[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
現在,任意整理に関する当ブログからのご依頼を試験的に受け付けています。 ブログでは諸事情により本名公開していませんが,受任する際は当然お会いしてお話いたします。 ご依頼をご希望の方は,下記メールフォームをクリックしていただき,同フォームに以下の事項を記載の上,ご連絡ください。 (なお,受任を前提としたご相談ですので,ご相談のみの方はご遠慮ください。 ご相談のみの方は,各記事コメント欄からお願いします。) ★ ご依頼用メールフォームはこちらです! 【メールフォーム記載事項】 あなたの氏名 連...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.06.30 Tue 01:38
JUGEMテーマ:相談・カウンセリング一週間…経つのが早い…今日は末っ子の適応教室は無い。学習の日。お弁当は長男と夫だけ。でも夫は出勤するのかどうか。次男が起きていた。「眠れたの?」「ちょっとは眠ったと思う」(by次男)今朝も比較的穏やかな次男。穏やかな表情なのが嬉しい。でも「朝ごはん」は食べたくないんだそ〜な…三男と末っ子はまだ寝ている。長男も寝てる。「7時過ぎたよ」声をかける。長男は8時に出かけ、夫も下りて来た。さて、お弁当の続き…夫も出かけてしまうと後は静か…平和だね〜、実に。末っ子は結局、9時過ぎ...
みなみん家 | 2009.06.13 Sat 01:57
Q.任意整理と特定調停はどこが違うのか?・・・? A.特定調停には執行停止制度があるが,任意整理にはそのような制度はない。 特定調停による調停調書は債務名義となりうるが,任意整理による和解書(合意書)にはそのような効力はない。 執行停止制度の有無・・・ 特定調停には,執行停止制度があります。 特定調停の申立てとともに,執行停止の申立てをすれば,裁判所の決定によって,債権者による強制執行を止めることができる場合があります。 これに対し,任意整理はあくまで私的な交渉ですから,強制執行を止めることは...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.26 Tue 10:10
Q.任意整理と特定調停はどこが違うのか?・・・? A.任意整理・特定調停ともに弁護士等に依頼した場合には,依頼後すぐに取り立てが停止されるが,特定調停を自分でやる場合には,特定調停を申し立てるまで取り立ては停止されない。 任意整理・特定調停を弁護士等に依頼した場合には,借入の経緯の再現や資料等の収集以外に特に自分でやることは無いが,特定調停を自分でやる場合には,手続の大半を自分でやらなければならず,裁判所への出頭も必要である。 取立停止時期の違い・・・ 弁護士等に債務整理を依頼すると,弁護士等...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.25 Mon 02:38
7時過ぎに起床。 長男を起こす。 三男は起きてた。 多分、一晩中起きてたんだろ〜な〜[:がく〜:] 「朝ごはん食べにおいで」そう声をかけた。 次男は眠っているようだったけど、 返事をする。 良く眠れなかったんだ[:がく〜:] お弁当は長男のと夫、二つ。 長男は8時前に出かけ、夫も出勤の支度をしていた。 「昨夜も(次男が)枕元にデたなぁ…」夫が言った。 そ〜だっけか? 気が付かなかった。 だが「私が」次男と話をしていて目が覚めたんだって[:どんっ:] へ? そ〜だったかなぁ… そう言えば、次男の...
みなみん家 | 2009.05.23 Sat 19:34
Q.特定調停の執行停止制度とは? A.特定調停の手続の間,特定債務者の財産に対する強制執行が停止することができるという制度のことをいう。 執行停止制度・・・ 債務者が借金等の債務を滞納した場合,債権者は,債務名義があるときは,債務者の財産を強制執行するということがあります。 代表的な債務名義は,債務についての公正証書や判決書です。 その他にも裁判上の和解書や支払督促による仮執行宣言付督促状なども債務名義となります。 判決書やは,裁判を提起して勝訴判決を得なければ取得することはできませんし,裁...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.15 Fri 03:02
Q.特定調停とは? A.民事調停のうちでも,特に,支払不能に陥るおそれのあるもの若しくは事業の継続に支障を来すことなく弁済期にある債務を弁済することが困難であるもの又債務超過に陥るおそれのある法人が負っている金銭債務等(特定債務等)を調整するための調停のことをいう。 特定調停とは・・・ 【特定債務等の調整の促進のための特定調停に関する法律 第1条】この法律は、支払不能に陥るおそれのある債務者等の経済的再生に資するため、民事調停法(昭和二十六年法律第二百二十二号)の特例として特定調停の手続を...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.10 Sun 03:35
Q.任意整理を選択するポイントは?・・・? A.月々の返済金額を予想した上で,その返済が現実に可能かどうかを検討するのが,任意整理選択のポイントの第一歩となる。 支払えるか支払えないか・・・ 債務整理には4つの方法があります。 任意整理,特定調停,自己破産及び個人再生の4つです。 では,どの方法を選べばよいのでしょうか? 選択の基準はいろいろありますが,大前提は,支払えるのか支払えないのか,です。 つまり,債務総額を基準として,それが仮に分割払いになったとして,月々支払っていけるのかどうかをま...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.10 Sun 03:18
Q.任意整理をすると取立てが止まる? A.任意整理をすると債権者からの取立ては停止するのが通常である。 取立ての停止・・・ 債務整理を決意するきっかけのうちで,最も多いのは,やはり債権者からの取立てが厳しくなってきたことでしょう。 任意整理をすれば,この取立てはほぼ止まります。 任意整理というよりも,弁護士が介入する債務整理ならば,自己破産であれ個人再生であれ,取立てが停止されるのが通常です。 そして,弁護士が受任通知を送付すれば,その後取立ては停止されることになります。 取立て停止の根拠・...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.10 Sun 02:48
Q. 関係権利者の一覧表はどうやって書くのか? A.下記を参照。 関係権利者の一覧表・・・ 特定調停の申立書には,「関係権利者の一覧表」を添付しなければなりません。 東京簡易裁判所では,この資料について,「関係権利者の一覧表」という雛形が用意されています。 東京簡易裁判所における特定債務者の資料等の雛形については,当ブログ記事「関係権利者の一覧表とはどんなものか?」をご覧下さい。 以下では,この特定債務者の資料等に沿って,その記載方法を説明します。 なお,注意しなければいけないことは,こ...
任意整理と特定調停の取扱説明書 | 2009.05.07 Thu 00:35
全215件中 181 - 190 件表示 (19/22 ページ)