北口本宮冨士浅間神社の手水舎の続きです。 冨士太郎杉は北口本宮冨士浅間神社の御神木です。 冨士太郎杉は拝殿前の向かって左手に立っています。 冨士太郎杉は樹齢千年くらいだそうです 冨士太郎杉の樹高は30mです 拝殿の裏にも御神木の冨士次郎杉があります。 参道にも御神木に負けないくらいの巨木がたくさんありますし、 北口本宮冨士浅間神社はすごいところです ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2012.11.05 Mon 22:34
コノハナノサクヤビメの火中出産の続きです。 北口本宮冨士浅間神社の手水舎の水は、富士山の湧水です。 富士山の裾野に湧き出る泉瑞という霊水を伏樋でひいたものだそうです。 昔はお水取りもできたみたいですが、今は汲むことは禁止されています。 私は柄杓で飲んでみましたが、冷たくておいしかったです ランキングへのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ 応援ありがとうございます。
幸せ占い生活 | 2012.11.04 Sun 22:17
ニニギの結婚の続きです。 ニニギと結婚したコノハナノサクヤビメの出産についても 簡単にご説明したいと思います。 結婚してすぐにコノハナノサクヤビメは懐妊しました。 しかし、ニニギは、たった一夜を共にしただけで身ごもるはずがないと思い、 地上の神の国津神の子ではないかと疑いました。 コノハナノサクヤビメは疑いを晴らすために、 「天津神であるあなたの子であれば無事に生まれてくるでしょう」と言い、 出入口のない産小屋に籠って火を放ち、炎の中で出産しましたが、 天津神のニニギの...
幸せ占い生活 | 2012.11.03 Sat 22:16
天孫降臨の続きです。 北口本宮冨士浅間神社の主祭神の 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、コノハナノサクヤビメは、 同じく御祭神の彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)、ニニギの妻です。 もう一柱の御祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)、オオヤマツミは、 コノハナノサクヤビメの父です。 天孫降臨の後のニニギの結婚についてもご説明したいと思います。 地上に降りたニニギは、笠沙の岬で美しいコノハナノサクヤビメと出会い、 結婚を申し込みました。 コノハナノサクヤビメは、...
幸せ占い生活 | 2012.11.02 Fri 22:11
まずは北門だと思うのですが、そこから歩いて少しして 左手奥に五重塔があり、その手前に見事な柳の木が見えたので、 近くに行って見てみるとどうも有名な柳の木のようです。 立て看板によると、「伝、小野道風ゆかりの柳」とあり、 「歌舞伎、小野道風青龍硯『柳ヶ池蛙飛の場』の舞台より」 と書かれていました。調べてみると、 平安時代前期の能書家のようで花札の絵柄にもなっている と言う有名な人のようです。この柳の木とのいわれを探してみると、 書の道でスランプになっているときに 柳の...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 23:02
今回は東寺の見所と言えるのかどうか微妙ですが、面白い場所を発見したので 紹介したいと思います。とりあえず、面白さは写真を見ていただければ 分かると思うのですが、これ作り物じゃなくて、全て本物なんですよ。 鳥の名前は何か分からないのですが、とにかく亀とコイがうじゃうじゃといるのです。 写真だと伝わらないかも知れませんが、何か異様な風景に感じるのです。 しばらくじっと眺めていても、この鳥はまったく動かないし 亀も次から次へと出てきて来るし、どういった場所なのだろうかと 思ってし...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 23:01
東寺と弘法大師について今回は紹介いたします。 弘法大師とは別名で空海とも言われていますが、東寺とのかかわりは 真言密教を広めようとする為に東寺を拠点として活動したところから始まっているそうです。 東寺の中でも代表的な金堂は弘法大師が嵯峨天皇より与えられたそうで、 弘法大師が東寺を拠点として活動し始めてからより一層に 信仰が強まったとされているようです。 現在では毎月21日に「弘法さん」と言った愛称というか名称で 弘法市が開かれています。 地元の人はもとより、この市を目当て...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 23:00
東寺の御影堂といえば、弘法さんの市などに行かれている方であれば ご存知だと思いますが、毎月21日には参拝される方が大勢こられます。 御影堂は別名で大師堂とも言われていて、 弘法大師のお堂といった意味合いでもあるようです。 中には国宝である不動明王像が祀られています。 あまりイメージ的には、不動明王と弘法大師とのつながりは遠い イメージがあるのですが、どういう繋がりがあるのでしょう? 繋がりがあるのか、歴史的な時代がそうなった?野かわからないですが、 とにかくありがたいということな...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 23:00
今日は東寺にある毘沙門堂について、少し掘り下げて見たいと思います。 毘沙門と聞いてまず最初に思いつくことは、戦国時代の武将、 上杉謙信が崇高していた武神と言うことで有名ですね。 いわゆる武の神様といったイメージが強くて、 現在の時代ではあまりそぐわないと言うか、ちょっと言い方は 違うかもしれないけど場違いなように個人的には感じてしまいます。 東寺になぜ、こうやって祀られているのかと不思議に思ったので調べてみると、 詳しいいわれはわからないのですが、掲示されている看板を見ると ...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 22:59
東寺にある鎮守八幡宮は設置されている場所もあるのですが、 ひょっとすると、見過ごしてしまうような場所にあります。 弘法さんの市で有名な東寺ですから、 この八幡宮も弘法大師ゆかりがあると思われたので調べてみると やはり関係がありました。 薬子の変があった、弘仁元年(810んねん)に弘法大師の空海が 八幡神を祀り社を建立した事が始まりとされているそうです。 南北朝時代の話で、足利尊氏が戦闘している際に この鎮守八幡宮から神矢が飛んできて、東寺に陣を敷いていた 足利尊氏は勝利することが出...
東寺 パワースポット | 2012.11.01 Thu 22:58
全1000件中 891 - 900 件表示 (90/100 ページ)