[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:福岡北九州 北九州の「東田第一高炉跡」の近くを通りかかったのでパシャリと1枚撮ってみました う〜ん…大きい(笑)八幡は製鉄所をはじめ、工場が多いので工場好きにはたまらないスポットだったりしますその日は工場の錆の出具合や夜の工場の明かりを見ながら盛り上がった1日でした(そこ!白い目で見ない!笑)【北九州市HP】http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/file_0249.html
元祖!オアシス事件簿 | 2012.04.20 Fri 22:17
今日は小倉駅前のスタバで、しばしの休息を取りました。コーヒーの傍らには「沢木耕太郎」。珠玉のエッセイを読みながら、まったりとした時間を過ごしました。 コーヒーショップは私のオアシスになりつつあります。スタバのほか、ドトールやマックによく出没します。ランチを伴う時は、ロイホが多いかな。いつからか、本を読むのは家ではなく、店になってしまいました。以前、テレビで観た話ですが、家や図書館などの静けさの中より、自分に関係のない雑音の中の方が集中力が増すそうです。1時間ほどの滞在で、ずっと読みかけてい...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.19 Thu 23:21
北九州市のはん屋、印章と看板のたんせいですJUGEMテーマ:福岡北九州1ヶ月ぶりのブログ更新となってしまいました(^^ゞこの時期は繁忙期のため、毎年忙しく過ごしております北九州市の桜はすっかり葉桜になってしまいましたこれから色鮮やかな花の季節ですね4月14日に福岡県直方市で行われていた「チューリップフェア2012」に行ってきましたたくさんの方が来場されていましたチューリップはかわいらしくて大好きですこちらのチューリップは多数のボランティア団体によって植えられているそうです珍しい品種も数多くあり、合計13万本の...
印章と看板のたんせい 店長ブログ | 2012.04.17 Tue 14:44
4月に新年度が始まって以来、残業続き。昨日は、気分転換にハイキングでもと思ったけど、体力に自信がないので、若松区のグリーンパークでお散歩。昨日のグリーンパークは、チューリップ、パンジーなど花でいっぱいでした。 グリーンパークは、第8回全国都市緑化フェアの会場跡地を有料化して1992年4月にオープンした公園です。北九州市最大の都市公園であり、響灘緑地の一角にある花と緑がテーマの公園です。240haの広大な園内にはヤフードーム2個分の大芝生広場を中心に、「熱帯生態園」、「バラ園」、「ポニ...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.16 Mon 21:27
MY自転車を失って、早や5日。かけがえのない相方を失ったような憂鬱な気分です。毎日、クロスバイクのHPサイトやメーカーカタログを眺めていますが、なかなか決まりません。自転車のない生活は味気がないですね。 このジレンマに追い打ちをかけるイベントの開催が告知されました。それは、「第5回 サイクルツアー北九州2012」。平成24年10月7日(日)に開催されます。 このイベントは、環境モデル都市北九州市で、サイクリングを楽しみながら正しい交通ルール・マナーを身につけ、地域の魅力をゆっくりと堪能しようとする...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.13 Fri 23:00
昨日とは打って変わって、穏やかな暖かい一日。さっそく愛車シラス(チャリです!)でお出かけ。今日の目的地は、美術の森公園、夜宮公園、中央(金比羅)公園の3つ。3社参りならぬ3か所桜名所巡りすることにしました。 最初に訪れた「美術の森公園」の中心には、市立美術館が建っています。戸畑区と八幡東区にまたがるこの公園の傍らには、たくさんの素敵な彫刻やオブジェが設置されていました。さながら屋外美術館ですね。この時期、芸術と桜が同時に満喫できるのがうれしいです。 また、「夜宮公園」は、戸畑...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.08 Sun 22:43
先日、夜の会議に出る前に、腹ごしらえと思って、小倉駅ホームの立ち食いうどんを食べました。定番の「かしわうどん」、このうまさ、北九州らしいですね。 この「かしわうどん」、福岡県を中心とした九州北部定番のうどんなのですね。私は、全国でも一般的なものかと思っていました。特に、小倉駅8番ホームのかしわうどんは「クッキングパパ」にも取り上げられたそうで、とてもおいしい、そして懐かしい味でした。 また、小倉には日本で最初と言われる「焼うどん」があります。終戦直後の昭和20年に、小倉北区鳥町食道街にある「...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.07 Sat 23:48
日本人の大好きな花「さくら」。先日読んだ新渡戸稲造著の『武士道』の冒頭では「武士道は、日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華である」と書かれています。 私はずっと、桜が嫌いでした。春の桜より、秋の紅葉が好きでした。その理由は、子どもの頃の苦い体験にあります。北九州の桜の名所、足立公園のふもとで育った私は、いつも夜桜見物で踏み荒らされ、ごみの散らかった「後の祭り」を目の当たりにしてきました。また、桜の下で酩酊して正体をなくした酔客もたくさん見てきました。そんな私...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.03 Tue 23:50
温泉だけだと思ったら大間違い。見どころ満載の嬉野。昨日に引き続き、旅行ネタです。 嬉野のまちは、すごくきれいでした。中心部はカラー舗装され、所々に足湯や老舗の酒屋、由緒ある寺院など、散策の見どころはたくさんありました。特に、嬉野川沿いの遊歩道は、ちょうど桜が見ごろで、子どものように石飛びをしながら、鴨の親子を追いかけました。 こんな素敵なまちなのですが、観光シーズンにもかかわらず、そぞろ歩く人はわずか。嬉野は巨大ホテルが多く、みな、ホテル内でのんびりしているのかもしれませんね。もったいな...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.02 Mon 22:19
昨日から嬉野温泉で一泊し、今日は伊万里・大川内山(おおかわちやま)の陶器市に行ってきました。 ご存じかと思いますが、大川内山では鍋島焼の窯元です。鍋島焼は、17世紀から19世紀にかけて、佐賀藩(鍋島藩)において藩直営の窯で製造された高級磁器です。佐賀県伊万里市は日本における磁器の代表的な産地として知られていますが、その中で大川内山にあった藩直営の窯では藩主の所用品や将軍家・諸大名への贈答品などの高級品をもっぱら焼造していたそうです。 GWの有田陶器市には近寄れないので、シーズンオフに、ここ伊万...
北九州?2プロジェクト | 2012.04.01 Sun 23:11
全361件中 111 - 120 件表示 (12/37 ページ)