JUGEMテーマ:経済全般 ↑ 東京 10:30 20℃ リーマン超えの不況 IMFが世界経済指標を下方修正し リーマンショック以降最悪のマイナス成長であると発表 ・・にしてはまだまだ株高だよな (アベと黒田のあんぽんたんが血税で買い支えているからだ) 東証取引所も10連休になるらしいが 大株主が、なんもかんも忘れて遊びまくって 連休後に株暴落で真っ青になる図ってのは 曲ネタにはバッチリなんだけどな (どーせ他人事だし) どれくらいの国民が、アベノミクスの大嘘に気付いているのか 甚だ疑問では...
Hisashi Shirahama Official Blog | 2019.04.23 Tue 10:55
JUGEMテーマ:立憲民主党 JUGEMテーマ:経済全般 まず社構研 そして あたらしい日本 ともに以前より応援・リツイートさせてもらってます。 実は今回の政策提案含め、できればメンバーにもなりたいなと思っていました(都合つかなかったですが)。 そう思ってきたという思いをまず共有。 私が京都でのMeetupを失敗して以降、昨年夏から「経済政策なくして政権交代なし」と マクロ経済を勉強しコツコツと政策提言してきましたが、それが党にまったく届いていな...
非公認 立憲パートナーズ 京都MeetUp | 2019.04.15 Mon 18:02
JUGEMテーマ:立憲民主党 JUGEMテーマ:経済全般 【立憲民主党支持者は必見!】 参 院 選 に 向 け ど う す る !? 枝野さん演説で ◆―◆―◆―◆ 日 本 経 済 低 迷 の 原 因 ◆―◆―◆―◆ 考えませんか? #経済政策なくして政権交代なし #立憲ボイス #社構研 #立憲民主党 #枝野幸男 #立憲パートナーズ
非公認 立憲パートナーズ 京都MeetUp | 2019.04.15 Mon 01:25
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 投資情報メールマガジン 2019/04/09 イ意 の 近 道 −プロが導く「億」資産への近道− 週5回発行 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【ご挨拶】 将来の資産形成のために個人投資家の方にも機関投資家並以上の情報提供を したい。また同時に、当メルマガを通じてより多くの方に自立した投資家を目 指していただきたいと考えております。各種分析やコラムを参考にして、「億」 ...
殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2019.04.12 Fri 16:23
メルマガ「億の近道」では株や運用に絡んで執筆者各位の知のコンテンツが百花繚乱のごとく日々送られて参りますが、同様に街の書店には様々な分野の書籍や雑誌が所狭しと積まれています。 さすがにまだ令和本は元号が発表されたばかりで並んでいませんが、追っ付け出てくるでしょう。「令和時代の株式投資」とか「令和時代で買う銘柄はずばり!!これだ」などといったタイトルで本屋に並んでくるのは目に見えています。 ネガティブなタイトルで危機意識をあおるのが売れる本のポイントかも知れませんが、果たしてどんな...
殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2019.04.10 Wed 12:37
アベノミクスが話題にならなくなって久しいが、替わってこの間の経済政策の評価が取り上げられるようになっている。当然、安倍政権側は日本経済は順調で、特に労働需要増による人手不足状態になっているように、経済政策効果が表れていると主張する。先々月、先月のこの経済レポートで指摘した景気変調に対しては、一時的なもので、景気は下降に向かっていないという見方を示している。 一方、評価しない側はこの間の実質GDP成長率は高まっていない。人手不足も労働力人口減によるもので、賃金は上昇していないことを指摘する。結...
経済への視点 | 2019.04.01 Mon 21:28
書評:サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠 ジリアン・テット著、文芸春秋 https://amzn.to/2Hrzg96 ●タコツボ・シンドローム サイロ・エフェクトというのは日本人にとってはいイメージしにくい言葉だと思うので、「負の側面」を強調した「タコツボ・シンドローム」という私の造語に置き換えて話をする。 例えば、村人が50人の村の村長は、なんでもやるし、ありとあらゆる人々と関わる。また村人も、畑仕事と鍛冶屋や機織り業を兼ねるのが普通だから、極端な専門化の弊害である「タコツボ・シンドロー...
殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2019.03.15 Fri 18:05
前回の経済レポートで鉱工業生産指数が2018年の12月速報が前月比0.1%減(前回では速報値だったが、確報も同じ)と2か月連続の減少になり、下降の方向に向かっているのではと指摘したが、その変化の主因は輸出にある。特に、日本の輸出全体の2割近くを占める最大の輸出市場である中国の落ち込みが影響している。 これに関しては違和感を持つ人もいるかもしれない。それは内閣府が発表した18年10〜12月期の実質GDP(1次速報値)が前期比0.3%増と前期の同0.7%減から持ち直し、その一つの要因として、この間の実質財貨・サービ...
経済への視点 | 2019.02.28 Thu 20:35
書評:市民政府論 ジョン・ロック 著、光文社古典文庫 https://amzn.to/2Nb25HJ ●法律が無ければ自由は無い そもそも、政府が国民(臣民)に対して、指示命令を行い服従させることが正しいのか?その根源的な問いかけに対して、330年近くも前(統治論第2編=市民政府論の発刊は1690年)に明確な回答を与えたのが本書である。 本書で定義される自然状態というのは、実のところエデンの園のような楽園では無い。現在で言えば、アフリカのソマリアやナイジェリアのような市民に殺戮が繰り返さ...
殿堂入り株式メルマガ 億の近道 | 2019.02.22 Fri 02:43
経済で読み解く日本史 文庫版5巻セット 上念司さんの経済本が文庫セットに。 数量限定で特典付き。 これは、絶対買いだわ。 アマゾン一位、おめでとうございます^^ 【数量限定】経済で読み解く日本史 文庫版5巻セット JUGEMテーマ:経済全般
シンジ日記 | 2019.02.18 Mon 15:10
全1000件中 31 - 40 件表示 (4/100 ページ)