[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
1月15日の大人の遠足は湘南で春探し! 本日も応援よろしくお願い致します ⇒ 人気ブログランキングへ 湘南にのみやの吾妻山公園で冠雪富士と菜の花を楽しんだ後は、早々に江の島を目指して移動。 JR藤沢駅で江ノ電に乗ることも考えましたが、今回はあえてJR大船駅から湘南モノレール! 江ノ電よりも空いてるし、スリルがあって楽しい、のだ。 千葉モノレールと違って細い道を走るし、高低差に揺れる体感も楽しい。 もちろん富士山も風景と一体。 トンネルを抜け、眼下には・・・ ...
じゅずじの旦那 | 2022.01.26 Wed 06:33
JUGEMテーマ:おでかけ・散歩 日曜日、塩船観音寺から霞丘陵自然公園へ ♪ 池は全面凍っていて、いつもいる金色の鯉は休眠中。 姿は見えていますが微動だにしません。 水鳥もいませんでしたが、キョッキョッというキツツキの可愛らしい声が。 姿を探すと、アオゲラのようでした。 冬でも元気(^^ 池のそばには、こんな赤い実。 この変わった葉っぱからするとヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)でしょうか・・・ 三分の...
日々、旅♪ | 2022.01.24 Mon 14:50
今週の火曜日1月18日は、今年、地球からもっとも離れた距離にある満月でした。 聞くところによると、一番大きなときと比べると11%ほど小さく見えるのだとか。 その日は7月14日だそうです。忘れずにチェックしましょうね。 ちなみに、1月頃はオオカミの繁殖期で満月の夜によく吠えることから「ウルフムーン」と呼ばれるそうです。 へぇ〜そーなんだ。 今度は「しあわせの青い鳥」のお話。 土曜日の朝、いつものように団地の周回コース(雑木林コースへ向かう道)を...
ほんぽ本舗 | 2022.01.23 Sun 17:13
世田谷には114ほどのお寺がありますが、その中でも ここ豪徳寺は招き猫発祥の地として知られているお寺。 本堂へ続く長い参道。 広い敷地の至る所には、招き猫がっ.... 願いが叶ったあとに返納するとさらにご利益があると言われていて 招福猫児の奉納所には、沢山の招き猫がずらーーっと並べられています。 お寺の周辺には、ネコちゃんグッズやお饅頭が販売されているお店や 招き猫電車(世田谷線)などネコ...
COFFEEYA 店主のコダワリ | 2022.01.23 Sun 10:17
先週の土曜は朝活で、3年ぶりの湘南にのみや。 本日も応援よろしくお願い致します ⇒ 人気ブログランキングへ 菜の花に富士山がドーン! 季節先駆け、吾妻山公園で「菜の花ウォッチング」を楽しんでまいりました。 というか、楽しみの前には苦行あり。 一気の山登りにたちはだかる階段。 でも、コロナ禍で毎朝ウォーキングをしていた成果といいましょうか、今回は1度も立ち止まらずにスイっと登れた自分を誉めてあげたい。 そして、この絶景! 連なる山々よりもさらなる高...
じゅずじの旦那 | 2022.01.21 Fri 07:39
JUGEMテーマ:おでかけ・散歩 日曜日、隣町の狭山池へ ♪ 公園は冬景色。 所々、氷が張っています。 それでも、水鳥たちは元気、元気 ! ほとんどはカルガモさん。 マガモも混ざっています。 緑色の頭部の美しさには、毎回うっとり。 噴水のある池には、オオバンが一羽。 バンちゃん、なぜか噴水の中に入ろうとしている ? ! 何考...
日々、旅♪ | 2022.01.19 Wed 14:00
1月3日 新年の上大岡駅に来ました。 上大岡駅から歩いて… みうら湯に来ました♪ みうら湯、三が日もやってましたね〜! みうら湯は… 源泉掛け流しの湯船があって、そこがお気に入りです。 とろっとろの黒湯で、香りも良く、温度もちょうどいいので、ずっと入っていられます。 新年から素晴らしい湯につかることができました〜♪ この日、みうら湯にやってきたお客さん、結構いましたよ〜。 みんな新年から温泉入りたいよね〜。 ...
ま、あれな話だが… | 2022.01.18 Tue 15:01
朝の散歩に出たら、「おぉ!すげぇ雲だなあ〜」 トンガの海底火山の大噴火、びっくりです。すごい! あんなのに遭遇したら腰が抜けちゃいますね。自然は偉大だ。 明日17日は阪神淡路大震災が発生した日で、あれからもう27年も経つそうです。光陰矢の如し…… 自然というのは人間の都合なんてまったく考えてくれません。 コロナもそうですけど、人間も自然の一部なわけで、折り合いをつけてともに生きていくしかない。 しっぺ返しを食らうような生き方だけはしない...
ほんぽ本舗 | 2022.01.16 Sun 20:02
真鶴町の鵐窟(しとどのいわや)に来ました。 ここは、頼朝が戦で敗北し、なんとか死地を乗り越えたところ。 しとど【鵐】とはアオジ・ノジコ・ホオジロ・ホオアカなどの小鳥の古名だそうで… 頼朝がここに隠れようとしたら、これらの小鳥が飛び立ったということから命名されたそうな。 今はここには、頼朝観音がまつられております。 観音堂の前に立派な橋がかけられています…。 こちらが、鵐窟(しとどのいわや)。 頼朝と行動...
ま、あれな話だが… | 2022.01.16 Sun 16:03
韮山城跡を離れ… 山木判官平兼隆館跡に向かいます。 消火ホースの格納箱で「山木」地区の名前が確認できますね。 「源氏茶屋」というお店がありました。 おそばとか、美味しいそうです。 今回はスルーでしたが… 「山木判官平兼隆館跡」を示す案内板がありました。 あとでわかったのですが… 案内板にある「香山寺」が山木判官平兼隆開基の寺院だった…。 今回は寄れなかったが… 機会があれば… 今度寄ってみよう。 ...
ま、あれな話だが… | 2022.01.15 Sat 16:46
全1000件中 511 - 520 件表示 (52/100 ページ)