[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:Ruby 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.15』負の数の居場所は? JUGEMテーマ:プログラミング 元々コンピューターには0とか1とかしか無かったのに『No.13』と『No.14』での負の数はどうしてるのでしょうか?8ビットとか16ビットとか長い桁数で考えると分かりにくいので、ここでは便宜的に4ビットの範囲で考えてみます。4ビットで表現できる数は0000,0001,0010,0011,0100,0101,0110,0111,1000,1001,1010,1011,1100,1101,1110,1111の16通り(2の4乗)ですね。このうちの半分、1000~1111の8通...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.26 Tue 10:42
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.14』2の補数とは? 「2の補数とは?」この場合の2は、2進数の基数、つまり構成する数値や記号の桁数です。補数とは、2進数においても、ある数に足すと桁が1つ上がる最小の数のことです。 さて、2進数において「2の補数」とは、各桁全て0と1を反転させ、これに1を足したもののことを言います。コンピューターには、そもそもは、電圧による0か1かの区別は有りますが、元来マイナス記号を持っていません。そのため直接的な引き算...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.17 Sun 15:04
JUGEMテーマ:プログラミング Start! #プログラミング Ruby 『No.13』引き算は足し算で! コンピュータは、足し算の形で引き算をします。2進数の引く数の各桁の0と1を反転し1を加えたものを、引くのではなく足し、最上桁を無視します。 例えば10進法で3から2を引くと1ですね。これは2進法の11から10を引くのと同じですが、引く数の10の各桁を反転すると01、これに1を足すと10、引かれようとする11に、この10を足すと101、最上桁の1を無視して答えは01で、引き算が足し算で成立します。ややこしい感じはします...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.16 Sat 20:50
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.12』1か0かを間違える? 「デジタル回路」と「しきい値」について コンピューターの構成の基本は、1と0を電圧により区別する「デジタル回路」ではありますが、この最も基本的な部分において、微妙なところでアナログ事情も存在しています。電圧の高低により1か0かを判定しますが、判定する電圧の境界ギリギリにおいては、時として、不安定に1が0になったり0が1になったりするので、この境界付近に、予め決められた「しきい値」...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.14 Thu 12:50
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.11』Array.newでも配列作成 空の配列作成 a = Array.new … 要素が空の配列( a = [ ] と同じ) a = Array.new(2) … 空の要素2個を持つ配列 同じ要素を持つ配列作成 a = Array.new(3,1) … 値1の要素を3個持つ配列 *配列を空にするにはclearメソッドを使う。 a = [1,2,3] a.clear
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.12 Tue 12:57
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.10』多次元配列について t = [ [1,2,3],[4,5] ] このように、配列の要素が配列、つまり、配列の中に配列が書かれるものが多次元配列です。当初、ややコンガラガッタ自分はこのように考えました…ひとつの配列の中にふたつの配列が有るのだから、計みっつ、t と t[0] と t[1] が有る…と。配列の要素数を求めるにはsize(又はlength)メソッドがあるので、それぞれ求めてみます。 puts t.size (実行結果は2 ) p...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.11 Mon 20:28
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.9』要素の取り出し方 配列 h = ["ha","hb","hc"] からの要素の取り出し方 添字(インデックス)を指定して取り出す。 h[0] h[1] h[2] 最後尾の要素は-1を指定して取り出す。 h[-1] 最後尾から2番目は-2を指定して取り出す。 h[-2] また、先頭の要素は h.first又は "ha"、最後尾の要素は h.last又...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.09 Sat 20:57
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.8』配列の作り方 配列を作るには [] を使用します。 値(要素)が一つの配列(文字列) f = ["fa"] 値(要素)が複数の配列(文字列) f = ["fa","fb","fc"] 〃 (数 値) f = [10,20,30] 値(要素)が無い配列 f = [] f = ["fa","...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.08 Fri 19:16
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.7』配列について 配列とは? 変数が1つの箱であるなら、配列は箱が順番に並んだグループと言えます。変数は箱1つに対して名前を付けますが、配列は箱が並んだものを1つのグループとして名前をつけます。(配列はarrayとも呼ばれます) 次のようなイメージです。 箱グループ 箱1[0]要素 箱2[1]要素 箱3[2]要素 各箱に入っている値のことを要素と呼び、0から順番...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.06 Wed 11:13
JUGEMテーマ:プログラミング 日本発!世界標準 #プログラミング Ruby 『No.6』= (代入) について = は、イコールではなくて、変数、定数といった箱?みたいなものにデータを代入することです。 例えば、変数xに1を代入する場合x=1と書きます。同様にyに2を代入します。yに代入した2をxに再代入する場合x = yと書きます。するとxには2が上書きされ、yの2はそのまま残ります。なお、定数には再代入はできません。 では実行し、ここではyに残った2を表示してみます(戻り値省略cf.No.4) 入力 x=1,y...
日本発!世界標準 #プログラミング Ruby | 2020.05.05 Tue 11:41
全1000件中 141 - 150 件表示 (15/100 ページ)