[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:柴犬 JUGEMテーマ:東京下町ネタ 冬の散歩は 寒いから 朝家を出るまでがつらい。 夏の散歩は 暑いからつらい 要するに いつでも 家を出るまで おしりが重たい。 廊下の窓を開ければ いつでも カブちゃんが こちらを見ている。 あの目力はすごいわ。行かざるを得ない 参加せざるを得ない。 土手まで行ってしまえば こんなに楽しそうなカブちゃんを見れるので まあ いいんだけどさ。 種が体につくからやめなさい といっても 枯草の中に入り込んで ボールを見つけてくる。 今朝は 2つ ど...
柴犬Diary | 2015.02.13 Fri 16:07
JUGEMテーマ:東京下町ネタ いぶき 森田忠明 ひととせのつひの夜はしやぐ子等のこゑみな?も しく年ゆかむとす 啼くまでに雜煮くはむと煮立つれどからす先越す 〇六二〇(まるろくふたまる) ひと夜にしおもひあらたになる朝の息吹(いぶき) ふかしも年返りきて 老兵の進軍ラッパとよもさな生きのいのちのある 代(よ)さやけく 流年はさもあらばあれ千早ぶる知のいちねんを われはおもふに 三が日...
墨東春秋 | 2015.02.04 Wed 10:01
JUGEMテーマ:東京下町ネタ 年ふかむ 森田忠明 引きぬきし大根十本もちかへり庭にうづめて師走はじまる この日ごろ子の進學の面談にしきりいでゆく目伏(まぶ)し さぶしく 第二面よむころほひやはや冷えし珈琲すする今朝のあさ さむ 式典のパンフ刷り終へパソコンを閉ぢむ夜さりの喉かわき をり 夜な夜なのバイクあやしも門(かど)ごとに停る音してわが 家すどほる つぐなへの蠻聲おどろおの...
墨東春秋 | 2014.12.15 Mon 14:02
年ふかむ 森田忠明 引きぬきし大根十本もちかへり庭にうづめて師走はじまる この日ごろ子の進學の面談にしきりいでゆく目伏(まぶ)しさぶ く 第二面よむころほひやはや冷えし珈琲すする今朝のあささむ 式典のパンフ刷り終へパソコンを閉ぢむ夜さりの喉かわきをり 夜な夜なのバイクあやしも門(かど)ごとに停る音してわが家す どほる つぐなへの蠻聲おどろおのが非に?かむりせる義を棄て...
墨東春秋 | 2014.12.15 Mon 13:55
晩秋雜歌 森田忠明 JUGEMテーマ:東京下町ネタ 食品をくばるトラックゆふかけて鳴らす曲にも馴染み けるかな 餘祿ともおもふものから夏野菜せかずあわてずきの ふ今日もぐ 道かへて來ればわが眼にちかづきぬ丈たかだかと 秋ざくら搖る ゆくぞ憂き手続きもうき圖書館ゆ借るは古本を買ふ にしかずも たはごとの富と成功の秘訣なぞいまさら聽かむわれ ならなくに 新宿の三丁目角の...
墨東春秋 | 2014.11.17 Mon 15:09
JUGEMテーマ:東京下町ネタJUGEMテーマ:おやつの時間JUGEMテーマ:名物グルメ 先日 友人に誘われて映画☆寅さんの舞台 「柴又」 へ行ってきました駅を降りるとすぐにじゃん寅さんです♪「旅発つ寅次郎がさくらを振り返る」姿を表しているそうです。京成柴又駅から帝釈天までの約200mの参道風情あるお店が並んでいて、焼き立てのお団子やら おせんべいやらを食べながらぷらぷら出来ます♪参道のつきあたりが柴又帝釈天「寅さん」が産湯をつかったという御神水があるそうです。ここから3分くらい歩けば江戸川の河川敷!歩き疲れた...
タイ式マッサージ★ヒーリングスペース・オアシス | 2014.11.05 Wed 14:33
JUGEMテーマ:東京下町ネタ うれしさ添へて 森田忠明 來む年の博文館の見目(みめ)よげの日記 (にき)にうれしさ添へてかへり來(く) たやすくは文字うめがたき日帳(ひちや う)だに心を肥やせ老ゆらくの日に まがせまる幾十万や家いでていづこにこよひ 身をかはすらむ 記者ひとり起訴して晒すをさなさを見ゆるす 名折り傷まざりきや 二條件まさかに容れて豺狼(さいらう)にひ れふすやからよも居らざらむ ...
墨東春秋 | 2014.10.20 Mon 14:18
JUGEMテーマ:東京下町ネタ 憶阿部勉 白菊の白あふるれば思ひいづ君と交はししとしつきの酒 あれから15年。 八丈島在住の御息女様から届けられた「くさや」を供えた。
墨東春秋 | 2014.10.12 Sun 11:23
JUGEMテーマ:東京下町ネタ 秋晴れの鎌倉。鶴岡八幡宮流鏑馬神事を拝観。 眼のあたりに鎌倉武士の流鏑馬を再現するこの勇壮華麗な神事は、当時の故実を厳正に伝へると云はれる弓馬術礼法小笠原流の宗家以下練達の人々によつて充分な稽古の上奉納されてゐる。 疾走する馬上より鋭い気合一声、一の的を射る。 矢継ぎ、早にも弓に番える。 気勢の声、二の的、三の的と瞬時に射向けて駆け抜ける。 終わつて馬上埒外を悠々馬場元に戻る。 この神事が始行されて以来八百余年、時代は移つても民族の心意...
墨東春秋 | 2014.10.05 Sun 13:15
全401件中 71 - 80 件表示 (8/41 ページ)