DD原油が最高値――2月積み、製品価格に一段の上昇圧力 石油会社が主要産油国から長期契約で輸入する直接取引(DD)原油の2月積みは、主力のサウジアラビア産とイラン産の7品種がすべて過去最高値を更新した。指標になる中東産ドバイ原油がスポット市場で高騰していることが主因だ。日本は原油の約8割をDDで調達するため今後、重油、軽油、ガソリンなど石油製品価格に一段と上昇圧力がかかる。 7品種は前月積み比2.1―3.3%上昇した。1月積みでは3品種が最高値をつけていた。ガソリンや軽油を多く精製できるサウジ産軽質...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.04 Tue 23:22
出光興産、ガソリン基材をアジア向けに5万t級タンカーに満載して輸出 ガソリンをタンカーに満載で輸出 ~輸出能力を増強します~ 当社(本社:東京都千代田区、社長:天坊 昭彦)は、2008年3月にガソリン基材をアジア向けに5万kl輸出します。 積載量5万t級タンカーにガソリンを自社で満載して輸出するのは、当社として初めてとなります。 3月初旬に北海道製油所で3万5千kl、千葉製油所で1万5千klを積みます。 これまでガソリン輸出用の設備が不足していたために、ガソリンを輸出する際、積荷の...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.04 Tue 23:19
原油など輸入価格急上昇、所得の海外流出最大 原油など輸入価格が急上昇している一方、輸出価格の上昇は小幅にとどまり、貿易を通じた所得の流出が拡大している。流出額は海外資産からの収益を上回った。これまで日本は海外からの利子・配当収入により国内経済活動で稼ぐ以上の所得があったが、海外への所得流出で実質的に国民の所得が目減りしている。 輸入物価が上がると海外への支払いが増え、輸出物価が同じ割合で上昇しなければ、国内から海外に所得が流れることになる。こうした輸出入物価の変化の差から生じる実質的な...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.03 Mon 21:01
ロシアのガスプロム、ウクライナ向けガス供給25%削減 ロシアの独占天然ガス会社ガスプロムは3日、料金滞納を理由にウクライナ向けのガス供給を25%削減したと発表した。ウクライナの親欧米政権に圧力を掛ける狙いとみられる。同国経由でガスを調達する欧州にも影響が出る可能性がある。大統領選でメドベージェフ第一副首相の当選が正式に決まった直後に強硬な外交姿勢が変わらぬことを鮮明に示した。 ガスプロムは今年に入って追加で供給した19億立方メートル分の支払いが未納などと主張、「ウクライナに供給を削減する」と警...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.03 Mon 20:59
原油価格が1バレル102ドルと史上最高値を更新したが、これを受けてアメリカ国内ではこの春にもガソリン1ガロン(約3.78リットル)あたり4ドルが現実になる、との分析が出ている。 全国のガソリン価格は、レギュラーのもので1ガロン3ドル16セント(3月1日現在)と、1月25日から比べて16セント上昇。プレミアムでは18セント上がって3ドル48セント。しかも輸送コストの高いアラスカ州では、すでに1ガロン4ドル95セント平均となっている。 こうした動きを受け、米AAAでは、「行楽シーズンが始まる春には、全国平均で3ドル50セント、...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.03 Mon 20:58
ガソリン税の事で、以前にも書き込みましたが、 その税について国会で毎日、議論されています。 相も変わらず、議員の先生がたと官僚ドモの 金の温床に成っている様だ。 10年で約59兆円と云うことは、1年で5兆9000億円 これを単純計算すると 5兆900,000,000,000円 1年で割ると 365日 1日 161億6438万3562円 1日24時間で割ると 24時間 1時間 6億7351万5982円になる。 つまり 時給 6億7351万598...
やじうま日記 | 2008.03.03 Mon 09:10
ガソリン155円時代!? 元売りが値上げ方針・・・1リットル当たり2~3円 ガソリンの店頭価格は3月に入って、さらに上昇する見通しだ。石油元売り会社が、原油の調達コストの上昇を理由に、3月1日出荷分から石油製品の卸価格を1リットル当たり2~3円値上げする方針を示しているためだ。 レギュラーガソリンの道内平均店頭価格は2月25日現在、1リットル153・6円。卸価格の上昇分がそのまま小売価格に転嫁されれば、過去最高値の1リットル当たり154・8円(昨年12月10日に記録)を更新し、155...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.03.03 Mon 01:39
2008/2/29 " 第4回国際水素・燃料電池展(International Hydrogen and Fuel Cell Expo)が27日、都内で開幕、水素化マグネシウムを分解して得られる水素を用いた燃料電池で動くスクーターなどが出展された。 "-----AFP BB News表題の記事より 水素エネルギーについては、次世代といわれながら、未だ実用にはならない。 燃料電池については、結局何から水素を作るのかという根本的な問題が解決しないかぎり、化石燃料に代わることはないだろう。 となると、結局、原油高、供給不安が生まれてきてから普及する技術という...
GreenPost -Heuristic Life - | 2008.02.29 Fri 12:05
新日石とジャパンエナジー、3月分の卸値引き上げ 新日本石油とジャパンエナジーは27日、ガソリンや灯油など石油製品の3月出荷分の卸値を引き上げると表明した。値上げは2カ月連続。新日石は前月比で平均1リットル2円、ジャパンエナジーは3円上げる。新日石はガソリンだけだと前月比3円の値上げになる。店頭価格への転嫁が進めばガソリンなどが再び値上がりしそうだ。 新日石の場合、原油調達コストは円高効果で前月比1リットル0.3円下落したが、過去のコスト未転嫁分を上乗せするため、卸値は上がるという。給油所などの抵...
ガソリン価格に興味ある? | 2008.02.28 Thu 00:22
全740件中 571 - 580 件表示 (58/74 ページ)