JUGEMテーマ:犬の健康管理 夕方TVを見て初めて知りました 台風による大雨で、関東地方では大変な被害が出てるのですね 行方不明になられている方もいらっしゃるとか 早く無事救出されることを願ってやみません 被害に会われた方の早い復興を祈ります そして、改めて防災に対する意識を持ちました wan子と飼い主の防災 災害時の意識 自分の愛犬は自分で守る したがって、自宅が無事だった場合は、 愛犬と自宅で待機するのも一つの方法。 大勢の人や犬猫がいる避難所で過ごすよりも、 自宅で過ごす...
Symphony犬舎ブログ | 2015.09.10 Thu 20:17
JUGEMテーマ:犬の健康管理 犬のからだについて 先週の問題の答えは。。。 ?犬は走ることが得意な動物です。 犬の臓器の中で、進化の過程で走るために大きくなったのは次のうちどれでしょう? ❶胃と腸 ○❷肺と心臓 ❸肝臓と腎臓 一回の拍動で多くの血液を全身に送り出す事ができ、 一回の呼吸でより多くの酸素を体内に取り込む事ができます。 この心臓どれくらい肺の働きによって、犬は長い距離を走っても疲れにくい。 ?人にあって、犬は退化した骨はどれでしょ...
Symphony犬舎ブログ | 2015.09.06 Sun 19:01
犬の病気皮膚は人間と同じで、病気のバロメーターになります。 わたしはドッグフードが良くないと思っています。 大体、人間でもあんな堅いお菓子みたいなのが食事というのは不自然だと思いませんか? 乾燥した食べ物って酵素がありません。 日本人だとお漬物や味噌汁から自然と酵素を取っていますが、 もし犬がドッグフードしか食べていなかったら、酵素ってどうやって摂るのでしょうか? 自然界では生肉に酵素が含まれているので、肉食の動物も問題なく酵素が摂れます。 JUGEMテーマ:犬の健康管理
犬の病気 | 2015.09.06 Sun 00:42
JUGEMテーマ:犬の健康管理 年を取ると、犬も人間と同じように人を恋しがる傾向があるようです。 飼い主と一緒にいることが安心できるのでしょう。 できるだけ家族の目が届いて、安心できる寝場所を提供してあげてください。 年をとり、寝たきりになった場合は床ずれを起こしやすくなります。 床ずれ予防のために、低反発マットやエアマットなどの寝具がおすすめです。
食欲が落ちた老犬への食事の工夫方法 | 2015.09.03 Thu 00:20
JUGEMテーマ:犬の健康管理 7歳を過ぎ、老犬と言われる年に入ると動きも徐々に衰え、 寝ていることが多くなってきます。 そうなると散歩もだんだん休みがちになって来るでしょう。 しかし動かなければ次第に筋力も落ちてくる上に、 関節の動きも硬くなります。 老犬といえどう体を動かしたり、 外気や太陽の光を浴びることは体や脳にいい影響を与えます。 無理のない範囲でできるだけ適度な運動をさせてあげましょう。 ワンちゃんのペースに合わせてゆっくり歩くだけでかまいません。 すでに足腰が弱ってきてい...
食欲が落ちた老犬への食事の工夫方法 | 2015.09.03 Thu 00:19
JUGEMテーマ:犬の健康管理 ワンちゃんがこれまで喜んで食べていた食事を残すようになると、 飼い主としてはとても心配なものです。 病気らしい症状がなく、7歳以上の年齢なら 老化で食欲が落ちているのかもしれません。 見た目はまだまだ老化という感覚ではないかもしれませんが 7歳を過ぎると胃腸などの機能や代謝量は確実に低下していく方向に進みます。 老犬への食事の工夫4つのポイント 老犬世代に入ったワンちゃんの食事で 工夫すべきポイントを3つご紹介します。 1.低カロリーかつ、低脂...
食欲が落ちた老犬への食事の工夫方法 | 2015.09.03 Thu 00:18
JUGEMテーマ:犬の健康管理 JKC愛犬検定 けっこう難しい(´-ω-`;)ゞポリポリ 犬のからだについて ?犬は走ることが得意な動物です。 犬の臓器の中で、進化の過程で走るために大きくなったのは次のうちどれでしょう? ❶胃と腸 ❷肺と心臓 ❸肝臓と腎臓 ?人にあって、犬は退化した骨はどれでしょう? ❶肩にある鎖骨 ❷胸にある胸骨 ❸腰にある坐骨 ❹足にある腓骨 ?人の腸の長さは体長の約10倍で7mといわれています。 犬の腸の...
Symphony犬舎ブログ | 2015.08.30 Sun 21:05
JUGEMテーマ:犬の健康管理 人間も季節の変わり目で夏バテや体調を崩すことも多いですが それはペットのワンちゃん猫ちゃんにも当てはまることです 朝晩の温度差による身体への影響は大きいです 特に食事には気をつけてください たいていのわんこやニャンコちゃんは涼しくなると食欲が増し、水分を取らなくなります すると、血中濃度があがり尿石症を患う可能性があります 飼っているペットがあまり水分をとってくれないなら いつも食べているドッグフードに水を浸してふやかしてあげると 水分補給プラス...
ペットライフに役立つペット・はうすブログ | 2015.08.29 Sat 00:01
JUGEMテーマ:犬の健康管理 今日は夏休み最後の週末という事であちらこちらで花火が上がるのでは。。。 そして花金【あっ、古い?まぁまぁ気にしないで】 終業後はみなさんお買い物に・お食事飲み会にと繰り出すのでしょうか 楽しくお過ごしくださいませね でも、人には綺麗な花火も花火の音を怖がるwan子は多いです 室内でwan子が急に花火の音を気にしてしまうようになったら ※効果的な対処法 〇近くに呼び戻し、おやつを与える まず花火が鳴っている時におやつを食べられるかというのは 緊張度を測る指標になり...
Symphony犬舎ブログ | 2015.08.28 Fri 13:55
JUGEMテーマ:犬の健康管理 発作性の呼吸動作です。 通常のくしゃみは空気を吐くのですが、空気を吸い込みながら、 くしゃみのような動作をすることから、逆くしゃみと言うそうです。 鼻から一定の早さで大きく息を吸い込む症状が10秒から長いときで1分程度続きます。 発作が終わると何事もなかったように元に戻ります。 小型犬によく見られる症状で事前の兆候はなく、突然始まります。 鼻から息を勢いよく吸い込むときに、 結構大きな音でブヒ、ブヒというブタのような音を出します。 この発作は、命に危険がある...
Symphony犬舎ブログ | 2015.08.25 Tue 20:34
全829件中 81 - 90 件表示 (9/83 ページ)