私たちの事務所がある地域は「箕蚊屋平野」と呼ばれる穀倉地帯。この片隅にひっそりと「水車」が回っている。この時代には珍しい!水車は「粉ひき」やモートル(ちょっと古かった?)の動力に使われた。この写真は動力には使われていないようだが・・・水車は流れる水を巧みにエネルギーとして利用した動力だ!エネルギーを無駄に使わない事のひとつに・・私どもでは、古材を再利用したリフォームを手がけている。「古民家のリフォーム」も数多く実績を残している。最近の建物の寿命は25年と言われている。それを覆すように少し前の総...
あい・らぶリフォーム | 2009.06.08 Mon 20:48
2009/6/2 " ドイツ政府高官らは30日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のドイツ子会社オペル(Opel)の売却先について、カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナル(Magna International)に決定したと述べた。マグナのオペル買収計画は、ロシア国営銀行ズベルバンク(Sberbank)とロシア自動車大手GAZが支援している。 "-----AFP BB News「オペル、マグナに売却で合意 ドイツ政府」2009/5/30より 6/1日に破産法適用となったGM、不採算部門や海外の資産の行方が注目されます。オペルは、カナダのマグナ、...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.06.04 Thu 09:07
2009/5/25 " スロバキアとの国境に近いオーストリアのブルゲンラント(Burgenland)州には、風力タービンが130基以上設置されている。風力発電は、代替エネルギーとしての需要が高まっている。 "-----AFP BB News「風力タービンと沈む夕日、オーストリア」2009/5/25より ドイツやスイスの風力発電については、どこかで触れたことがあるが、オーストリアはなかったかもしれない。 ・Austrian Wind Power -- Windkraft Burgenland / wind parks at map24 " 138 Wind power stations 242 MW installed capacity 507...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.05.25 Mon 11:38
2009/5/20 " 独自動車大手ダイムラー(Daimler)は19日、米電気自動車ベンチャーのテスラ・モーターズ(Tesla Motors)に同社株10%相当の約5000万ドル(約48億円)を出資し、電気自動車の世界的な量産化をめざす方針を発表した。 "-----AFP BB News「ダイムラー、米テスラに出資 年内に電気自動車の量産めざす」2009/5/20より ダイムラーがテスラ・モーターズを選んだ! なんとなくわかります。 -----image : Tesla Motorsサイトキャプチャー画像 Daimler Acquires Stake in Tesla Electric Cars (TheAutoCha...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.05.20 Wed 10:58
古民家とは築60年以前の建物を「古民家」と定義します。その古民家から取り出された「古材」を利用したリフォーム・リノベーション。そんな実例をご紹介しよう!と5月31日=「古材の日」に開催します。古材の日??記念日認定協会が、5・31=コザイと語呂合わせ出来るので決定しました。今日から大工さんが古材を加工してモニュメントを作っています。古材は、汚れたり釘が刺さっていたり、ねじれたり、キズがついていたり・・本当に新しい素材とは違いまるで手が掛かるので、誰も使おうとはしません。確かに、大工さんが嫌がっていま...
あい・らぶリフォーム | 2009.05.19 Tue 20:07
JUGEMテーマ:エネルギー ワタシが過去に、多用していた言い訳です。 ↓↓↓↓ 『前に、○○ということがあったから、怖くて××出来ない』 『△△のせいで、今ワタシは◆◆だ。』 例えば、 「前に、自己主張して叱られたことがあったから、また叱られるんじゃないかと怖くて、自分のしたいことが言えません。」 とか、 「今ワタシの望みが叶わないのは、親の育て方が悪いから。」 とか。 どっひゃーーーーー。アタシ、カッコ悪ううううっ! ワタシは、この言い訳をすることで、過去に逃げていた、とも言えるし、被害者...
高須眞美ココにアリ! | 2009.04.30 Thu 14:00
経済産業、環境、総務の3省は21日、追加経済対策で省エネルギー家電の購入に付与することにした「エコポイント」について、5月15日からの購入分に適用すると発表した。エコポイントは省エネ型の薄型テレビなどの購入時に付与し、省エネ商品の購入などに充てることができる。ポイントを受け取るには購入日や購入店を記載した保証書と、購入者名などがわかる領収書が必要になる。 エコポイント制度の導入には2009年度補正予算案などの成立が必要。これまでは実施時期が不透明で、消費者の買い控えが起きていた。予算の成立が遅れ...
ウマイモノ | 2009.04.21 Tue 22:30
2009/3/30 " 運転停止の背景として、技術的な問題により波力発電装置の稼働停止と分解の必要が生じたこと。さらに、このプロジェクトの主要出資企業のうちの1社が破産してしまったことが挙げられる。プロジェクトには、総額900万ユーロ(約12億円)の立ち上げ費用がかかっている。 "-----AFP BB News「「世界初」の商用波力発電所、運転停止に ポルトガル」2009/3/25より グリーン・ニューディール政策への関心の高まりと各国の政策により注目を集める再生可能エネルギーですが、世界的な経済危機の影響からまぬがれることは...
GreenPost -Heuristic Life - | 2009.03.30 Mon 09:02
JUGEMテーマ:エネルギー それまでの新興小売商の対抗的経営戦略だった「薄利多売」は、大量生産時代の到来でその本質を変えた。売り手としての「奉仕としての薄利」が多くの買い手を集めて「多売」を実現し、結果として「巨利」に結びつく、という昔からの流れを前提に、商品の大量生産システムが入ることによって、「奉仕」の部分が「スケールメリットによるコストダウン」に入れ替わったのである。同時に「薄利多売」は、メーカー生産レベルに拡大し、大量生産大量消費時代の薄利多売競争が生産・流通・小売の全域で拡大激化し...
Under Construction Foever. | 2009.03.21 Sat 20:56
私は、オイルショックの年に生まれました。 小学校の頃、「石油は、あと30年で無くなる」と教えられた記憶がある。 あれから20数年。石油が無くなる気配はない。 最近「石油枯渇まで、あと40年」という記事も読んだ。 それどころか、石油の確認埋蔵量は、毎年毎年増えているらしい。 いったい何がホントなの? 石油は、プランクトンなどの死骸が地中深くに堆積し、長い年月かけて出来上がる と、言われている。 (これを、『生物由来説』という) だから、石油は有限なもので、近いうちに枯渇するのだ。 小さい頃から、そ...
ウマイモノ | 2009.03.15 Sun 23:54
全740件中 391 - 400 件表示 (40/74 ページ)