駐車場も...
「ゆの」のいろいろ日記 | 2015.05.18 Mon 18:33
高知城は本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られています。明治6年(1873年)に発布された廃城令や、第二次大戦による空襲を逃れ、天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されています。現在これらは高知県の所有物となっています。また、この15棟の現存建造物に加えて、土佐山内家宝物資料館に丑寅櫓の一部であると伝わる部材が収蔵されています。 城全域は高知公園として開放されており、本丸御殿・天守は懐徳館という資料館として利用されています。城の周辺には、高知市役所、高知県庁、地方裁...
SCL's Trend News | 2015.05.18 Mon 05:24
2012年2月10日(金)晴れ 感状山城(かんじょうさんじょう)〔兵庫県相生市〕 のいの助評価:★★★★★ 星五つ ※好きな城:暫定ナンバー1 感状山城の名前の由来は、中世「赤松則祐」がこの山で「新田義貞」軍を凌ぎきり、赤松氏が足利尊氏に感状を頂いたことによるそうだ。 築城は鎌倉時代という説もあり、その他詳細は不明であるが、長い間、赤松氏の支城であったようだ。 まずは、外観 中世の山城らしく、どこに城があるのかわからない ↑木々が薄くなっている上の部分が主郭 入口は、分...
自転車もろもろ日記 | 2015.05.07 Thu 13:00
忠利は城の長塀の南、坪井川を渡った所に花畑屋敷を造営し、以後歴代藩主はここを日常の居所としました。 加藤家の治世末期には、藩財政の疲弊やお家騒動により、城の修理もままならない状況でしたが、細川家が肥後入部時には、熊本城は現在の本丸周辺のみ整備されていて二の丸の一部と三の丸の大半は未開発でした。このため細川忠利は入部後、直ちに熊本城の修繕を幕府に申し出ています。この修繕は建築物の修理に留まらず、本丸の増築(二様の石垣に跡が見られる)・二の丸の整備にもおよんで居ます。更に上級家臣の下屋敷地や...
SCL's Trend News | 2015.04.01 Wed 05:08
幕府直轄の城である徳川大坂城の城主は徳川将軍家の歴代将軍自身であり、譜代大名から選ばれる大坂城代が預かり、これも譜代大名からなる2名の大坂定番と4名の大坂加番と、幕府直轄戦力たる大番2組による大坂在番が警備を担当した。江戸時代にはたびたび火災による損傷と修復を繰り返しました。特に1665年(寛文5年)には落雷によって天守を焼失し、以後は天守を持たない城でした。 大坂城 江戸末期、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に発せられた王政復古の大号令の後、二条城から追われた前将軍徳川慶喜が大坂城に移り、居城し...
SCL's Trend News | 2015.03.28 Sat 08:52
全1000件中 851 - 860 件表示 (86/100 ページ)