[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
みねんこです。火星手帳のつづきです。 太陽の周囲を地球が公転運動するサイクルを表したカレンダーは、つねに一定のリズムを打ち続けます。 ホロスコープのスタート地点、12サインのトップバッター牡羊座0度を太陽が通過する日は毎年「春分」となります。 そして蟹座0度が「夏至」、天秤座0度が「秋分」、山羊座0度が「冬至」という基準となる日を示しています。 「分」とつくのは一日のが昼と夜の時間に等分に分けられる日であること、「至」とつくのは昼または夜の時間の長さが到達点に行き着く日であるこ...
ものごとのなかば | 2018.10.05 Fri 12:10
JUGEMテーマ:星占い・星読み・占星術 10/5の星々のメッセージ。 働きかける日。 わくわくする何かをやってみようとする時、誰かに声をかけて一緒にやると、共同作業に喜びを見い出せそうです。 共にやることで、2倍3倍に膨らむアイデアを楽しめたなら、これから先にも活かせることがありそう。 明日も愛にあふれる1日を☆
まりえる*高次元ヒーリングと占星術 | 2018.10.04 Thu 21:53
みねんこです。 火星サイクル手帳ってなぁに? そんなあなたへのメッセージです。
ものごとのなかば | 2018.10.04 Thu 20:23
JUGEMテーマ:星占い・星読み・占星術 10/4の星々のメッセージ。 よみがえる日。 遠い日の記憶が急に思い出されることがあるかも。 辛い記憶は、関わる人を許して受け入れるチャンスが再び来ていることを示しているのかもしれません。 逃げずに向き合って、その出来事の真の意味を探ってみてください。 明日も愛にあふれる1日を☆
まりえる*高次元ヒーリングと占星術 | 2018.10.03 Wed 21:04
みねんこです。 ・火星サイクルを使って毎日のなかに活力を、楽しくイキイキと過ごす。 ・火星の運行リズムを日常生活で感じる。 ・新しいことにチャレンジし、なりたい自分に近づくために火星を使おう。 ホントにそんなことが出来るのか、半信半疑の気持ち。 これが本音だろうか? それに計画を立てて行動し、目標を持て動き続けることがもともと苦手。 これが本音? そんな私が火星サイクルPJの旗振り役をやっていいのだろうか? やっぱこれが本音か? そんなこと簡単に出来るわけない...
ものごとのなかば | 2018.10.03 Wed 20:57
2019年度版星ダイアリーが届きました。 4年前までの表紙はストライプや幾何学模様の柄でしたが、石井ゆかりさんは3年前からその年のそれぞれの星座のテーマを何かのモチーフに例えてワンポイントのイラストを載せていらっしゃいます。 2017年の表紙は鳥、2018年は動物ときて2019年は? 乗り物です。 蟹座の表紙は 自転車でした。 表紙を一枚めくると イラストが小さくなってシンプルでオシャレです。 自転車ってことは、自転車操業なのかしら〜?(...
「からっぽ」のそのつぎ(の、ちょっとまえ)(仮) | 2018.10.03 Wed 18:55
JUGEMテーマ:星占い・星読み・占星術 10/3の星々のメッセージ。 眺める日。 起こることに対して感情を乗せずにただ眺めてみると、その意味がわかりやすくなります。 自分に起こる出来事は、すべて自分自身が引き付けています。 徹底的に見つめることが、その意味や課題に気づく近道になるでしょう。 明日も愛にあふれる1日を☆
まりえる*高次元ヒーリングと占星術 | 2018.10.02 Tue 21:28
みねんこです。 昨日の記事の続きになりますが、地底深くの高温高圧の環境での物質のサバイバルは、気の遠くなるような時間(何億年)をかけて行われています。 地のエレメントでわたしたちに親しみあるイメージは土壌や岩石です。 ホクホクした畑の土が黒く光る様子。 草や葉っぱ、それを食べた虫や動物の糞、その亡骸を微生物が分解してばらばらにして自然に還したもの。 海岸や川原を形作る巨岩や石、貝がらやサンゴの混じった砂の粒。 むき出しになった硬い山肌や岩盤が風雨で削り取られ、ぶつかり...
ものごとのなかば | 2018.10.02 Tue 15:47
JUGEMテーマ:星占い・星読み・占星術 10/2の星々のメッセージ。 修正する日。 望んだ方向と違うと気づいたら、そこからいつでも軌道修正することができます。 気づかないふりをして、うやむやにしていることがあるなら、自分を大切に生きるためにも望みに向かって切り替えていきましょう。 明日も愛にあふれる1日を☆
まりえる*高次元ヒーリングと占星術 | 2018.10.01 Mon 22:07
みねんこです。 いま結晶が地中深くでゆっくり形成される仕組みについて読んでいます。 これが地エレメントの時間軸なんだなと思うところ多々あり。 時間をかけて段々となりたい形になると言うより、高温や高圧から逃げられない状況が延々と続くためについに形が変わっちゃう感じ。適した状態に移行するダイナミズム。 適した形に移行させられるというか。
ものごとのなかば | 2018.10.01 Mon 17:35
全1000件中 991 - 1000 件表示 (100/100 ページ)