わが国のエネルギー産業の国際化愛媛大学 工学部客員教授 幾島賢治1.はじめに 人類が地球に誕生したのは500万年前と言われており、その当時の人類が生存して行くために使用したエネルギー源はおそらくかん木等で、これがエネルギー起源であろう。 その後、人類は多々のエネルギーを用いながら近代化の道を歩み始め、イギリスの産業革命後、エネルギーの主役は石炭、その後、石油へと移行し、今日のエネルギーは石炭、石油、天然ガスと原子力が使用されている。 わが国のエネルギーは、下図のごとく、石炭、石油、天然ガス...
四国FC会 | 2009.09.02 Wed 12:22
愛媛大学 客員教授 工学博士 幾島賢治 1.はじめに 2007年に世界でも有名なロシアから中東諸国への石油街道を旅する機会を得て、同じ石油が生産される国でも、国々で独自の文化、歴史があることに驚かされました。ロシアの首都モスクワでは共産主義体制の崩壊で国が大きく変貌しつつあり、石油を糧に新生代を目指している姿を見ました。カスピ海に面したアゼルバイジャンの首都バクーはシルクロードの交差路として繁栄したが、今は過去の歴史を糧に生きている感じを受けました。中東のアラブ首長国連邦の首都ドバ...
四国FC会 | 2009.08.11 Tue 19:04
1.はじめに 20世紀初頭、米国南部のテキサス州田舎町で氷の販売店がパンやミルクを販売したことがコンビニエンス・ストア(コンビニ)の発祥で、販売商品の価格競争でなく「利便性」を強調する新しい小売の形態に成長し、今日のコンビニの原型となった。 コンビニは米国で小売形態を変革させつつ、1960年代に急速に増加し、1970年代に我が国に紹介された。コンビニは我が国の生活文化の変化にうまく適合したため、コンビニ数が全国規模で急激に増加し、それに伴い売上高も急増していき、今や、7兆円の市場...
四国FC会 | 2009.08.11 Tue 11:31
GMの副会長が、『米国消費者は依然として「燃費の悪い」大型自動車を購買する意欲が高い、 GMはその需要に応えなければならない』と語ったとか。人間は本当におろかです。欲というものがある限り、地球は救えない気がします。救おうと思うなら、地球上の人々が今後半世紀、エネルギーに依存しない生活をするとか極端な産児制限で人口が10分の1くらいになるまで調整するとかそのくらいのことをしなければダメです。産業革命以前の暮らしならば、自然と人間は共存できるはず。夢物語ですけどね。 JUGEMテーマ:エネルギー ...
本日のドッキリニュースはコレ! | 2009.08.09 Sun 15:50
「夢の技術である燃料電池」 太陽石油? 研究グループ長 工学博士 幾島賢治 kn_ikushima@mail.taiyooil.co.jp 1.はじめに 平成10年ごろから国内で燃料電池は自動車の駆動源および家庭、工場等の電力源として本格的に注目され、今や、「燃料電池」は日常で使用される言葉となり、巷では役立つ道具と囁かれる時期となってきた。すでに愛媛県では家庭用燃料電池が8台稼動中である。このように、燃料電池が世界的に注目されるのは、温暖化の要因である二酸化炭素の排出が少なく、エネルギー効率が高い等の魅力ある電力源と認知...
四国FC会 | 2009.08.04 Tue 11:15
光を浴びない生活をしていると、人間の生活は自然に1日1時間ずつ後ろへずれていく。それは地球1日(自転)が24時間なのに対して、人間本来がもっている1日の体内の周期は25時間だといわれているから。光のない場所では時刻のてがかりをつかめず、人間は25時間ごとに寝たり起きたりしてしまうことになる。そこで、朝の光を浴びることによって、体内時計が人間の生活にリセットしているというわけ。快適な睡眠を得るためにはまず、朝の太陽光を浴びよう!! 季節による環境の変化に人間が対応できるのも、体内時計...
あい・らぶリフォーム | 2009.07.01 Wed 16:47
空梅雨で晴天が続くと「ひと雨欲しいなぁー」こんなに連日雨が続くと「天気にならないかなぁー」・・・と。私だけでしょうか?こんなわがまま。。。話題は違うのですが・・・昨日私どものホームページにいらっしゃったお客様の中で、東京大学をはじめ、慶應大学や各方面の大学10校(大学も何校と呼ぶのか?)以上のアクセスがあった。検索キーワードは「古新聞・再利用」と同じ内容ばかりだった。。何か共通の課題が出されたのであろうか?私どものリフォームで、古新聞を再利用した断熱材「セルロースファイバー」を天井や壁に挿入し...
あい・らぶリフォーム | 2009.06.30 Tue 19:41
2009/6/29 ・中国、2020年までに「風力の三峡ダム」を北西部に計画-----AFP BB News,2009/6/25 " ..........2020年までに同国北西部甘粛(Gansu)省.....風力発電所の発電容量を20ギガワット以上に拡大し、現在の発電量の10倍以上に増やすことを計画しているという。.......... " 世界一の風力発電大国は、ドイツを抜いたアメリカ。以下、ドイツ、スペイン、そして中国。中国は、すでに世界第四の風力エネルギー大国です。この勢いはまだまだ続きそうです。 ちなみに、5位はインド、日本は、12位でした。 ・アメリカ...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.06.29 Mon 07:18
2009/6/27 ・電気自動車「ミニクーパーE」、ベルリンで6か月のテスト開始-----AFP BB News,2009/6/23 アメリカでは、500台の規模で行われているMINI Eの走行テスト、希望者にはリースされ話題になっていました。今回は、ベルリンで50台。そして、今後はイギリスでも開始され、いよいよ市場投入が、多くの期待を集める中で可能な状況になってきたようです。 プレスリリース / MINI News,24 June 2009 ・MINI E gets Government green light for UK trial 関連 ・MINI E FIELD TRIAL ・MINI E MINIUSA.com Mini...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.06.27 Sat 11:48
未来型マンションといえば、大阪ガスのNEXT21。NEXT21の大阪ガスといえば、コジェネ。そこで、これ。エコの威借りた覇権争い「電力VSガス」対立激化記事にも出てくる売買電については、こちらのニュース。太陽光発電買い取り年内開始、価格2倍 経産省方針「覇権争い」だなんて対立をあおる記事を配信する日経もどうかと思うのですが、争い自体本当に無益。経産省のポカ(調整不足)なのか、対立する部署間のさや当てなのかは不明……では消化悪いので、経産省審議会の議事録をちょろっと見てみました。なかなか全体を俯瞰するところま...
「住む」を楽しむ……マンションリノベーションの記録 | 2009.06.09 Tue 23:49
全740件中 381 - 390 件表示 (39/74 ページ)