[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:セキュリティ 駐車場に設置している防犯カメラの故障に伴い、ご依頼を受けました。 今現在設置されているカメラが古い物でしたので、同じ形状・色の物がなく、最新式の赤外線カメラに入れ換えです。 取付の様子はまた次回(^^;;
株式会社FLEXのブログ | 2015.06.30 Tue 11:16
JUGEMテーマ:セキュリティ 大手ショッピングモール内テナント様店内に防犯カメラの新規設置をさせて頂きました。 最新式のIPカメラで、壁に設置した一つのカメラで、店内の3ヶ所を監視、録画する 設定にしております。 オプションで、移動する人や物の自動追尾も可能です。同時に、インターネット回線を 使用することで双方向で音声のやり取りも可能です。 防犯カメラとしてだけではなく、地方事務所やフランチャイズの総合監視も可能な システムとなっております。 防犯カメラは設置しているけど運用がきちんと出...
株式会社FLEXのブログ | 2015.06.27 Sat 13:48
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策11 過去のエクセルブックは、パスワードをかけて決まったフォルダに保管するようにします。そして、定期的に、パスワード付きで保管されているか、調査します。 簡単にエクセルブックにパスワード付きで保管しているか調べるには 沢山あるブックをいちいち開いてパスワードの有無を調べるのは大変です。 指定フォルダ以下の全てのエクセルブックを調べて、パスワードの有無の一覧を出すソフトがあり...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:55
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策10 MACアドレス(マック・アドレス、Media Access Control address)は、ネットワーク上で、各機器を識別するために設定されているLANカードなどのネットワーク機器のハードウェアに一意に割り当てられる物理アドレスです。 例)08-00-20-1F-96-44 パスワードがもし漏洩したとしても、接続できる機器が制限されている為、ネットワークに接続されてしまう危険は少し軽減され...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:54
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策9 メールに添付するファイルにはパスワードを付けましょう。 Widows7では、パスワード付き書庫を設定できなくなりました。 ZIPファイルにパスワードを設定するには何らかのフリーソフトを入れる必要があります。 ここではExplzh for Windowsというソフトを使った方法で説明します。 Explzhを起動 ?Explzhを起動し、開いたウィンドウに対象ファイルをドラ...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:53
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策8:アクセス権限 必要な人しかアクセスできないように、フォルダやドライブにアクセス権限を設定します。 操作 ?スタートメニュー --> コンピュータで、指定したいフォルダを表示し、右クリックします。 下の方にあるプロパティをクリックします。 ?セキュリティタブをクリック ...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:51
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策8:アクセス権限 必要な人しかアクセスできないように、フォルダやドライブにアクセス権限を設定します。 操作 ?スタートメニュー --> コンピュータで、指定したいフォルダを表示し、右クリックします。 下の方にあるプロパティをクリックします。 ?セキュリティタブをクリック ...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:50
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策7:盗難防止 PC等の盗難を防止するため、最近のPCには、セキュリティスロットがついいるものが増えています。 セキュリティスロットは統一された規格はなく、同じメーカーであっても機種毎にサイズが異なる場合がありますが、よく使用されているセキュリティスロットには、ケンジントンスロットがあります。 (ケンジントンスロットはケンジントン社(米国)の提唱しているセキュリティースロットの規格です。) ...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:49
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策6:事故発生時の連絡 気を付けていても、情報漏洩事故が0になる事はなかなかありません。 一旦情報漏洩事故が発生した場合、その後の影響をできうる限り限定するため、あらかじめその時の対処方法 を決めておき、定期的に周知する事が重要です。 例えば、下記のような取り決めを行います。 漏洩者は、下記手順にて対処を行う。 第1報は、速やかに下記連絡先へ簡潔に連絡す...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:45
JUGEMテーマ:セキュリティ できる事から始めるセキュリティ対策5 便利なusb機器ですが、データの盗難やウイルス感染の危険もあります。 普段usbを必要なPCではUSBの使用を禁止する事も重要です。 Windowsの設定で行う事もできますが、ここでは物理的にロックする方法を紹介します。 本体をロック 例)USBコネクタ取付けセキュリティ SL-46-BL USBポートを物理的に利用できないように塞いでしまう取り付け部品と、この取り付け部品を付...
オズのブログ | 2014.12.12 Fri 08:43
全120件中 101 - 110 件表示 (11/12 ページ)