JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 田園の夕景 2022年1月2日 青空 この青空の下を歩き この青空を見て 今年も良い年になる! 日々 平和に暮らすことのできる幸せ! 飢餓・戦争・大震災 などもなく、のんびりと暮らすことのできる幸せを、あらためて
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.01.03 Mon 10:45
12月31日 今年も終わり、そして新しい年へ! 大寒波! なるほど、天気予報はあたる! この厳しい冬の夜 働いている方々もたくさん 感謝しつつ 鳥もまた 羽を休めよ 年の暮 年末年始 配送サービスの利用を控えるべきでは? 日本は平和で良い国だとつくづく 12月30日の青空 樹々は葉を落としつつ、しかし新しい芽が 春はすぐそこに きのふといひ けふと暮らして 養老の 川面に浮かぶ うたかたの日々 ゆ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.31 Fri 09:29
自然のなかで生きる 12月も終わろうとしているある日 公園の道の上 力尽きて倒れていた蟷螂 とりあえず、陽のあたる花の上に 彼女は妊娠し出産が間近であるが 彼女と子供たちの運命は、すでに定まっているようだ この寒波の中で、耐えきれなかった せめて、花の上に もしかして、と思い出産できるように木の枝に移動 しかし、意識は遠くを彷徨っているようだ 苦しいのかも おそらく、この日の朝 公園の...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.30 Thu 11:58
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 老化しないハダカデバネズミ (「裸出歯鼠」) [稲垣栄洋『生き物の死にざま』草思社、2019年7月 pp.136-144] 東アフリカ乾燥地帯の地下で生活しているハダカデバネズミ 地下にトンネルを掘り植物の根を齧る 人間などの生物がもつテロメアは、細胞分裂尚旅に短くなり、それが老化の原因らしい。 ハダカネバネズミは、テロメアを退化させてしまい、老化しない! なぜ、地球上に生きる一般の生物は老化するのか...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.25 Sat 10:33
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” とうじ JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 冬至 これから寒い季節、そして春へ! 四季の巡行 何のために生きているかわからない 老人になったが、やっぱりわからない。 ただし みんなの笑顔を見ていると、とても楽しく嬉しく クリスマスイブ 何のお祝いか いまだによく知らないけど、とにかくお祝いだ! お正月 なんとなく、...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.24 Fri 09:08
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 東国吉 鳥が食べる分として、樹の上のほうになった柿をそのままに 柿 琵琶 里山に、いろいろな実がなっていると楽しく 椿 南天 種を蒔いても、なかなか芽が出ない 「赤い鳥小鳥」 北原白秋 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた 白い鳥 小鳥 なぜなぜ白い 白い実を食べた 青い鳥 小鳥 なぜなぜ青い 青い実を食べた ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.23 Thu 18:21
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 昆虫「はさみむし」のママの最期 稲垣栄洋『生き物の死にざま』草思社、2019年7月、pp.16-22 ハサミムシの最期 ・石をどけると、逃げるハサミムシと尾を立てて威嚇するハサミムシとの分かれる。 ・逃げないハサミムシは、タマゴを守るママ ・ハサミムシのママは、タマゴに黴が生えないように空気にさらし転がす ・孵化する40日~80日もの間、ママは飲まず食わずで卵を守り続ける ・肉食のハサミムシの子供たちは食べるも...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.19 Sun 16:15
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 養老川 冬の夕暮れ 風吹きぬ 一日の果て わび人の 憂いひきずり 影踏み歩む 此岸より 彼岸へ歩む 道遠く 今朝またひとり なぜ? と問いつつ 未来ある若い才能が、またひとり自らの意思で旅たち それが悪いとは思わないが、しかし、 と、わりきれぬ思いも よもや、このような悲しいときを迎えるとは、、、 凡愚の身、理解を超えて様々...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.19 Sun 15:56
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 東国吉八幡神社西 竹林整備 東いちはらエコミュージアム 荒廃が進む里山 とりわけ問題が多いのは 杉林 竹林 竹は、森を侵食し、山を荒らす 市原市の多くの里山は、過疎と住民の高齢化で竹林が繁茂し山が荒れていく 密集した竹林 強風で倒れ、腐食していく 昆虫の住む伝統的な日本の森とは全く違った世界 竹林と聞けば、京都天龍寺の竹林などをイメージする人が多いと思...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.07 Tue 20:17
JUGEMテーマ:自然と暮らす ”LOHAS ( ロハス )” 里山を歩き、今日という日に感謝 初冬の里山 遊育の広場に出て、子供たちが遊んでいて、 やがて今日という一日が終わろうとしている。 何事もなく、のんびりと 里に下りたら、 おや、引き上げたかと思った山羊が! 山羊を飼うのはいいけれど、独特の匂いを嫌がる人も多く 周辺の家々は嫌がるかも、、、 ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.05 Sun 09:34
全1000件中 231 - 240 件表示 (24/100 ページ)