JUGEMテーマ:生き物 犬の散歩に行く時、いつもたくさん虫が湧く場所があるんです。 街灯の明かりに群がって、小さな黒い虫がわんさかいるんです。 だけど次の日の朝に通ると、一匹もいなくなっています。 きっと朝になったから別の場所に行ったんだろと思っていましたが、違いました。 わんさか湧いた虫は、全部鳥に食べられていたんです。 早朝に通るとたくさんの鳥がいて、虫をついばんでいました。 私の住んでる所は田舎なものだから、たくさん虫が湧きます。 だけどその分他の生き物も多くて、虫を食べてくれるんです。 ...
SANNI YAKAOO | 2015.07.31 Fri 12:22
JUGEMテーマ:生き物 本店にも記事をアップしたニホントカゲさんの 笑撃シーン あれ? もよおしたらしい そのままの姿勢で匍匐前進 舌もちょろっと出ちょります^m^ トカゲのウンチは黒くてべちょっとしてる しかもアタマの大きさと同じぐらいある(・・;) 自分の美しいしっぽがウンチまみれにならないよう 用を足した後はその格好のまま前進して(というか斜め横にずれて) 確実にかわせる位置まで進んでからゆっ...
galaqooda* | 2015.07.27 Mon 22:16
JUGEMテーマ:生き物 毒虫と言えば何を思い浮かべるでしょうか? 日本ならスズメバチが筆頭に上がるかもしれません。 それに海外にはタランチュラという大型の毒蜘蛛もいます。 しかしスズメバチの怖さと言うのは、そのまま他の虫に適応されるわけではありません。 確かに人間にとっては恐ろしい虫ですが、実は虫の世界の中では、そこまで強い立場にいるわけではありません。 スズメバチの敵は意外と多く、オニヤンマやシオヤアブ、時にはオオカマキリにも食べられてしまいます。 もちろんスズメバチがそれらを捕食することもあ...
SANNI YAKAOO | 2015.07.23 Thu 15:15
私が育った、三重県志摩市志摩町は 自然の豊かなところ(HP『奥志摩育ち』) でしたので、 今、私が住んでいる愛知県の市街地とは 一概に比べることは出来ませんが。 先日、梅雨明けも発表されましたが、 カタツムリが、すごく少なくなって いる気がします。 私が小さい頃は、草花の近くはもちろん 家の塀だとか、道端の側溝の近くだとか、 カタツムリがたくさんいました。 今でも梅雨時期のイメージを現す 絵はがきなどでカタツムリの絵柄は 定番になってはいますが・・。 今年の梅雨期間 毎日パールと散歩して...
パールと私と奥志摩と | 2015.07.23 Thu 15:10
JUGEMテーマ:生き物 右足に桃色の識別用の足環をしてるから 「右桃さん」 この日はいつもと違う場所にいた 深くつっぷしちゃって何してんのかと思ったら オエーっだって (`゚д゚lll) なんと、食べた魚を吐いていた 未消化のものやら 半消化のものも... あ、拾って食べよった(・・;) どうやらこちらの方に脅かされた模様 追いかけられるとウンチして身体を軽くしようとする鳥もいるけど ペリカンは食...
galaqooda* | 2015.07.16 Thu 22:48
JUGEMテーマ:生き物 ヘビとムカデ。 双方とも毒を持つ生き物で、しかもとてもしぶとい生き物でもあります。 この国では毒を持つヘビは三種類います。 マムシ、ハブ、そしてヤマカガシです。 毒ヘビとして最も恐れられるのは、この中ではハブでしょう。 大きな身体に大きな牙、そして毒の量が多いので、咬まれたら命を落とす危険もあります。 しかし毒そのものはマムシの方が強いそうで、ヤマカガシはマムシよりも上だそうです。 ただしマムシは毒の量が少なく、ハブに咬まれた時ほど重篤な症状にはなることは少ないようです。...
SANNI YAKAOO | 2015.06.28 Sun 13:39
JUGEMテーマ:生き物 山の麓へ写真を撮りに行ったんですが、田んぼにはもう稲が植わっていました。 まだ水を張ったばかりなので、さすがにアメンボくらいしかいませんが、山の中にはたくさんの虫が忙しく動いていました。 ゾウムシという顔の先が長い虫がいて、まるで像の顔にそっくりなので、こんな名前がついています。 ゾウムシは木の根元に何匹か歩いていて、樹皮の隙間を住処としていました。 でも足の力が弱いのか、ポトリと落ちてしまうんですよ。 他にも木の枝には蜘蛛がいて、熱心に巣を張っていました。 器用に足を動...
SANNI YAKAOO | 2015.06.15 Mon 13:07
JUGEMテーマ:生き物 今の季節になると、ヤモリがよく張り付いています。 家の中にいると、窓の外に張り付いているヤモリをよく見かけます。 ちょうど産卵の時期のようで、お腹に卵を抱えています。 以前ヤモリの卵を見たことがあるんですが、小指の先くらいの大きさでした。 草抜きをしていると見つけたんですが、地面に隠れるか隠れないかのところに、幾つも産んでいました。 その時は何の卵か分からなかったんですが、あとからヤモリの卵だと分かりました。 ヤモリは、家を守るという意味から名前がきているそうです。 確か...
SANNI YAKAOO | 2015.06.14 Sun 14:14
JUGEMテーマ:生き物 ツチノコって全然騒がれなくなりましたね。 一時期はテレビで持て囃され、懸賞金までかかっていました。 中には外国産の毒ヘビをツチノコだと偽り、懸賞金をせしめようとした不届き者もいたようです。 それだけツチノコが人気者になっていたという証拠ですが、最近はパタッと収まりました。 ツチノコは本当にいるのか? それは分かりませんが、大きな獲物を丸呑みにして、腹が膨れ上がったヘビを見間違えたという説があるようです。 なかなか筋の通った意見ですが、真相は誰にも分かりません。 ツチノコは...
SANNI YAKAOO | 2015.06.13 Sat 12:55
JUGEMテーマ:生き物 『世界の新種トップ10』に アマミホシゾラフグが認定されたそうだね! 直径2メートルのミステリーサークルを作るって 体に似合わず大きなものを作るんだなぁ!
ミズホとぐだぐだな日々を… | 2015.05.22 Fri 11:20
全322件中 211 - 220 件表示 (22/33 ページ)