[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
こんばんは。 今回のテーマはテレビです。 1月4日にソニーがプレスカンファレンスを開催しました。そこで一際力を入れて発表していた商品が有機ELパネルを搭載したBRAVIA OLEDのA1Eシリーズでした。 有機ELパネルというものは自発光デバイスなのですが、そこにソニーの持つ高画質技術を加えることでより綺麗な映像を見ることが出来るというものです。 ここ数年で4Kだったり8Kだったりとどんどん高画質化が進んでいて、また、値段も安くなってきているので一家に一台大...
夢をかなえるために | 2017.01.06 Fri 00:58
こんばんは。 今回は、地球の地面の中、地下3000mで起きているジェット噴流について書いていきます。 欧州宇宙機関(ESA)と欧州の大学の研究チームが地下約3000mで超高温のジェット噴流が生じていることを確認しました。地球の外核には鉄の海があります。この鉄の海が超高温で、ぐるぐると回っているそうです。それにより地球には磁界が生じていると考えられています。超高温がどのくらいかといいますと、だいたい4400度から6100度とされています。超高温の鉄が流れ、その影響で電気が流れ、そして磁界が発...
夢をかなえるために | 2016.12.27 Tue 21:46
昔の科学者って、ほんとチャレンジャーです。 自らの体を使って、加圧室で急激な加圧・減圧の実験を繰り返した結果、 鼓膜は破れ、歯の詰め物が爆発した科学者とか、ニトログリセリンを舐めて昏倒し た科学者とか。 でも彼らの探求のおかげでいまの発展があるのだと思いますけどね。 英国リヴァプール大学名誉教授がまじめに科学を語ったサイエンス読みものです。 『世にも奇妙な人体実験の歴史』 >詳細を見る 性病、毒ガス、寄生虫。麻酔薬、ペスト、放射線…。人類への脅威を解明す...
Book Bulletin Board =話題の本の情報= | 2016.12.27 Tue 15:41
ブラックホールは誕生するときの大きさの限界は、太陽質量の十倍ちょっとなのです。 銀河の中心に存在するブラックホールは約410万太陽質量なのです。 あり得ないほどの誤差。 なぜに? 大きなブラックホールは小っちゃいブラックホールが集まって大きくなっていくのではないかっていうのが定説でしたが、証明されたことはなかったのです。 ブラックホールは観測不能です。 近くにガス星雲があればそれを吸い込むときに強いエックス線を発生しますからそれを見ればそこにあることが分かりますが...
天然人誤 | 2016.12.19 Mon 01:01
JUGEMテーマ:科学 Retired Antarctic research ship "SOYA", Japan Coast Guard. お台場を巡る「ゆりかもめ」の「船の科学館駅」から徒歩5分くらい。 「宗谷」が岸壁に係留されておりました。 通常は、一般公開されておりまして、中も拝見できるのですが。 現在は、メンテナンスの真っ最中。 2017年の3月くらいまで、入場禁止なのだそうでございます。 あぁ、知りとうなかった!と、嘆くモノノケ館長は。 せめてもの記念にと。 逆光写真に挑戦したのであり...
私立空想芸術館 | 2016.12.15 Thu 12:51
ノーベル医学・生理学賞の記念講演でそう語ったのは 大隅良典さんです (昨日の『おはよう日本』)。 「現代は科学に実戦的な利用を求めている」という意味の言葉に 私はうなづきました。私は5年ほど某私大理工学部の教授の研究 インタビューを行っていますが、基礎研究を行われる先生方は 揃って「社会にどう有益かと言われると困る」と言われます。 大学自体が予備校化している有様と同じ流れが止まりません。 JUGEMテーマ:科学
いいコトバ | 2016.12.09 Fri 06:55
2016年9月26日に日経新聞に掲載された,ハーバー・ボッシュ法の 新しい触媒に関する記事です。 ツイッターで5000を超えるいいねがきました! https://twitter.com/no_ichi_/status/780748052155932672/photo/1 ハーバー・ボッシュ法に関心の高い人は多いのだなと実感しました。 2016年11月7日に,東工大の細野教授が,より効率の良いハーバー・ボッシュ法の触媒を 開発したという記事が日経新聞に掲載されました。 JUGEMテーマ:科学
ヨコハマ通信 | 2016.12.06 Tue 23:17
113番元素の正式名が決まりました。 ニホニウムです。 仮の名前はウンウントリウム。 欧米しか命名権を取ることができなかった元素周期表の一つに、アジアの島国の名前をつけることが認められたのです。 百年来の悲願でもありました。 1908年。 明治時代に小川正幸博士が鉱物の中から新元素を発見。 43番目元素ということで 「ニッポニウム」 と命名。 周期表にのせられたこともあったみたいです。 後に否定されて、周期表から消えてしまいました。 のちに75番の...
天然人誤 | 2016.12.04 Sun 00:34
JUGEMテーマ:科学 〜こういう科学工作の機会がもっと増えるといいな日記〜 先日、東芝未来科学館の「リカタンず」で実施した 「子供の科学11月号」掲載の「輪ゴムスーパーカー」。 ちびっこのデザインが独創的で素敵でした! メリークリスマス号 「理科の探検RikaTan」と 「子供の科学」の2誌に関わるメンバーが 協力して科学教室をおこなうという 初の試みでした。 東芝未来科学館スタッフや、 科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」の メン...
さかさパンダサイエンスプロダクション | 2016.12.01 Thu 11:47
JUGEMテーマ:科学 科学バー(科学好き大人の飲み会) 飲みながら、気軽に科学の話を聴いて、語り合いませんか? 素朴な質問、大歓迎!お話しを聴きたいだけの方も大歓迎! お気軽にご参加くださいね。 10月の科学バーにご参加くださった皆様、ありがとうございました。 次回科学バー開催が決まりました。 テーマ:海から探る地球外生命体 【日時】2017年1月17日(火) 19:30〜21:00(開場19時) 諸事情により、日程を変更致しました。 12月で予定し...
京都・出町柳 ワインバー「アシュクルク」 | 2016.11.09 Wed 01:36
全1000件中 171 - 180 件表示 (18/100 ページ)