JUGEMテーマ:マネー イザというときに備えるためには、毎月のお給料の天引きで定期預金をするのが一番いいです。 ちりも積もれば山となる精神でコツコツと無理のない範囲で行う事が長続きします。 年金受給者は受取窓口で短期の金利の良いものがあれば預金をするのがいいと思います。 冠婚葬祭については互助会に入ると会員価格で行えるので便利です。 ちなみに我が家はVIPに入っています一口300000円で100回払いになるので月3000円の払いで行います。 実際に使ったのはお葬式と成人式の時ですが、かなり安上がりでした。
定年後の投資生活物語 | 2015.10.13 Tue 11:19
JUGEMテーマ:マネー 「定期預金は利子が低過ぎて思うようにお金が貯まらない。かといって株式投資はリスクが高い」という人に向いているのが国内債券投資です。 クーポン(利息)が確定していて比較的安全であり、預金よりも高い利回りが期待できるからです。 ただ、債券を発行した企業が経済状況や景気次第では破たんする可能性もありますので、決算状況、企業内容、格付けなどを確認して、納得いくまで検討することが必要です。 「そもそも債券とは何か」、「債券投資は何を狙っているのか」といった点を見ていきます。 債...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.13 Tue 07:21
JUGEMテーマ:マネー 47歳でお金がない私のイザというときのお金の備え方 47歳にして貯金0の私。(お恥ずかしい限りです)そんな私は貯金出来ない人です。 私にとっての万が一というのは、以下のようなときです。 事故、病気、冠婚葬祭(自他含む)、子どもの入学などのときには、私は保険で対応しています。 事故(自動車保険)、病気(生命保険)、子供(学資保険)です。 貯蓄ゼロの人は、自分の収入(支出の限度)から、払える保険料で、最低限の保障でいいと思います。 今は比較サイトもありますし、安くて保障が手厚くなってい...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.13 Tue 02:56
JUGEMテーマ:マネー 定期預金の複利運用で、少しでも期間を短縮 1000万円貯めるというのは気が遠くなるような話ですが、リスクの高い金融商品に手を出して損失を被れば貯金どころではありません。 そこで、私がオススメする一番手堅い貯金法をご紹介します。 毎月どのくらい貯金のために捻出できるかは個人差がありますが、現実的な金額として【2万円/月を貯金する】こととします。 毎月2万円を貯金するためにできることは、 ◆生活費のムダ削減 ◆家賃や保険などすべての契約を見直す 生活費として毎月いくらかかって...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.12 Mon 18:53
JUGEMテーマ:マネー 改めて定額貯金とは? 少しでもお得になるワザ ゆうちょ銀行が取り扱う「定額貯金」。1000円以上1000円単位で預け入れができ、最長預入期間は10年(満期)となっていますが、預入をしてから6カ月経過(6カ月の据置期間)すればいつでもペナルティなしで払い出しができます。 金利は6カ月以上1年未満、1年以上1年6カ月未満などと3年以上まで6段階にわたって決められており、預入期間に応じた金利が預入時に遡って適用されることになります。 平成27年5月12日現在の適用金利は、6カ月以上1年未満=...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.12 Mon 08:05
JUGEMテーマ:マネー ◆1万円は給料の何%? コーヒー1杯は本当に350円? 拡大写真 1万円の価値を考えてみませんか 米ドルに換算すると? 他国の所得水準からすると? という話ではありません。 今回、考えたいのは、自分の行動パターンや自由に使えるお金の額によって、1万円の価値が変わってくるという話です。 嫌なたとえかもしれませんが、年収1000万円の人にとっての1万円と、年収300万円の...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.11 Sun 18:11
JUGEMテーマ:マネー ◆フラット35とは? 拡大写真 フラット35のメリットとは [フラット35]は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して販売する固定金利の住宅ローンです。変動との金利差が縮小する中、借入期間にわたって金利を確定できる安心に、いっそうの魅力を感じる人は少なくないでしょう。 [フラット35]は、多くの金融機関から販売されていますが、その提供する金利はまちまちです。...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.11 Sun 16:46
JUGEMテーマ:マネー 日経225ミニ先物取引 10戦2勝8敗 一枚当たりの利益-18000円 *オーバーナイト失敗。ボックストレンド逆張りをしなかった。油断。
定年後の投資生活物語 | 2015.10.11 Sun 11:15
JUGEMテーマ:マネー 超低金利と言われて久しいですが、超低金利に「超」の字がもう一つ加わることは回避、見方を換えれば来月以降に先送りされたようです。 うがった見方をすれば、次期、日本銀行総裁に花を持たせるつもりかと勘繰りたくなります。 ただし、サプライズを与えるような金融緩和が導入されなかったために、預金・貯金金利のさらなる低下も先送りされたと思われます。 注目された金融政策決定会合では、「2%の物価上昇率目標の導入」、2カ月連続の金融緩和として「期限を定めない資産買入れ方式の導入」が決定され...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.11 Sun 08:41
JUGEMテーマ:マネー 普通預金と定期預金の金利にほとんど差がなくなった 私たちが日常的に使用している普通預金。いつでもペナルティなしで出し入れ自由なことから、非常に使い勝手のよい預金です。 金利がそこそこ高ければいうことはないのですが、銀行側に取ってみれば、いつ引き出されるかわからない預金に高い金利を付けることはではきません。 そのため金利が付く預金の中では最も金利は低くなっています。 普通預金は金利が最も低いことから、お金を増やすために向く預金ではありません。 日常の生活口座として使うか...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.10 Sat 18:18
全1000件中 791 - 800 件表示 (80/100 ページ)