JUGEMテーマ:科学 7日からスウェーデンで発表される予定のノーベル賞受賞者の選定を控え、韓国研究財団は6日、ノーベル賞に近い韓国人科学者17人を発表した。しかし、最近海外の学術情報分析業者が発表した「2019年ノーベル賞受賞候補者」19人に韓国人は1人も含まれていない。韓国科学界でも「今年の韓国人による受賞は難しいのではないか」との意見が大勢だ。(略)歴代のノーベル賞受賞者は本格研究を開始してから受賞まで平均で31.4年を要した。20-30年前からの研究実績を認められた格好だ。また、受賞者は他者の論文に追随...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.10.10 Thu 12:01
JUGEMテーマ:社会問題 JUGEMテーマ:科学 研究不正関連の記事を読んでくださる人もいるようですので、下記のブログは必読です。 <https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20191004-00145276/>榎木英介氏 <https://haklak.com/page_Kawai_Plagiarism.html>白楽ロックビル氏 榎木氏が「「研究不正の研究」で研究不正の衝撃」とタイトルしているが、まさにそのまま。まあこう言うのも誰の書いたタイトルかも重要かも知れないので、念のため。
マインドフルネス・京都 | 2019.10.07 Mon 15:49
JUGEMテーマ:科学 マサチューセッツ工科大学(MIT)は、これまで最も黒い物質として知られていた「ベンタブラック」よりもさらに黒い物質を発見したと発表しました。光の吸収率は少なくとも99.995%で、従来の「最も黒い黒」の10倍となっています。MITに所属する航空宇宙工学教授ブライアン・ウォードル氏と上海交通大学のケホン・ツイ氏が、電気と熱の働きを高める実験を行っていたところ、その副産物として偶然発見したという今回の物質。(略)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a= 20190923-00000004-it_nlab-sci &n...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.09.23 Mon 18:54
JUGEMテーマ:科学 実験室で培養した脳から、人のものに似た電気的活動を初めて検出したとする研究論文が29日、発表された。この研究結果は、神経学的状態のモデル化、さらには人の大脳皮質(灰白質)の発達に関する根本的理解への道を開くものだという。豆粒大の「培養脳」に意識があるかどうかは、まだ明らかになっていない。今回の革新的進展をもたらした研究チームは、検出された電気的活動が早産児のものに似ていることから意識はないとの見方を示しているが、確かなことは言えないという。これはこの研究分野に新たな倫理...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.08.30 Fri 15:42
JUGEMテーマ:科学 宇宙エレベーターを題材にした小説。 宇宙エレベーターの基本原理やその技術的問題点などが勉強できます。 わたしもこれから読みますf^^; ---- 一般社団法人 宇宙エレベーター協会 7月29日 21:10 · https://ncode.syosetu.com/n9467fh/ 当協会の理事で、大阪国際大学教授の下條善史さんが、小説投稿サイト「小説家になろう」で連載をしてきたSF小説「宇宙エレベーター見学ツアー」が、本日脱稿、完成致しました。宇宙エレベーターの基本原理やそ...
JIRO'S BAR.netのブログ | 2019.08.11 Sun 16:32
JUGEMテーマ:科学 満員御礼 9/5のサイエンスバーは、おかげさまで満席となりました。 お申込みくださった皆様、ありがとうございます。 ----------------------- (2019/8/5 12:47に内容を修正しています) サイエンスバー 「京都の水を科学する」 【日時】 2019年9月5日(木) 19:30~21:00(開場19:00) 好奇心を刺激する楽しい飲み会です
京都・出町柳 ワインビストロ「アシュクルク」 | 2019.08.02 Fri 14:10
JUGEMテーマ:科学 友人と話していて、マウスも結構いろんなことができると言うことが分かってきたという話を聞いた。紹介された少し前の論文だが、<https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5662625/>のsupplement movieをみるとマウスが自分で検査をされるところに出向いて、実験のタスクをすることが分かる。<http://www.riken.jp/pr/press/2017/20171030_1/>こちらのプレスリリースがわかりやすいが、ムービーは結構面白い。マウスでは難しいタスクができないので、やはりサルでなければ、とか...
マインドフルネス・京都 | 2019.08.01 Thu 18:46
JUGEMテーマ:科学 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。(略)約7万2000キ...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.07.30 Tue 11:06
JUGEMテーマ:科学 文部科学省の専門委員会は24日、東京大の中内啓光特任教授のチームが計画している、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って動物の体内で人の膵臓をつくる国内初の研究を了承した。チームは基礎研究として正常に臓器ができることを確認し、将来の移植医療に役立てることを目指している。計画では、遺伝子を改変し膵臓や腎臓、肝臓などの臓器ができないようにしたマウスやラットの受精卵に人のiPS細胞を入れた「動物性集合胚」をつくり、動物の子宮に戻す。成長した胎児はiPS細胞からできた膵臓などの臓器を持って...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.07.26 Fri 11:10
JUGEMテーマ:科学 世界最高の精度を誇る最新の顔認証システムを体験できる展示会(略)では、成田空港などの検査場に設置される予定の最新の顔認証システムを体験できます。この顔認証システムは、アメリカの国立機関が行っているコンテストで精度の高さが評価され4年連続で世界一に輝いています。また、会場には、はやぶさ2が小惑星リュウグウに着陸する際の目印として開発された「ターゲットマーカー」も展示されています。(略) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a= 20190711-23592203-kantelev-bus_all ...
水瓶座の憂い 2 Melancholy of Aquarius 2 | 2019.07.13 Sat 20:46
全1000件中 71 - 80 件表示 (8/100 ページ)