ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> 呉鳥人~くれとりびとさんのブログより「河津桜」地下鉄サリン事件から明日(3月20日)で20年が経つ。改めて被害に遭われた方々のご冥福をお祈りしたい。あの朝,私は当時の自宅から職場に出勤するため,地下鉄有楽町線に乗っていた。すると,「ただ今地下鉄千代田線は霞ヶ関駅を通過して運行しております。」という車内アナウンスが流れた。理由が説明されなかったので「なぜ?」と思ったが...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.19 Thu 07:27
ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)>JUGEMテーマ:法律捜査機関による捜索・差押えは,その請求により裁判官が発布する捜索差押許可状に基づき行われる。一方,刑事訴訟法は,被疑者・被告人が,立会人なくして弁護人と接見(面会のこと)や物の授受を行う権利(いわゆる秘密交通権)を認めている。では,被疑者・被告人が弁護人に宛てた手紙を捜索により押収することは許されるのか。検察官が,拘置所の独居房を捜索して,被告人が弁護人に...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.16 Mon 23:43
最近,憲法に関する議論がまたかまびすしくなってきた。ところで,憲法記念日とはどのような日かご存じだろうか?ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> 呉鳥人~くれとりびとさんのブログより「河津桜」祝日については,「国民の祝日に関する法律」に定められている。 その2条は,憲法記念日につき,「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する。」と定めている。1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布された...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.15 Sun 00:02
JUGEMテーマ:法律主尋問とは,自分側が尋問請求した証人の尋問で,反対尋問とは,相手側が尋問請求した証人の尋問である。 例えば刑事裁判においては,通常被害者,目撃者,警察官などは検察官にとって主尋問となり,弁護人にとって反対尋問となる。ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)> 呉のメバル師さんのブログより「蒲刈大橋」被告人の親族は,通常弁護人にとって主尋問,検察官にとって反対尋問となる。主尋問においては,...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.14 Sat 08:16
ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします<m(__)m>政府は,取り調べの可視化に関する法案を閣議決定した。(→★ 朝日新聞デジタル「取り調べ可視化、一部で義務化 司法改革法案を閣議決定」平成27年3月13日)。それによると,可視化される事件は,裁判員裁判対象事件と検察が独自捜査(警察からの事件送致を受けるのではなく,自分で一から捜査を行う事件。政治家に関する事件などが多い)を行う事件に限られ,全事件の2~3%に過ぎない。冤罪が多...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.13 Fri 23:10
ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)>JUGEMテーマ:法律被害者がいる事件の被疑者弁護においては,被害者と交渉し,被害弁償をして示談をしてもらうことが最も効果的な弁護活動である。そうなれば不起訴処分となる可能性が出て来るからである。しかし,被害感情が厳しく示談に応じようとしない被害者も多い。そういう場合は弁護士は悩ましい。示談に応じてもらえるよう交渉することはもちろんだが,被害感情を逆撫でしては却ってマイナスで...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.11 Wed 21:18
JUGEMテーマ:法律 【テーマ】 成年被後見人が死亡した後の事務処理 【質問】 裁判所から選任されて成年後見人をやっています。 昨日、本人(成年被後見人)の入院している病院から、本人が死亡したとの連絡がありました。 私は、何をしたらいいのでしょうか? 【回答】 1 成年後見の終了 本人(成年被後見人)が死亡したら、その時点で成年後見は終了します。 2 成年後見終了の登記申請 法務局に成年後見終了の登記を申請します。 3 管理の計算 成年被後見人死亡後、2ヶ月以内に成年後見が終了する...
【無料相談】離婚・相続・交通事故等のツボ【金沢市・白山市・野々市の弁護士】 | 2015.03.11 Wed 18:34
JUGEMテーマ:法律 【テーマ】 成年後見人の事務(1) 【質問】 成年後見人になったら、まずやるべきことを教えてください。 【回答】 1 成年後見人の事務 (1)財産管理(民法859条1) (2)身上管理(民法858条) 2 成年後見人になったら、まず何をするべきか? (1)財産目録を作成 本人(成年被後見人)の所有する財産を把握し、財産目録を作成する。 1ヶ月以内に財産目録を家庭裁判所に提出する。 (2)収入・支出の予定を把握する。 本人(成年被後見人)の収入を把握する。 毎...
【無料相談】離婚・相続・交通事故等のツボ【金沢市・白山市・野々市の弁護士】 | 2015.03.10 Tue 17:10
JUGEMテーマ:法律 【テーマ】 成年後見制度 【質問】 成年後見、保佐、補助について教えてください。 【回答】 1 成年後見 (1)対象 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者(民法7条) (2)申立人 ?本人、?配偶者、?4親等以内の親族、?他の類型の援助者、?監督者、?検察官、?任意後見受任者、任意後見人、任意後見監督人、?市町村長 (3)申立費用 弁護士や司法書士を頼まずに申し立てる場合、裁判所に払う手数料や切手などで1万円くらい必要になります。 また、本人の精神...
【無料相談】離婚・相続・交通事故等のツボ【金沢市・白山市・野々市の弁護士】 | 2015.03.10 Tue 15:10
ランキングに参加しています。あなたのワンクリックが1ポイントになります。ポチッと応援よろしくお願いいたします。<(_ _)>JUGEMテーマ:法律警察の交通違反取締が不公平で腹が立つのは分かる。しかし,警察の行動を妨害する行為はだいたい何かの法律に引っかかるようにできている。ましてそれを商売にしたらなおさらだ。京都府警は,電波を出して速度違反自動監視装置(オービス)などの反応を妨害するレーダージャマーなる機器を販売したとして,男性会社員を逮捕した。(→★ 朝日新聞デジタル「オービス妨害する機器販売容...
ふぃーゆパパのブログ | 2015.03.09 Mon 22:56
全1000件中 671 - 680 件表示 (68/100 ページ)