[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:家庭学習 教科別にしようかと思ったのですが、英語と数学は共通するものが多かったので、まとめて書くことにしました。 ※他記事を含めこのブログでは、実際に我が家で使ってみてどうだったのか、ということを書いているにすぎず、オススメしているわけではありませんので、どうか軽い気持ちでお読みくださいませ。 ◆参考書◆ ★やさしい中学英語 ★やさしい中学数学 ★...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 18:11
JUGEMテーマ:家庭学習 応用編と記載しましたが、前回の基本編の続きです。本当ならば、この応用編までやるのが理想なのですが、それができるのなら、そもそも悩んだりしませんよね。 復習で大事なのは、わからない問題をわからないままにしないこと。そのために間違いノートを作成します。 その準備段階としてワークや問題集で、間違えた問題は×、正解はしたけど自信がなかったものは△ など、自分でわかるように問題の横の余白などに印をつけておきます。(1番いいのは問題番号の横の余白) そうやっ...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 17:59
JUGEMテーマ:家庭学習 公立中学の場合、高校受験があります。公立高校を受験する際は、内申点が重要になってきますので、小学校時代より対策しなければならないことが増えます。 まず一番最初に対策が必要なのが、毎日の授業をきちんと消化できること、となると考えております。 ここでは主要教科5教科について書きますね。 予習も復習も、教科書中心で行います。 基本的に予習は、次の授業で進むであろう範囲を国語・理科・社会は黙読する、英語と数学は目を通すだけでOK。 最低限これだ...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 17:57
JUGEMテーマ:学問・学校 JUGEMテーマ:家庭学習 中学生になると、日々の宿題はほぼありません。ほぼ、というのは、任意だからです。「やらなくても良いが、やると点数が〇〇点プラスされる」というものだからです。国語における漢字の宿題がそうです。次女は毎回必ず提出しています。(提出は次女の意思です。私は関与してません。)課題は定期テストの範囲と共に伝えられます。もちろん、副教科も対象です。 [主要5教科の場合] どの教科も学校で配られるワークがあります。その...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 17:08
JUGEMテーマ:家庭学習 前回の国語編に続き、算数編です。 一番苦手なのは国語ですが、算数も苦手(本人談)ちなみに理科以外は苦手。社会は嫌いだそうです。 塾には通っていませんでしたが、大手塾の無料の公開テストは受けたことがあります。 初めて、学校のカラーテスト&経年調査以外の本格的なテストを受けたので、慣れていなかったのもあるとは思いますが、国語以上に出来ていなかったのが算数。 それまでは、学校のドリルとネットで無料で入手できる’ちびむすドリル’というプ...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 16:48
JUGEMテーマ:家庭学習 先日、事前のお知らせなく、国語のテストがあったそうです。(いつもは、いついつテストしまーすと事前にお知らせがあります)実は次女は、国語が一番苦手です。(本人談)で、本日そのテストが戻ってきました。 「98点やった!!」「イケると思ったのになぁ」手ごたえはあったようで、嬉しい反面、悔しさもあったようです。マイナス2点は、「×××なので〇〇〇だったから」という答えを、「〇〇〇だったから」と答えたから。そう、部分点マイナスです。悔しいはずです。で...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 16:32
JUGEMテーマ:家庭学習 理科と社会は数がないのでまとめます。 ★教科書準拠の教科書ワーク ★?に答える! 小学理科 (教科書の基礎から入試対策まで。小学3〜6年 小学パーフェクトコース) ★?に答える! 小学社会 (教科書の基礎から入試対策まで。小学3〜6年 小学パーフェクトコース) ※「?に答える!」は参考書(辞典みたいなもの)です。 リンクは我が家が購入した...
教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 16:03
今年の夏休みは漢字マラソンに挑戦しませんか! 毎日1枚ずつ進める夏休みの家庭学習ドリルです! 光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂に対応しており、教科書に合わせた復習や先取りができます。 1年〜6年のどの学年漢字でも、復習や先取りができます。 漢字マラソンには、3回反復、4回反復、それを組み合わせた7回反復などができ、着実に漢字の定着率を高めます! ドリルに反復できる仕組みを組み込んでことがポイントです! ご兄弟であれば、何人で勉強しても費用は同じ! 是非、ドリ...
時空先生のドリルプリント | 2019.06.19 Wed 10:33
人称代名詞を覚えるには、 先ず、声に出して、I - my - me - mine を覚え、 下例のような表を完成させる練習から始めます。 そうすると、一応、人称代名詞の種類とスペルを自分のものにすることができます。 しかし、これだけでは不十分で、 文中での使い方を身に付けることが大切です。 下例のように、代名詞の部分を入れ替えながら、スラスラと言えるようになるまで練習すると、人称代名詞の使い方が感覚として身に付きます。 そうす...
時空先生のドリルプリント | 2019.06.15 Sat 17:59
教科書に対応した漢字マラソンは、漢字の定着に効果的です! 毎日問題が変わる算数ドリルは、基礎の定着に効果的です! 基礎の定着には、家庭学習による復習が必要です! 色々な復習プリント・定着プリントをアップしています。 是非、「時空先生のドリルプリント」サイトをご覧ください。 時空先生のドリルプリント JUGEMテーマ:家庭学習
時空先生のドリルプリント | 2019.06.11 Tue 10:27
全1000件中 51 - 60 件表示 (6/100 ページ)