[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
〜多摩管11/27演奏会の特殊楽器をご紹介〜 オーボエ族に「バス・オーボエ」があり、 フルート族にも「バス・フルート」があるのです。 フルートのアンサンブルには登場するようですが、 オーケストラでは、あまりお目にかかれません。 奏者が息を吹き込む口がある部分(頭部管)が Uの字に曲がったタイプと、そうでないタイプがあります。 今回は“そうでないタイプ”での登場です。 通常のフルートと形のイメージは同じで、 長いっ!!! 出せる音域が低く...
多摩管弦楽団 | 2016.11.12 Sat 10:08
数多くの特殊楽器を含む、多種楽器が登場する《惑星》。 多摩管11/27演奏会の特殊楽器をご紹介いたします。 筆頭は バス・オーボエ です。 日本に数台あるかないか、どころか、世界レベルでの希少楽器。 そのためか、スコア上では「ファゴットで代用可」という内容が添えられています。 当初、このパートをどうするかで《惑星》を演奏するまでの高い壁を感じました。 幸運なことに、ご縁がつながり、 今回バス・オーボエ参加での《惑星》となりました。 オーボエ族で並べ...
多摩管弦楽団 | 2016.11.11 Fri 12:40
当日券 公演当日販売は大ホール会場受付にて13:00からおこないます。 (演奏会前日まで販売の前売券の情報は >>■こちら) 先取り「音楽好きAさんとオケ通Bさんの開演前の会話」にあるように、 今回の記念演奏会では、 開演前にロビーコンサートを行ないます。 13:15に開場し、ロビーコンサート、記念演奏会の開演は14:00です。 当日券窓口も、入場時にも、 混雑が予想されますので、どうぞ余裕を持ってご来場ください。 JUGEMテーマ:オーケストラ
多摩管弦楽団 | 2016.11.10 Thu 18:29
先取り「音楽好きAさんとオケ通Bさんの開演前の会話」にあるように、 今回の記念演奏会では、 開演前にロビーコンサートを行ないます。 13:15に開場し、ロビーコンサート、 記念演奏会の開演は14:00です。 混雑が予想されますので、どうぞ余裕を持ってご来場ください。 JUGEMテーマ:オーケストラ
多摩管弦楽団 | 2016.11.03 Thu 16:54
2016年11月27日(日)の多摩管弦楽団記念演奏会では、 ≪惑星≫を全曲演奏します! ≪惑星≫は多くの特殊楽器や合唱が入るなど、 演奏するには様々なハードルがあります。 今回の多摩管演奏会では、各方面のご協力を得て、 全曲演奏いたします。 ★≪惑星≫は7つの曲で構成されています★ 火 星 〜戦争の神〜 Mars, the Bringer of War 金 星 〜平和の神〜 &...
多摩管弦楽団 | 2016.10.29 Sat 22:03
JUGEMテーマ:オーケストラ 10月21日(金)は、青島広志さんの指揮・お話・ピアノで 「青島広志のハロウィーンがやって来た!陽気な妖怪たち 大集合」 と題して、クラッシクコンサートが、東京芸術劇場(池袋)で行われました。 ゲストは、ピアノの川口兄弟。 オーケストラは、東京ニューシティ管弦楽団です。 青島広志さんてご存知ありませんか。 (いきなり、Facebookですよね。) 青島さんは、「題名のない音楽会」(テレビ朝日、日曜、午前9時) ...
キタナラライフ(北習志野ナビ) | 2016.10.26 Wed 14:23
JUGEMテーマ:オーケストラ 今年は、夏目漱石が没後100年と日本では、何かと話題ですが、 奇しくも、イギリスの世界的な文豪、シェイクスピアが没後 400年とのこと。 日英の文豪が、没後、節目の年にあたっています。 さて、10月1日(土)は、池袋の東京芸術劇場へ。 東京ニューシティ管弦楽団の定期演奏会です。 長女と一緒にお出かけです。 オール チャイコフスキープログラムと題してありましたが、 休憩後の後半は、シェイクスピ没後400年記念として 幻...
キタナラライフ(北習志野ナビ) | 2016.10.03 Mon 12:08
JUGEMテーマ:オーケストラ 去年からちょこちょこクラシックの生演奏へ足を運んでます。 以前にテレビでみた五嶋みどりさん。 生演奏が聴けるなんて!! ホント涙がジワ〜っとするくらい素敵な演奏でした。 他の曲も聞いてみたくなりました。 子どもを託児で預かってもらってすぐにお迎えなので、 余韻に浸れないけど、いい時間を過ごせました。 来月もコンサートを予定しているので、 楽しみです。 人気...
香りとゆらぎで irodori life | 2016.09.10 Sat 21:04
今日は、庄内町響ホールに、"山形交響楽団親子ふれあいコンサート"を聞きに親子で。息子は生後2ヶ月にして初の生オーケストラ(笑)。 オープニングのウィリアムテル序曲の音量で、息子はビックリしたらしく一時泣いてしまったが以後はご機嫌。 お子さん向けのプログラムではあるものの、それは山響の質の高い演奏と演出、楽しい歌、絵本の読み聞かせ、手遊び...と、大人も一緒に楽しめる内容、ステージング。 そして、曲がりなりに演奏する側をかじっている者にとっても、気付きの多いコンサートだった。 JUG...
sato_blog | 2016.03.30 Wed 19:42
昨日の日曜日は酒田フィルハーモニー管弦楽団、ファミリーコンサートを観てきた。 演目はプッチーニのトスカ全3幕の上演。 会場周辺は今も市役所の建替え(現在は旧庁舎の解体)で駐車場が無く、車を停めるのに右往左往...。会場に入った時には三枝成彰さんのプレトークが始まっていた...。 三枝さん曰く「プッチーニの音楽は"メロセン(メロディー先行)"だ」と。メロディーありきの作曲だから「現代のポップスと何ら変わりない」とも言い放った(笑)。 さて、実は地元のホールでオケピットでの生演奏のオペラ(演技あ...
sato_blog | 2016.03.22 Tue 22:50
全356件中 91 - 100 件表示 (10/36 ページ)