JUGEMテーマ:マネー みなさん、選挙には行っていますか?これからは絶対に選挙にいきましょう。 政治というのは、残念ながらわたしたちが思うほどに公平なものでも正しいものでもありません。 政治家は自分に票を入れてくれる投票者にとって都合がいい政策を打ち出します。 そうしないと政治家でいられなくなりますから当然です。 だからわたしたちは、自分自身のために選挙へ行かなくてはなりません。 これは自己防衛なのです。
定年後の投資生活物語 | 2015.12.17 Thu 14:34
JUGEMテーマ:マネー どんな成功者も、どんな怠けものも、時間は等しく平等にあたえられています。 それをどう使うかだけが、それぞれの違いということです。 テレビ、ゲーム、気乗りしないお酒の席…。 果たしてあなたにそんなことをする時間があるのでしょうか?
定年後の投資生活物語 | 2015.12.17 Thu 14:32
JUGEMテーマ:マネー 厚生労働省の発表によると、日本で100歳以上のお年寄りは、54,397人(平成25年9月1日時点の住民基本台帳)だそうです。 100歳以上のお年寄りは、平成10年に1万人を超え、平成24年には5万人を突破。この数は年々上昇しています。 日本人の平均寿命は男性79.94歳、女性86.41歳(平成24年簡易生命表)から、人生90年が、もはや当たり前のようになっていますが、医学の進歩により、「人生100年」という時代が到来するかもしれません。 ファイナンシャルプランナー(FP)として、相談者のライフプランを作成す...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.17 Thu 12:26
JUGEMテーマ:マネー 日本の財政は持続不可能な領域に近づいている 私たちは日本で日本円を使って生活しているわけですが、そのお金の大半は、銀行預金になっているでしょう。 銀行は、そのお金を使って日本国債を買っているので、私たちの預金は国債に化けているわけです。 銀行内部には「国債」という有価証券はあっても、「現金」はほとんどありません。 そしてもし、日本の国債がデフォルトして紙くずになると、どうなるか? 国債を大量に保有する日本の金融機関は倒産し、銀行の窓口に行っても、自分の預金は引き出せない...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.17 Thu 12:06
JUGEMテーマ:マネー 11.「貧乏脳」はお金を卑しいと考える。「金持ち脳」はお金を尊いと考える。 貧乏になるひとは間違った教育を受けたため、またお金を持たないことへのコンプレックスから、「お金」そのものや「お金を稼ぐこと」に対して卑しいというイメージを持っています。お金持ちになるひとは「お金」「稼ぐこと」を尊いと考えます。 12.「金持ち脳」は明るく前向き。「貧乏脳」は不平不安が多い。 金持ちになるひとは常に明るく前向きに行動し、周囲にも良い影響を与えます。ゆえに何かをやろうとする時、また...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 19:06
JUGEMテーマ:マネー 「お金持ち脳」「貧乏脳」とは?深層心理・脳科学で見る貧富の差 突然ですが、あなたは「金持ち脳」「貧乏脳」という言葉を知っていますか? 「金持ち脳」 高所得者や成功者のような“お金持ち”に共通する考え方、言動の特徴、人づきあいや普段の生活で気をつけている点など。 「貧乏脳」 なかなかお金が貯まらない人、収入があがらない人、“貧乏”から抜けだせない人に共通する考え方、言動のクセなど。 ・・・という意味でとらえていただいてOKです。 つまり「金持ち脳」...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 19:03
JUGEMテーマ:マネー 消費税の増税前に、各種優遇税制があるうちに、家を買おうという人の動きが活発化しています。(建物は消費税課税対象です) 家を買うことは、老後の家賃の先払いといった側面がありますから、将来の安心感を得るために買う人もいるようです。 しかし、一般庶民の財布が苦しいのと同様、不動産業者の懐具合も苦しい。 そのため、なりふり構わない営業姿勢の業者もいます。 というわけで、業者の本音と思考を知れば、彼らのトークに乗せられず冷静に判断できるのではないかと考え、彼らの「つぶやき形式」で...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 14:49
JUGEMテーマ:マネー 4.節約するのは苦しい… 貯金をするのに「節約」は不可欠です。この節約が辛くてイヤだな…って思っているひとも多いと思います。 しかし節約というのはなにも苦しいものばかりではありません。楽して節約する方法や、一度の努力で節約効果がずっと長続きするものもたくさん存在するのです。 このサイトでも何度かふれていますが、節約の鉄則は“固定費を節約すること”です。 たとえば家賃や住宅ローン、保険料、スマホ料金などの通信費、光熱費の定額部分、そのほかの月額...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 06:41
JUGEMテーマ:マネー 1.数字やお金の計算が苦手だ… よく、「わたしは数字やお金の計算が苦手だから貯金ができない…」と言うひとがいます。 しかし実際には、貯金をするのに難しい計算などはいっさい必要ありません。小学校の低〜中学年くらいの計算ができれば充分です。 重要なのは“自分自身のお金に関心をもっているかどうか?”です。自分の資産や将来設計に関心がないひとは、当然ながらお金は貯まりませんよね。 なので数字に苦手意識を持っているひとは、まず“お金と算数は別...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 06:39
JUGEMテーマ:マネー インデックス投資だけをすすめる人は相場で勝てない人 各国の金融緩和によって市中には余剰マネーがあふれ、ここのところの相場は少々バブル気味ではないかと感じます。 そういえば2007年、投資信託を勧める主張が相次ぎ、その後のサブプライム・ショック、リーマン・ショックで黒焦げになった人が多かった状況を彷彿とさせます。 しかし、ここのところの多くの投資アドバイザーやFPが「初心者は投資信託がおすすめ」「インデックス投資なら確実に資産が増える」という主張をしています。そこ で、ここで...
定年後の投資生活物語 | 2015.12.16 Wed 06:15
全1000件中 461 - 470 件表示 (47/100 ページ)