[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 日本舞踊のブログ記事をまとめ読み! 全308件の17ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

日本舞踊

このテーマに投稿された記事:308件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c143/2249/
日本舞踊
このテーマについて
お稽古日記や舞台鑑賞、解説、公演情報など。
踊りを習っている方に限らず、踊りが好きな方、お気軽に投稿してください。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「yogoroza」さんのブログ
その他のテーマ:「yogoroza」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 >

日本舞踊 基本

日本舞踊をはじめたい人のために、 よく聞かれることを書きます。 一番多い質問は、 「日本舞踊ってなに? 盆踊りと違うの?」 これについては、以前にも書きましたが、 日本舞踊は、日本の舞踊の総称ですので、広い意味ではそうかもしれませんね。 お稽古するのは、歌舞伎舞踊が大半をしめていますが、 舞妓さんがお座敷で踊る端唄(はうた)や小唄(こうた)、 私はまだお稽古したことがありませんが「かっぽれ」などの俗曲と呼ばれるものなどがあります。 次に多い質問は 「いくらくらいかかるの?」 という、お金の...

日本舞踊 | 2014.05.09 Fri 01:53

團菊祭五月大歌舞伎

5月4日、歌舞伎座に「團菊祭五月大歌舞伎」を観に行ってきました。 恥ずかしながら、新歌舞伎座になってから初めて足を運びました。 新しい歌舞伎座は、まだ新しい芝居小屋独特の固い空気がありまして、 昔の歌舞伎座のあの色っぽくも重々しく、入っただけで ワクワクさせる空気を懐かしく思いました。 また、新しい歌舞伎座の杮落としを待たずして 亡くなった優れた役者の方々のことも思いました。 演目は、「矢の根」「幡随長兵衛」「春興鏡獅子」でした。 若い俳優さんの活躍が目立つ舞台で、 特に市川海老蔵さん...

日本舞踊 | 2014.05.05 Mon 15:17

日本舞踊 演目

来月の25日、京都・高台寺の中にある「土井」さんで、初夏のゆかたざらゑがあります。 私は清元「青海波」を踊ります。 青海波とは波の文様です。 日本にいれば一度は目にしたことのある文様ですね。 女踊りの素踊りで、品良く、格式を感じさせながらも、粋な色気もあるとても素敵な踊りです。 永井素岳作詞・三世清元目梅吉作曲の明治時代に作られた作品です。 春の海の潮干狩りから、恋ごころを踊るクドキとなります。 「逢瀬の浦の私語 いつか浮名も立つ浪の うちこんで居る真心に 待つとは恋の謎謎も 解けた...

日本舞踊 | 2014.04.29 Tue 01:54

日本舞踊 入門

日本舞踊の入門にぴったりの本があります。 藤田洋さんの日本舞踊ハンドブック改訂版 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本舞踊ハンドブック改訂版 [ 藤田洋 ] 日舞の種類や成り立ちなど基本的な事について 書かれている本なので参考にな...

日本舞踊 | 2014.04.25 Fri 23:26

日本舞踊 基本

昨日、日本舞踊には男踊りと女踊りがあるといいましたが、 もう少し表現についてもふれてみたいと思います。 女性の場合は、はじめ女性の振りから習うのが一般的です。 「娘」といわれる年齢の振りから基本を習う方が多いと思います。 「娘」とは、現代の実年齢というと、 15歳〜22歳くらいにあたるのでしょうか。 貞操観念のある娘は、 たとえば手を胸にあてるとき、 手を高い位置におきます。 お首もしっかり目にふります。 ひざもしっかりおります。 では、40代の熟女を表現するときには、 どうするのでしょう...

日本舞踊 | 2014.04.24 Thu 01:10

日本舞踊 基本

日本舞踊をはじめてみたい人のために、 日本舞踊のお稽古がどんなものか書いてみようと思います。 日本舞踊のお稽古は、 バレエやジャズダンスのお稽古と違い、 基本はマン・トゥー・マン、個人レッスンです。 日本舞踊の基本の振りの沢山入った、 短い曲を先生が選んで下さり、 先生の踊りを見ながら、少しづづ覚え、 お稽古を重ねてゆきます。 お弟子さんの個性を重んじて、 なるべく上達しやすいように、楽しんでお稽古できるように、 楽曲を選んでくださるので 同じ時期に習い始めても、習う順番が人によって違...

日本舞踊 | 2014.04.23 Wed 00:28

日本舞踊 小道具

日本舞踊の小道具についてお話します。 演目に合わせて、色々な小道具を使いますが、 代表的なものを紹介しようと思います。 まずは、お扇子。 これは、小道具というより、お稽古の必需品です。 お稽古をする時には使っても使わなくても常に携帯します。 通常は帯の左側に閉じた状態で、紙の方を上向きに差します。 お稽古を始めるとき、また終えるときは、 正座をし、正面に扇子を置いて、師匠にご挨拶(三つ指をついておじき)をします。 扇子は、様々な表現にも使われ、 時には「盃」になったり、「笛」になっ...

日本舞踊 | 2014.04.18 Fri 01:35

日本舞踊 基本

日本舞踊のお稽古はどんなことをするか、ふれてみたいと思います。 お稽古をはじめると、 まずは、基本姿勢を学びます。 【立つ】 左右の足の踵ととつま先がついた状態で、背筋を伸ばしてまっすぐ立ちます。 腹筋に力を入れ、下っ腹が出ないようにし、お尻にも力を入れます。 胸を張って、手は、指をぴったりくっつけた状態で腰骨のあたりにおきます。 【座る】 右足を一足分後ろに引き、背筋を伸ばしたまま腰を落とします。 踵とつま先は立った状態です。右の膝の位置に左ひざを合わせます。 そこから正座した形にな...

日本舞踊 | 2014.04.17 Thu 01:24

日本舞踊 演目

日本舞踊は、古典の邦楽に合わせて踊るわけですが、 ひとえに邦楽と言っても色々なジャンルがあります。 (R&B,JAZZ,パンク,メタル,テクノとかという風にジャンル分けされているイメージです) 代表的なものに「長唄」「清元」「常磐津」「義太夫」「地唄」「大和楽」「小唄」などが あります。 それぞれ楽器の構成や、拍子(リズム)の取り方が違います。 はじめは、みんな同じように聞こえますが、踊りのお稽古を続けるにつれ、その違いや趣がわかってきます。 「長唄」は、この中で一番POPで、リズミカルです。演目を...

日本舞踊 | 2014.04.16 Wed 01:37

日本舞踊 流派

日本舞踊って? と、よく聞かれます。 簡単に言うと、日本の古典の「舞」と「踊り」です。 舞は基本、神様に捧げるもので、踊りは見ている人を楽しませるものです。 能や歌舞伎の踊りの部分、舞妓さん、芸妓さんがお座敷で踊るのも日本舞踊です。 日本舞踊の世界はお家元制度になっていて、たくさんの流派があります。 有名なのは、花柳流、藤間流、坂東流、西川流、若柳流などです。 日本舞踊の制度について知りたい人は、 有吉佐和子氏の「連舞」 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...

日本舞踊 | 2014.04.10 Thu 00:59

このテーマに記事を投稿する"

< 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 >

全308件中 161 - 170 件表示 (17/31 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!