JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.9期待する結果得るには 肯定的なイメージ描く[中部経済新聞 2013 1月14日 「ナビゲーター」掲載]脳は、現実とイメージを区別できません。たとえば、蛇が嫌いな人に、大きな声で「蛇!」と声かけすると、後ずさりします。蛇がいなくても、蛇がいるかのように反応するのです。 イメージは脳の働きに影響し、私たちの行動を促したり、抑えたりします。現実とイメージを区別できない脳を味方につけて、期待する結果を得るには、肯定的なイメージを描く習慣をもちます。ある調査によ...
夢づくりの王国 | 2013.02.21 Thu 22:58
JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.8考えるよりも動く仕事 ゴールが見えない場合[中部経済新聞 2013 1月14日 「ナビゲーター」掲載]仕事は、次の四つに仕分けることができます。○すぐに片づく仕事○人に任せる仕事○手順を考える仕事○力量をふまえて断る仕事 このうち、「すぐに片づく仕事」は、考える前に動いたほうが効率的な仕事です。一方、残りの三つは考えてから動いたほうが、効率的な仕事です。 三つのうち、「手順を考える仕事」については、動く前に必ず、処理の方法や手順を考えます。プロジェクトや...
夢づくりの王国 | 2013.02.03 Sun 22:35
JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.7仕訳のルールを決める 優先順位づけ スムースに中部経済新聞 2012 12月24日 「ナビゲーター」掲載]仕事の基本は、「すぐにやる」です。そうはいっても、私たちはさまざまな仕事を抱えています。優先順位をつけなければなりません。優先順位づけにあたって、迷ったりストレスを感じたりすることは多いものですが、これを楽ちんには、「決めるための基準を決めること」です。基準があれば、仕事を機械的事務的に仕分けることができます。たとえば、次の四つに仕分けします。○すぐ...
夢づくりの王国 | 2013.01.21 Mon 22:04
JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.6定型業務はすぐに処理 重要な仕事に力注ぐ中部経済新聞 2012 12月24日 「ナビゲーター」掲載]メリー・クリスマス!脳への負荷を軽くして、脳の働きをよくするのは、仕事の効率をあげための大切な段取りです。そこで、「すぐに片づく仕事」は、すぐに手をつけて、あっという間に処理することを習慣にします。「すぐに片づく仕事」とは、簡単に処理できる仕事のことです。1〜2分または数分以内に片づけることのできる提携業務や判断業務であり、ほとんどが機械的事務的に処理で...
夢づくりの王国 | 2013.01.18 Fri 18:08
JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.5決断すれば前へ進む 脳の負担減らし効率高める[中部経済新聞 2012 12月17日 「ナビゲーター」掲載]何かを決めることは、何かを選ぶことであり、選ばなかったあれこれを捨てることです。たとえば、ある会社へ入社するということは、その会社を選び、それ以外のすべての会社を捨てることです。結婚とは、ひとりの異性を選び、他の異性をあきらめることです。ある車を買えば、お金持ちかマニアでないかぎり、ほかの車を手に入れることはありません。決めるということは、じつは捨...
夢づくりの王国 | 2012.12.30 Sun 11:03
JUGEMテーマ:スキルアップ段取り脳をつくる習慣 Vol.4タイマーで脳の可能性拓く 時間管理で集中力向上[中部経済新聞 2012 12月3日 「ナビゲーター」掲載] 私たちの脳は「電気信号が駆けめぐる計算機」です。 百億をこえる神経細胞がひしめきあって、 情報を電気信号として受渡しています。 この受渡しによって私たちは感じたり、考えたり、動いたりしています。 ものを考えるときには、考えるための信号が受渡され、 文字を書く時には書くための信号が受渡され…。 私たちが何かをするときには、 脳の神経回路がコ...
夢づくりの王国 | 2012.12.26 Wed 08:21
JUGEMテーマ:スキルアップ 段取り脳をつくる習慣 Vol.3メモで記憶外在化 負担減らし効率あげる[中部経済新聞 2012 11月26日 「ナビゲーター」掲載]段取りをよくしたいというニーズの背景には、「仕事に追われている」「ゆとりがない」といった、ビジネスパーソンたちの日常があります。段取りをよくして、効率をあげ、ゆとりを取り戻そうというわけです。ゆとりを取り戻すためのもっとも簡単な方法は、メモをとることです。覚えておきたいこと、覚えておかなければならないことは、買い物のペットフードまで、持ち歩ける小さ...
夢づくりの王国 | 2012.12.17 Mon 12:10
JUGEMテーマ:スキルアップ 段取り脳をつくる習慣 Vol.2結果期待 明確に ”好循環”をつくりだす[中部経済新聞 2012 11月12日 「ナビゲーター」掲載] 段取りの上手い人は、「結果期待」が明確です。 結果期待とは、あることをやり遂げたときに得られるだろう、 有形無形の報酬のことです。 仕事であれば、昇給昇格、ボーナス、インセンティブ、 上司や会社からの承認、称賛、さらには、 自分がやり遂げたという満足感、達成観も含まれます。 段取りは、結果を出すための手段です。したがって、 段取り...
夢づくりの王国 | 2012.12.17 Mon 12:09
JUGEMテーマ:スキルアップ 段取り脳をつくる習慣 Vol.1 誰でも達人になれる 楽しく鍛えるがポイント [中部経済新聞 2012 11月5日 「ナビゲーター」掲載] いま、「段取り力開発セミナー」がヒットしています。 このセミナーは二〇〇七年に産能マネジメントスクールさんとコラボして 同スクールの公開セミナーとして開講。 以来、東京代官山の教室は、毎回満席という超人気ぶりです。 段取りとは「手順を整えること」であり、仕事力の基礎です。 従来は、若手のころから上司や先輩に仕事をとおして...
夢づくりの王国 | 2012.11.23 Fri 12:26
JUGEMテーマ:スキルアップ 2級土木施工管理技士試験の経験記述をすんなりと回答し、 2級土木施工管理技士の資格を取得するのは、実はとっても 簡単なことです。 あるポイントを知ってさえいれば・・・・ 今年こそ、2級土木施工管理技士試験に合格したい 2級土木施工管理技士が昇進や昇給の条件になっている 会社や関連会社など周囲の人からの評価のために資格を取りたい 1級土木施工管理技士にステップアップするためにまずは2級に挑戦 などなど、2級土木施工管理技士試験を受けようという人は、...
2級土木施工管理技士のマル秘勉強法 | 2012.10.12 Fri 14:05
全220件中 71 - 80 件表示 (8/22 ページ)