JUGEMテーマ:人間関係 先日、夫の実家から大きな段ボールの荷物が届きました。何かと思って中を見てみると食べ物や洋服などに混ざって、大量のマスクが。ずいぶん前にも一度マスクをたくさん送ってくださって、まだ使いきれていないうちに第2便が届きました。さらに段ボールの中を見てみると、新聞の切り抜きがクリアファイルに挟んであります。新型インフルエンザに関する記事を集めたものでした。今までずっと、新聞で新型インフルエンザの記事を見つけては、丁寧に切り取って、大事な部分に赤線まで引いてくれていたよう...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:14
JUGEMテーマ:人間関係 先日ブログの方にこんなコメントを頂きました。 『 自分が人にしたことをすぐ忘れることと、 してもらったことは、一生忘れないつもりで。 』 とってもステキな心構えですよね。 損得勘定で人間関係を捉えているとどんどん辛くなります。 自分は相手にこれくらいのことをしたのだから 相手も同じくらいのことを返すべきだ、と考え、 そして同じくらいの対価が得られないと、 腹を立てたり、やる気を失ったりしてしまう。 そいういった損得の概念が根底にあると、 自分の力をすべ...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:13
JUGEMテーマ:人間関係 4年ほど前に買った、「ハチドリのひとしずく 」という本を、昨日本棚を整理していて見つけ、懐かしく読み返しました。 ◆南アメリカの先住民に伝わるハチドリの物語 あるとき森が燃えていました 森の生きものたちは われ先にと逃げていきました でもクリキンディという名のハチドリだけは いったりきたり 口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます 動物たちがそれを見て 「そんなことをしていったい何になる...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:13
JUGEMテーマ:人間関係 私がホスピタリティに関わっていこうと思った時、一番最初に思ったことが、私がやりたいのは、ホスピタリティのペイフォワードだってことでした。 例えば・・・ 朝、出勤前にカフェに寄ったら、店員さんがとってもステキな笑顔で迎えてくれた。コーヒーも美味しくて、店を出る時には「行ってらっしゃいませ♪」って元気に声をかけてくれた。朝からなんだかちょっとイイ気持ちになれた。 そのあと電車に乗った時、満員電車なのに運良く座れた。ラッキーと思ったら近くに妊婦さんがいた...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:13
JUGEMテーマ:人間関係 【笑い】と【笑顔】は似て非なるものらしいです。 笑顔コンサルタントの門川義彦先生 によりますと、 【笑顔】は、『コミュニケーションのための自己表現』 【笑い】は、『個人的感情の表現』 つまり、笑顔は相手ありき。笑いは1人でもOK。 TVを見たりマンガを読んだりして1人で笑うことはできるけど、 笑顔は、相手に対してポジティブな感情を伝え、相手と分かち合うものである、とのこと。 さらに、【笑い】は、面白いから、楽しいから笑う、という意味で受動的であるのに対し...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:12
JUGEMテーマ:人間関係 「江戸しぐさ」ってご存知ですか?「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダーたちが築き上げた行動哲学で、よき商人としていかに生きるべきかという商人道であり、人間関係を円滑にするための知恵でもあったとのこと。 この江戸しぐさ、とっても気持ちが良いです 例えば・・・ 「三脱の教え」は、初めて会った人に年齢・職業・地位(身分)は聞かない、というもの。その人に対する先入観を生まないためです。 そして、相手によって態度を変えることなく、どんな相手に対しても失礼のない話し方をするのです。 ...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:12
JUGEMテーマ:人間関係 「愛嬌、ありますか?」 愛嬌があるということは、仕事をしていく上で、生きていく上で、どれほどお得か分かりません。愛嬌のある人って可愛がられ上手で、応援され上手で、ほめられ上手ですよね 私は若い頃ずっと本当に愛嬌がなかったので、とにかく損をしてきたなぁと感じます。きっとすごく取っ付きにくい人だっただろうなぁと思います でも、愛嬌は天性のものだけど、愛嬌力は努力で誰でも身につけられる!と知...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:12
JUGEMテーマ:人間関係 かつての私 ( と言っても割とつい最近まで・・ ) は、自分が思っていることの1/10も口に出せない人でした。 最近ではだいぶマシになったものの、何か言いたいことがあっても、喉のところでぐっとこらえてしまっていました。 たとえそれが相手にとって良いことであっても、です。 例えばそれが褒め言葉だったり、感謝の言葉であったとしても、すっと言葉が出て来なくて、飲み込んでしまうのです。 こんなことを言ったら気を悪くするかな、とか、私がこんなことを言うのは失礼かな、とか、あ...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:11
JUGEMテーマ:人間関係 日本語には 「感動」という言葉はあるが「理動」という言葉はない。 以前何かで読んで、はっとした一文です。 「理動」という言葉が日本語に存在しないのは、 人は理屈や理論だけでは動けない、ということの証明のような気がします。 心が動かされないと、揺さぶられないと、人は本気にはなれず きっと真の行動には結び付かないのですね。 「頭では分かっているんだけど・・・」 ということ、けっこうあります。 従業員がどうも熱心に仕事に取り組んでく...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:11
JUGEMテーマ:人間関係 今、私にはどうしても苦手な方が一人います。 実は娘が通う保育園の先生のお一人なのです。 もう3年近くなりますが、いっこうに距離が縮まりません。。 その先生に対する苦手意識、どこから来ているのだろう・・・?ってよくよく探ってみたら「不信感」であると気づきました。 入園してすぐの頃、私にはとても理解できない対応を何度か立て続けにとられたことがあり、その時に築き上げた不信感がずっと尾を引いているのです。 怖いなと思いました。一度築いた不信感は、そう...
communication column | 2009.10.05 Mon 21:11
全958件中 821 - 830 件表示 (83/96 ページ)