[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア 私は読み語りをやっているのですが、時々こういった昔話を選びます。 昔話は分かりやすく、優しさや物事の善し悪しなどを語っているので、今の現代にはとても必要な物語だと思います。 『かさじぞう』はその中でも好きなお話の一つ。 寒い中、自分の身を顧みず手ぬぐいを地蔵様に被せるおじいさんの姿は、思いやりの基本を教えられた気がしました。 そしてそんなおじいさんを責める事なく「良い事をしなすった」と受け入れたおばあさんにも、深い感銘を受けます。 つまらない事で怒っ...
移り気ママの気になるモン | 2008.12.05 Fri 22:01
10月はお休みだったので なんだか久しぶりでちょっと緊張気味… 自分の担当クラスがどこだったか度忘れしちゃいました〜
にゃあにゃの貸し出しカード | 2008.11.22 Sat 21:39
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア 2年生へ読み聞かせ。 このクラスはとっても真面目な雰囲気で、ものすごく集中してくれるけど、クスリとも笑わない・・・という印象。 このところ、読み聞かせは私の間違い続き。 前々回、違うクラスに入ってしまった。 今回は次の日だと当日朝まで勘違いしていて、大慌てで支度して出てきた。 おまけにスケジュールには隣のクラスを書いてるし、確認したのに3年生の教室に行ってしまうし。 ドキドキして教室へ行くと、子ども達はパッと顔を明るくして、周囲に集まってきてくれた。...
その傍で本を読むのは | 2008.11.18 Tue 23:52
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア 1年生への読み聞かせ、「ばけばけ町へおひっこし」の次に読んだのは、これ。 起きたらしゃっくるが出ていたがいこつ。 歯磨き中のしゃっくりは、歯が飛んでいってしまうし、かぼちゃのちょうちんを作ろうとすれば、ガタガタに。 落ち葉かきをしようとすれば、余計にぐちゃぐちゃ。 というのを、極力文章は少なく、絵で語っています。 読む前に、 「がいこつって知ってる?人間って骨だけになったらみ〜んなこんな形なんだよ〜。」 と話すと、 「しってるー」とか 「ええ〜っ!」...
その傍で本を読むのは | 2008.11.16 Sun 21:32
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア 1年生のクラスに読み聞かせ。 やっぱり1年生はかわいいなぁ。 ずっと避けてきた我がムスメのクラスだが、とうとう読みに行くことになった。 知っている子もだいぶいて、皆きゃあきゃあ言ってくっついてくる。熱烈大歓迎[:ハート大小:] いつまでこうしてお迎えしてくれるのかしら。 読んだ本は2冊。 「ばけばけ町へおひっこし」と「しゃっくりがいこつ」。 内容(「BOOK」データベースより) けんちゃんとおとうさん、おかあさんは、ばけばけ町へおひっこしすることになりまし...
その傍で本を読むのは | 2008.11.14 Fri 18:44
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア 【 画家別五十音 】 *作家別は普通の「作家別インデックス」に 宇治勲 「チャリコロ」 大島妙子 「ブチョロビッチョロはどこ?」 太田大八 「へっこきあねさがよめにきて」 きたやま ようこ 「いぬうえくんのおきゃくさま」 武田美穂 「となりのせきのますだくん」 長新太 「くいしんぼらいおん」 はたこうしろう 「まめだまめまめだみつまめだ」 パーキンス,グゥイン 「いぬのおやくそく」 ほりかわりまこ 「ぼくのシチュー ままのシチュー」...
その傍で本を読むのは | 2008.11.14 Fri 11:51
JUGEMテーマ:おはなし&図書ボランティア この本は『山下明生の空とぶ学校』というシリーズの1冊め、1時間目の国語の時間の本。 こだぬきと早口言葉勝負のお話。 私は普通の人よりは早口言葉が得意だと思っているので、あえてこの本を選んでいる。 中間部、こだぬきとの早口勝負は、畳み掛けていくように早口言葉の連発。 ぶんぶんくちゃがまは きんちゃがま おやがめのうえにこがめ こがめのうえにまごがめ まごがめのうえにひまごがめ このいけのくい ひきぬきにくい おやふこうもの おあやまりなさい・・・・・...
その傍で本を読むのは | 2008.11.14 Fri 11:39
全268件中 201 - 210 件表示 (21/27 ページ)