JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.27』浮動小数とは? 204.56 浮動小数 4.14e3 浮動小数の指数表記(4.14×10の3乗 = 4140.0) 4.14e-3 浮動小数の指数表記(4.14×10の-3乗 = 0.00414) Float関数で文字列指数表記から得る浮動小数 puts Float("56e-3") = 0.056 puts Float("-56e-2") = -0.56 puts Float("56e3") = 56000.0 puts Float("-56e2") = -5600.0 puts Float(...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.07.03 Fri 20:28
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.27』浮動小数とは? 204.56 浮動小数 4.14e3 浮動小数の指数表記(4.14×10の3乗 = 4140.0) 4.14e-3 浮動小数の指数表記(4.14×10の-3乗 = 0.00414)
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.07.03 Fri 17:57
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.26』剰余演算子(%) コンピュータそのものの基本機能では、割り算の結果は切り捨てで、余りを算出しませんが、Rubyには、余りを算出する剰余演算子(%)が用意されています。『No.23』の四則演算のプログラムの末尾に「puts("#{ia} % #{ib} = #{ia % ib}")」を一行追加してみましょう。 puts("Please input A") a = gets() ia = Integer(a) puts("Please inp...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.07.03 Fri 10:59
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.25』とても便利な↑キー😊 『No.23』の四則演算のようなプロブラムを、続けて何度も実行するような場合『No.24』の「ruby ファイル名[拡張子.rb]」(具体的には、例えばですが「ruby shisokuenzan.rb」)を一度入力、実行後、↑(上カーソルキー)ワンタッチだけで「ruby shisokuenzan.rb」をコマンドライン上に再設定出来ます。コンソールが覚えている、以前の入力情報、つまりヒストリー(履歴)を何度でも利用できます。そのまま[E...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.07.02 Thu 15:33
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.24』実行方法について ここでは、Rubyの実行方法の概念だけをごく簡単に取り上げてみます。 方法は3通り有りますが、一般的には、プログラムを記述したテキストファイルを指定して実行します。プログラムは、例えば「メモ帳」などのテキストエディタで記述しますが、拡張子をtxtではなくrbで保存し、コマンドライン上で「ruby ファイル名(拡張子.rb)」を入力し実行する方法です。 二つめの方法は、コマンドライン上でirb(Interacti...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.30 Tue 18:41
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.23』除算( / )の結果は? これは四則演算のプログラムです。 puts("Please input A") a = gets() ia = Integer(a) puts("Please input B") b = gets() ib = Integer(b) puts("#{ia} + #{ib} = #{ia + ib}") puts("#{ia} - #{ib} = #{ia - ib}") puts("#{ia} * #{ib} = #...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.28 Sun 11:39
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.22』0d,0x,0o,0bとは? 0dで始まる数値は10進数とみなされます。例num = 0d1928 同様に 0xは16進数 num = 0x2a5f 0oは8進数 num = 0o3627 0bは2進数 num = 0b1001 尚、例えば4511234567を見やすくする場合使用されるアンダーバー(_)は無視されます。 例4_511_234_567
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.23 Tue 12:01
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.21』( ), { }, [ ] の使用順 意外と戸惑う括弧 ( { [ ] } ) の認識 括弧の使用順って、どうだったっけとその都度思う事が有ります。 ( )を小括弧、{ }を中括弧、[ ]を大括弧とすると、[ { ( ) } ] かな~?とも思うけれど、 ( )が丸括弧、{ }が波括弧、[ ]が角括弧なら、呼び名からの順は連想出来ないが、世界的には、{ [ ( ) ] } が一般的との事。これ...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.21 Sun 17:50
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.20』データの種類 データの種類には、文字を表現するための文字列(String)と計算を行うための数値(Numeric)などがある。数値は大きく整数(Integer)と浮動小数点数(Float)に分かれる。整数は数値の大小によって、固定長整数(Fixnum)と多倍長整数(Bignum)に分かれるが、数値の大小はRubyが自動的に判別します。 また、「リテラル」という用語がありますが、これは数字の1や文字列"new world"のようにRubyの...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.07 Sun 11:53
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.19』鶴亀算プログラム実行 『No.17』『No.18』関連の鶴亀算完成プログラムです。 puts("The number of heads ?") heads = gets() puts("The number of legs ?") legs = gets() heads = Integer(heads) legs = Integer(legs) cranes = (heads * 4 - legs) / (4 - 2) puts("#{cranes} cranes and #{heads - cranes} turtles") ...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.06.02 Tue 19:56
全1000件中 131 - 140 件表示 (14/100 ページ)