The series of the Kurama-dera Temple & Mount Kurama(No.1)<Niou-mon deva gate> [Location]Kurama-dera Temple1074 Kurama Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto City, JapanMount Kurama(Kurama-yama)Elevation 584m, Kyoto Prefecture, Japan [Camera]Canon PowerShot SX50HS[Filter]PRO1D Wideband circular PL [Explanation]鞍馬山は京都府京都市左京区にある標高584mの山。鞍馬山の南斜面に位置する「鞍馬寺」は770年に鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天を祀って創建したと云われる寺。‘鞍馬’は『鞍馬天狗』で有名であり、ま...
KEN技無情 | 2014.01.02 Thu 14:06
伊豆山神社の梛の続きです。 伊豆山神社の手水舎は、赤白二龍から水が出ています。 伊豆山大神は、霊湯「走り湯」を掌る湯泉の守護神で、 「走湯山縁起」によると、 「伊豆山の地下に赤白二龍交和して臥す。 その尾を箱根の芦ノ湖に付け、その頭は伊豆山の地底にあり、 温泉の湧く所はこの龍の両眼二耳鼻穴口中なり。」 だそうです。 赤龍は火、白龍は水の力を掌り、二龍の力を合わせて温泉を生み出すそうです。 写真を見て気付いたのですが、水の中にも龍がいますね ランキングへのク...
幸せ占い生活 | 2013.12.27 Fri 22:41
伊豆山神社の御祭神と御利益の続きです。 伊豆山神社の御神木は梛(なぎ)です。 梛は、境内に入ってすぐに、本殿に向かって右側に雌の木、 左側に雄の木がありました。 葉の模様から一途さを表し、 源頼朝と北条政子も変らぬ愛の証として持っていたそうです。 写真の葉は、とても親切にしてくださった 伊豆山神社の向かいの権現茶屋の方にいただきました。 権現茶屋の方、どうもありがとうございました 雌の葉を男性が、雄の葉を女性が持つといいそうです。 梛の雄雌の区別は、木の下に下...
幸せ占い生活 | 2013.12.26 Thu 22:20
来宮神社のお塩の続きです。 伊豆山神社の御祭神は、 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 (まさかあかつかつはやひあめのおしほみみのみこと)、 拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)、 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)です。 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、アメノオシホミミは、 アマテラスとスサノオの誓約で生まれた神です。 拷幡千千姫尊は、高木神(たかぎのかみ)の娘で、 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊と拷幡千千姫尊との間に、 瓊瓊杵尊、ニニギが生まれました。 ニニギは天孫降臨の神です。 ...
幸せ占い生活 | 2013.12.25 Wed 22:43
来宮神社のお砂の続きです。 来宮神社ではお塩もいただけます。 一袋1kgで初穂料300円です。 袋ごと御祈祷したものみたいですが、ものすごい良心価格ですよね。 塩は、このブログでも、盛り塩や凶方位対処法、 パワーストーン浄化法などでご紹介していますが、 邪気を寄せ付けない力があります。 普通の天然塩でも十分ですが、 こういった御清塩だとよりよいですね。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.12.24 Tue 22:45
来宮神社の御神水の続きです。 来宮神社ではお砂もいただけます。 一袋初穂料100円です。(激安 ) 来宮神社のお砂の使い方は、 ・地鎮祭の時敷地の中に入れて浄める ・家のまわりにまき敷地を清める ・建築の時土台やコンクリートに混入する ・店舗のさきにまきお清めをする ・病室に置き全快えお祈る ・学力向上・受験合格は机の中に入れて祈る ・悪しき家相・方位にまき清める だそうです。 お清め用で、植木の土に入れるのはダメみたいです。 お水取りもですが、お砂取りは特に、 ...
幸せ占い生活 | 2013.12.23 Mon 22:15
来宮神社の三峯神社の続きです。 来宮神社では御神水取りができます。 (来宮神社の写真はピンボケが多くてすみません 強風と寒さのせい? ) 御神水は初穂料千円を納めるといただけます。 来宮神社の御神水は食することで、 健康成就、運勢開運の御利益があるそうです。 お水取りは、年、月、日、刻の盤全てがいい時にして下さい。 星の小部屋では、お水取りに適した方位、日取り、出発時間を 3,000円でお出ししています。 是非ご利用下さい。 ランキングへのクリックをお願いします。 ...
幸せ占い生活 | 2013.12.22 Sun 23:39
伊勢神宮から少し離れた場所にある二見興玉神社は伊勢参拝のスタート地点となります。 二見興玉神社にある夫婦岩から拝むご来光を拝むには日帰りでは難しいですが、このご来光を拝むために一泊する価値はあります。 二見興玉神社の本殿裏にある鳥居が夫婦岩の参拝所になります。 ただ、冬場は本殿裏からご来光は拝めないので、裏参堂にまわる必要があります。 夫婦岩は縁結びや金運、夫婦円満といったご利益があります。 二見興玉神社を訪れる際に、是非とも気をつけて欲しいのが天気です。 快晴で空気の澄んだ日に訪れると、...
恋愛に効く占いとおまじない | 2013.12.20 Fri 23:39
来宮神社の弁財天社の続きです。 来宮神社の末社に三峯神社があります。 来宮神社の三峯神社は、秩父の三峯神社より祀られたものです。 三峯神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の創建とされ、 御眷族、神使として祀られているのはお犬さまの狼です。 御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)です。 ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2013.12.20 Fri 22:22
来宮神社の稲荷神社の続きです。 来宮神社に開運出世弁財天があります。 開運出世弁財天のいわれを要約すると、 安永三年(1774年)に江戸に住んでいた大久保将監という徳川家武臣が 奥州の金華山の弁財天に立身出世の祈願に行きました。 弁財天社の別当は、はるばる来た熱意にほだされ、 将監に神を拝する種々の修法を授けました。 将監は、21日間水を取り、熱心に祈願をこめると、 満願の日に、滝壺から宝殊の石が現れました。 その霊体には「軍を破る七つの星」の姿が現れていたので、 別当の...
幸せ占い生活 | 2013.12.19 Thu 22:37
全1000件中 621 - 630 件表示 (63/100 ページ)