JUGEMテーマ:マネー ほったらかしで、もらえる利息はわずか いまだに、普通預金に必要以上のお金を預けっぱなし、ほったらかし、という人が少なからずいます。 確かに、自分で新しい銀行口座を開設したり、お得な定期預金を探したりするのは、面倒と思うかもしれません。 預け分けるにも、いくら普通預金に残しておけばいいのか、どう預け分ければいいのか、整理して考えなければなりません。 お金を貯めるには避けて通れない道ではあるのですが。 今回は、そんな面倒くさがり屋でも、すぐに利息以上のオトクを得られる方法...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.10 Sat 08:23
JUGEMテーマ:マネー ◆お金にマイナスイメージを持っていないかチェック! ここで皆さんにやってみていただきたいことがあります。「お金とは○○である」という言葉の、○○の中に思い浮かぶ言葉を10個ほど好きに入れてみて下さい。 さてどんなフレーズができたでしょうか? 「お金とは大事なものである」「お金とは役立つものである」というようにプラスの言葉が多いか、「お金とは人を狂わせるものである」とか「お金とはあってもなくても苦労するものである」というようにマイナスの言葉が多いか、あなたはどうだったで...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.09 Fri 16:46
JUGEMテーマ:マネー ◆2015年10月の投資で気をつけたいこと 相場を半歩先読みするためには、まず必要なのは今後何が起こる予定なのか、スケジュールを把握することです。 今回は2015年10月のスケジュールを福の神流に解説いたしましょう。 初旬・中旬・下旬の3つに分けて、ご紹介。重要度の★は、藤本の独断で最高三ツ星 の評価をしています。 ◆10月のチェックポイント 10月は、日経平均株価の月足ベースでの勝率(月足陽線=勝ち)が過去25年間で11勝14敗(勝率44.0%)と下落の可能性の高い月です。 JASDAQ指数も、...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.09 Fri 10:24
JUGEMテーマ:マネー 欧米で漂う停滞感、存在感をますます高める新興国、といったかたちで世界経済はグローバルに変貌を遂げようとしています。 こうしたなかで、成長分野や新興国に対する投資が活発となっていますが、投資をするにあたっての注意点を改めて見ていきたいと思います。 1. 投資は自己責任で まず「投資は自己責任」の鉄則を忘れないことです。特にハイリスク・ハイリターンの金融商品を購入する場合、「余裕資金を充てること」は言うまでもありませんが、金融機関の説明や目論見書等でリターンとリスクの程度を...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.09 Fri 09:23
手取りの1割を目安に、自分にあった金額を見つけよう 手取りの給料の1割から始めてみよう 毎月どれくらいを貯金に回せるかは、収入、家族構成、暮らし方などにより違ってきます。 まずは、手取り収入の1割を貯金してみて、無理なく生活していけるか確認してみましょう。 なぜ1割かというと、毎月1割を貯金すれば10カ月で、つまり1年たたないうちに月収分の貯金ができるからです。いざというときのために半年分程度の生活費を貯めておきたいものですが、このペースなら5年で貯まります。ボーナスからも貯金できるなら、も...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.09 Fri 09:20
JUGEMテーマ:株・投資 欧米で漂う停滞感、存在感をますます高める新興国、といったかたちで世界経済はグローバルに変貌を遂げようとしています。 こうしたなかで、成長分野や新興国に対する投資が活発となっていますが、投資をするにあたっての注意点を改めて見ていきたいと思います。 1. 投資は自己責任で まず「投資は自己責任」の鉄則を忘れないことです。特にハイリスク・ハイリターンの金融商品を購入する場合、「余裕資金を充てること」は言うまでもありませんが、金融機関の説明や目論見書等でリターンとリスクの程度...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.08 Thu 19:37
JUGEMテーマ:マネー 手取りの1割を目安に、自分にあった金額を見つけよう 手取りの給料の1割から始めてみよう 毎月どれくらいを貯金に回せるかは、収入、家族構成、暮らし方などにより違ってきます。 まずは、手取り収入の1割を貯金してみて、無理なく生活していけるか確認してみましょう。 なぜ1割かというと、毎月1割を貯金すれば10カ月で、つまり1年たたないうちに月収分の貯金ができるからです。 いざというときのために半年分程度の生活費を貯めておきたいものですが、このペースなら5年で貯まります。 ボー...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.08 Thu 17:14
JUGEMテーマ:マネー 皆様こんにちは。 FPコーチ、アシスタントの伊藤です。 今日は連日ニュースでも取り上げられております、マイナンバー制度について、ご存知の方もおられると思うのですが、もう1度おさらいをしたいと思います。 今月から順次各家庭に通知カードが届きますので、それを、来年の1月以降に市区町村に持って行くと、個人番号カードという、写真付きのICカードと無料で交換してくれます。 この個人番号カードは、身分証や、健康保険証(2017年~)として利用出来ます。 (免許証やパスポートがない方の為にはI...
長野の事業承継と相続 | FPコーチ ブログ | 2015.10.07 Wed 14:27
JUGEMテーマ:マネー 高水準の貯蓄率を維持するフランス 1ページめのグラフで最も貯蓄率が高いフランスは、常に15%から16%を維持しています。 さぞかし家計を取り巻く経済情勢がよいのではないかと思いますが、実はそうではないのです。 その背景にあるのは、経済不安と失業率の高さなのです。 フランスの人々は家計の先行きに不安を感じ、消費支出を減らして将来のために貯蓄をしているのです。 ある本によると、2011年は住宅ローンの返済を積極的に行った家庭が多かったそうです。 これも、将来、収入が減少した場合...
定年後の投資生活物語 | 2015.10.07 Wed 09:07
全1000件中 801 - 810 件表示 (81/100 ページ)