昨日11月28日は旧暦で行われるお東さん報恩講です。 報恩講とは親鸞聖人の命日にお参りする法要で、「法要の中の法要」、「キング・オブ・法要」というぐらい、門徒にとっては一番大事なものです。 最終日になる28日は「坂東曲(ばんどうぶし)」で体を揺らして僧侶がお参りをします。 私は”流罪となって新潟に向かった親鸞聖人が荒波の船上でお念仏を唱えた姿をあらわしたもの”と覚えていましたが、諸説あるそうですね。(^◇^;) お西の場合は年をまた...
本誓寺日記〜ほんせいじブログ〜 | 2019.12.01 Sun 01:32
JUGEMテーマ:仏教 比叡山の非公開大書院が特別公開されているというので、比叡山へ。根本中堂は以前拝観しているのでロープウェイからバスセンター、大講堂を回り、大書院へ。この大書院の公開は「ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展」と同時開催している。この大書院は明治のタバコ王村井吉兵衛の別邸を移築したものだという。京都の長楽館も村井の別邸である。写真は可。ここから横川中堂に行き、元三大師堂。横川は比叡山が様々な宗派の祖師が育っていることを示す場所で、日蓮上人の修行された場所の定光院を訪...
マインドフルネス・京都 | 2019.11.27 Wed 21:04
JUGEMテーマ:仏教 落語家で僧侶の露の団姫(まるこ)さんが このたびご自身に拠点となる 新寺を建立されることのなりました。 詳しくは「こちら」 興味のある方はよろしく・・・
くじらいだー@の [わがまま勝手なことばかり](JUGEM版) | 2019.11.07 Thu 22:40
11月1日(金)・11月2日(土)午後1時より2時半、本誓寺の「秋季永代経法要」です。 布教使さんは新十津川町、円満寺 金龍之哉師です。 大きな法要としては今年最後になりますので、どうぞ時間を作ってお参り下さい。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 JUGEMテーマ:仏教 体重 89.85kg 体脂肪率 34.90% 筋肉量 55.40kg 筋肉スコア 3 内臓脂肪レベ...
本誓寺日記〜ほんせいじブログ〜 | 2019.10.31 Thu 23:09
JUGEMテーマ:仏教 「白洲正子と歩く琵琶湖」の著者である大沼芳幸氏が同行する滋賀の仏像巡りに参加。伊吹山の周りの寺院。伊吹山はヤマトタケルノミコトを破って死に至らしめた日本最強の神がいると言われている(地元で?)。織田信長と対立した浅井長政の小谷城もこのあたり。柴田勝家が滅びた賤ヶ岳もこのあたり。 まず赤後寺で聖観音立像、千手観音立像にお参り。ここは村民によって維持されているお寺<https://kitabiwako.jp/spot/spot_931>。仏像は厨子にいらっしゃるが、この厨子もなかなか立派。つ...
マインドフルネス・京都 | 2019.10.27 Sun 20:29
JUGEMテーマ:仏教 NHKオンデマンドでBS1スペシャル 「改善か 信仰か〜激動チベット3年の記録〜」(前編後編)をみた。チベットでは今中国共産党によりチベットの近代化の名のもとに漢族化が行われているようだ。こどもを親から切り離して教育し、中国語を学べばいい職につけるというような誘導が行われ、「改善」によって生じた3年間の変化をみると若者はその方向に進んでいるような印象である。興味深いのはチベット仏教に対峙する思想が共産党の思想(?)であり、金儲け(!!)をするような考えをもたそう...
マインドフルネス・京都 | 2019.10.19 Sat 10:49
ん〜。なかなか楽しかった。(o^∀^o) 法話のあと、みなさんとお酒とともにお話が出来たのも良かった。 しかも地元のお米で作った日本酒で。(名前まで書かれていて・・・(^^ゞ) そのうえ、その日本酒用のお米を作った方々のお話も面白かったです。(o^∀^o) 蓮如上人が、門徒らをお酒でもてなしたというお話を聞いていますが、このことだったのかな?(*^O^*) 来年もぜひ地元の日本酒で・・・。(^^♪ ...
本誓寺日記〜ほんせいじブログ〜 | 2019.10.05 Sat 23:57
2019年10月5日午後5時開催の 「若者向け仏教のお話会」の開催場所がご案内の 錦識寺さんから 当 本誓寺に急遽変更になりました。 内容は全く同じです。 仏教のお話は鷹栖町 専証寺 住職 打本先生 そのあと6時より懇親会 懇親会では上川大雪酒造「東川水星」の試飲が出来ます。酒米を作られた尾上康紀さんが酒米作りのお話を聞く事が出来ます。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ...
本誓寺日記〜ほんせいじブログ〜 | 2019.10.05 Sat 16:31
令和元年9月23日(月)午後1時より本誓寺本堂にて「彼岸会」を執り行います。 お釈迦さまのお骨は「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」というお墓の形になり、お墓にお参りするという習慣となりました。 お墓にお参りするときはお経をあげます。 お経をあげる事によって、教えにあうのです。 お念仏の教えにあうのです。 どうぞ、本誓寺にお参り下さい。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 JUGEMテ...
本誓寺日記〜ほんせいじブログ〜 | 2019.09.22 Sun 21:28
JUGEMテーマ:京都 JUGEMテーマ:仏教 たまたまNHKのニュースを聞いていたら、興聖寺の名前が<https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190919/2010004741.html>。「朝鮮通信使」の基礎を築いた高僧、松雲大師、が書いた墨蹟を所蔵する興聖寺が、大師にゆかりのある「表忠寺」の求めに応じて、興聖寺が墨蹟6点のうち3点の写真データを提供し、これをもとに作製した複製が韓国で初めて公開されることになったということだ。こういう日韓関係の状況でなかなかいい話だ。まさに仏道。 <https://www.a...
マインドフルネス・京都 | 2019.09.19 Thu 19:20
全611件中 1 - 10 件表示 (1/62 ページ)