[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
この頃、大きな出来事が世界で、日本で、起きていますね。ショックだったり、考えさせられたりして、2月の終わりから現在も結構心身キツいです。私個人では考えもしなかったことで悩んだり、「少し前は何とも感じない事」が、今ものすごく敏感になってきてます。でも前は何にも思わなかった事が、今はちゃんと思えるようになった、って凄い事だと思ったり。自分の事で手一杯だったのが、周りに目を配れて、感じ取れているって証拠だし。体験したことないサイクルのキツさだから、まだ慣れないし、疲れますね…。浄化期間だーーそして明...
オレンジレモネード | 2014.03.10 Mon 22:47
明日は3月11日、東日本大震災から三年の日を迎えます。 あの日を少し思い出してみましょう。 昼食休憩を終えて、作業を再開してから間もなく小さな揺れが始まりました。すぐに父がフライヤーの火と焼き台の電源を消して過ぎ去るのを待とうとした矢先、あの大きな揺れが始まりました。 私はお店の外に避難していましたが、強烈な揺れの時はさすがに壁に寄り添うようにして蹲っていました。 間もなく大きな揺れが収まり、街を見ると多くの人が戸惑うようにその場に座り込んでいました。私は家に残してきた妻が気がかりですぐに...
おおよそ日刊竹田克也(ボーカリスト 惣菜店 地域活性化) | 2014.03.10 Mon 11:19
明日、ヤフーで「3.11」と検索すると、それが寄付になる。 すこしでも東北の助けになれば。 あのときのことは話さない。話せるようになるには、 まだまだ長い年月が必要なのでしょう。 明日で、あれから3年が経ちます。 分類カテゴリ記号:é 災害 JUGEMテーマ:2011 地震(東日本大震災)
やど6は6でなし。7かも。 | 2014.03.10 Mon 08:02
3月9日、かながわ未来フォーラムの主催で、講師には、群馬大学教授の片田敏孝氏を迎え、 《近年の大規模災害に学ぶ 地域防災のあり方》が開催されました。 はじめに、実行委員の小野寺県議から挨拶があり、 黒岩知事の挨拶に続いて、片田教授から講義がありました。 片田教授は次のように語りました。 『災害なんかで人は死んではいけない』 という思いで取り組んでいる。 先人たちの思いをどう伝えて行くのか、 使命感を感じて防災に取り組んでいる。 災害に立ち向かっていくことが大切。 釜石の奇跡というが1,...
横浜市会議員 中島みつのり | 2014.03.09 Sun 23:08
2月11日は未曾有の被害をもたらした震災から2年と11ヶ月目になり、この11日という数字はニューヨーク・アタックの9・11もあり不吉ではないかという人間もいるが、単なる数字の偶然であって、陰謀好きの連中のお遊びにしか過ぎない。 また、2月11日は日本の『建国記念の日』で休日だが、これは神話=作り話の中の架空の人物、神武天皇の即位した日が太陽暦で2月11日になり、戦前の天皇絶対主義の中では『紀元節』として祝していた流れを汲んだだけで史実としては荒唐無稽。 こういうのが好きな連中は事実などどうでも良く、体裁さ...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.12 Wed 21:28
放射性物質除染仮置き場 2月12日(水) 今日は早起きをして福島県を訪れ、公明党神奈川県本部の 「3・11を忘れない減災・防災プロジェクト」として、 伊達市の移動教室、土湯温泉町の復興再生事業、 南相馬市の復興関連事業などを視察しました。 日帰りのため、かなりハードなスケジュールでしたが、 被災地の状況や課題について確認することができました。 さらに受け入れをしてくださった皆様の熱い思いに触れ、 復興支援に向けて、新たな決意をすることできました。 なお、以...
横浜市会議員 げんなみ正保 | 2014.02.12 Wed 21:26
JUGEMテーマ:2011 地震(東日本大震災) PART1と書いていたので、とにかくPART2ということで、 今回、道中の楽しみ記念写真 まずは福井の敦賀湾の絶景 立山連峰 そして金沢のビーチの夕日 会津の雪 磐梯山 長いトンネルを抜けるとき 船越湾 そして2000キロ走破したトラックの汚れと、洗車後 ビフォーアフター 皆様のおかげで今回も素晴らしい支援ができました。 本当にあ...
特定非営利活動法人 東北復興支援 きずなの輪 エヌ ブログ | 2014.02.10 Mon 18:59
JUGEMテーマ:2011 地震(東日本大震災) 極寒の中の東北だと思って、覚悟して行きましたが、非常に良い天気で良かったです。 自衛隊の方達は今も何か頑張ってくれています。 船越の海は非常に水がきれいで澄んでいました。 かもめが船で休憩していました。 まずは1個目のコンテナハウス、道が狭く4トン車に積み替えて設置しました。 1個目完了で、2個目 小学校も解体されて更地に...
特定非営利活動法人 東北復興支援 きずなの輪 エヌ ブログ | 2014.02.10 Mon 18:20
JUGEMテーマ:2011 地震(東日本大震災) 1月の有感地震数は全国では152と東日本大震災前の約1.5倍で推移しているが、段々と減っている傾向が見られる。山形県内の有感地震数は震度1が2回と、ほぼ東日本大震災以前のレベルまで減少。
山形あれこれ | 2014.02.03 Mon 08:29
JUGEMテーマ:2011 地震(東日本大震災)「木密地域」なんて言葉、初めて知りました。「もこみち贔屓」なら聞いたことあるんですが。テラッテラに、オリーブオイル塗りたくったり何かして。てなわけで、日帰りで行ってまいりました栗原市。栗原にも3度目ですね、「希望のかけ箸」の義捐金寄付でございます。軽めにお送りシマース^^端折って栗駒高原森林組合さん。栗駒杉の仕入れを兼ねるのも毎度。バッキバキに凍ってます。
オジゾークンのいわき新発見 | 2014.01.30 Thu 21:19
全1000件中 111 - 120 件表示 (12/100 ページ)