JUGEMテーマ:江戸時代 ”トレンドリーダー”とか”ファッションリーダー”と呼ばれる人間が今も多数存在します。近頃は”セレブ”とも表現されますけど、有名人と対等にお付き合いして遊び歩く…”業界人”とも呼ばれます。 このタイプの人間は太平洋戦争後に登場したように錯覚していませんか? 実は戦前にもいました。戦前どころか明治時代にもいましたし、明治時代どころか江戸時代にもいました。 今回紹介するのは、その”業界人のリーダー”...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.18 Sun 19:24
JUGEMテーマ:江戸時代 東京の人からすれば”関西””大阪”のイメージは「こうるさい」「うっとうしい」というイメージが年配の人を中心にあると思います。 若い人は吉本芸人を見慣れているのでさほど抵抗感は無いかもしれません。 20年前に東京で中央線に乗った際「わざと関西弁でしゃべればどうなるか」ということを試したことがあります。すごかったですね〜。次々と席を移動していって、半径2メートル、誰もいなくなりました。席を移動していった人たちの「関わりたくない」という気持ちが...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:57
JUGEMテーマ:江戸時代 前回は江戸時代の本を話題にしましたが、2百年も前の作品なのに今でも充分に通用する面白い作品が他にもたくさんあります。 今回は台詞が中国語という『和唐珍解』のお話。 ”洒落本”に分類される作品のようです。洒落本とは、今でいう”遊び人”の主人公が、今でいう”風俗”に通うことでストーリーが成立しているジャンル。”遊び人”と”風俗”が必須。 『和唐珍解』は、中国人富豪”李さん””呉さん”が長崎...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:57
JUGEMテーマ:江戸時代 ウケ狙いの医者がオランダ語をベラベラ喋って得意になっていたら「あんた、意味不明!」と女郎に嫌われて追い出される…というシーンのある作品『女郎買之糠味噌汁:じょろうがいのぬかみそじる』があります。…と昨日書いたままだったので、紹介しておきます。 この作品も”遊び人”が”風俗”に通うストーリーで成り立つ滑稽本。 以下の二人が対照的です。 ・中国語と東北弁を操って女郎たちに大うけする”千さん” ・オランダ語を混ぜて気...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:57
JUGEMテーマ:江戸時代 ”枕営業”の噂は韓流タレントが特に顕著であり、日本芸能界のアイドルに関してもよくささやかれます。もっとも、枕営業は芸能界に限ったことではありません。セールスマン+セールスウーマンはもちろん、現代のお水世界でも非公式に存在する手段です。エッチさせてあげる代わりに「お仕事ちょうだい」「買ってちょうだい」「契約してちょうだい」は”大人の関係”という言葉で合理化されます。 今から約2百年前の日本では、京都の舞妓+芸妓は日本全国区のアイドルブランド...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:56
JUGEMテーマ:江戸時代 江戸時代の庶民文学は本当に現代と変わりないネタがたくさんあります。「2百年前の東京ではカウンセリング療法が流行した」なんて聞いたら驚きでしょ? 『大極上請合売 心学早染草/だいごくじょううけあいうり しんがくはやぞめぐさ』という”黄表紙”があります。題名の中にある”心学”がまさにいまの心理療法です。”心学の先生”という人たちが「人間を立て直してくれる」と江戸でもてはやされたのです。やってることはカウンセラーそのもの!…我が日...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:56
JUGEMテーマ:江戸時代 江戸時代の服装は着物です。着物は袖に”たもと”と呼ばれる空間があって、いろいろな物を隠し持つことができました。 実際に着物を着たことがあればすぐわかります。たもとがなびいてヒラヒラするのは落ち着きが無いと言われてたようで、実用性を兼ねて半紙や携帯用筆記具を入れて重しにしていました。ワイロのことを”袖の下”というのは、たもとに物を入れる着物ならではの習慣から名付けられた隠語です。 ”遊び人”が主人公で”性風俗”に関...
マンバみおの世界:今世はネタがありすぎる | 2018.03.13 Tue 16:55
JUGEMテーマ:江戸時代 書名:江戸城御掃除之者 著者:平谷美樹 出版:角川文庫 【内容情報】(出版社より) 江戸城の掃除を担当する御掃除之者の組頭・山野小左衛門は、上司から極秘の任務を命じられる。それは男子禁制の大奥の掃除。七代将軍徳川家継の生母である月光院付きの御年寄・音羽が何年も局に籠もり、部屋を芥溜めとしているらしい。精鋭の配下六人を集め、大奥へと乗り込むが、そこには大奥女中による防衛線が築かれていた……。掃除に命を懸ける七人の侍に降りかかる無...
私立空想芸術館 | 2017.03.03 Fri 20:47
JUGEMテーマ:江戸時代 書名:大江戸科学捜査八丁堀のおゆう 千両富くじ根津の夢 著者:山本巧次 出版:宝島社文庫 【商品説明】 現代の“宝くじ”の原形となった、根津・明昌院の千両富くじに沸く江戸の町で、呉服商の大店に盗人が入り込んだ。同心の伝三郎たちは、その鮮やかな手口から、十年前に八軒の蔵を破った伝説の盗人”疾風(はやて)の文蔵”の仕業に違いないと確信する。江戸と現代で二重生活を送る元OLの関口優佳=おゆうは、近所の長屋に住むおせいから、...
私立空想芸術館 | 2016.12.14 Wed 16:26
JUGEMテーマ:江戸時代 書名:やぶ医薄斎 贋銀の湊 著者:幡 大介 出版:角川文庫 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 江戸の町では“やぶ医者”と呆れられる枯田薄斎は、幕府内では何故か名医と噂されている。公儀隠密・福地四郎左衛門の計略により、湊が洪水被害を受けた出羽国鶴ヶ瀬藩へ向かう薄斎と、しぶしぶ同行する弟子の与之助。だが道中、薄斎とはぐれた与之助は、贋の丁銀を鋳造する隠れ里を発見してしまう。陰謀渦巻く小藩で薄斎がとった奇想天外な行動とは。不運...
私立空想芸術館 | 2016.11.29 Tue 16:29
全45件中 1 - 10 件表示 (1/5 ページ)