[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 家庭学習のブログ記事をまとめ読み! 全1,206件の3ページ目 | JUGEMブログ

>
家庭学習
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

家庭学習

このテーマに投稿された記事:1206件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c132/6359/
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

夏休みの漢字マラソンキャンペーン実施中!

​いよいよ夏休みが近づいていました。 今年の夏休みは漢字マラソンに挑戦しませんか! 教科書(小学1年〜6年)に対応しているので、復習と先取り学習に無駄がありません。 (光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂) パソコンから印刷(A4)するドリルです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇    毎日ドリルを1枚ずつ進めますが、1回だけ書いて終わる漢字ドリルではありません。 1日に1回書くだけですが、問題が5問ずつずれていく仕組みになっているので、 ◆ 3回反復ドリ...

時空先生のドリルプリント | 2019.07.15 Mon 13:34

塾なし次女の家庭学習の近況と国語のテスト

JUGEMテーマ:学問・学校 JUGEMテーマ:家庭学習   次女(小6)はかなり定着しています。   宿題 → 復習 → 予習 → 自学   という流れが当たり前になってきています。 以前の記事の中で、予習は算数だけという話をしましたが、理科社会も予習しているようです。 予習にはスダディサプリを利用しています。   嫌い(苦手)な社会で100点を取ったり、算数はかなり安定しています。 国語はどうやら今年の担任は予告なしテストだそうで(去年まではいつい...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:32

【塾なし小中学生の家庭学習】丸付け(答え合わせ)を自分でさせる時の注意点

JUGEMテーマ:学問・学校 JUGEMテーマ:家庭学習   小学校高学年にもなると、子供本人に丸付け(答え合わせ)させることが多くなると思います。 この丸付け(答え合わせ)、実はとっても難しいと感じています。 なぜならば、子供って大抵いい加減だから。間違っているのに、勢いで丸にしてしまったり、英作文や記述の問題で「だいたい合ってるから」と丸にしたりと、とにかく採点を甘くしがちです。 中には自分に厳しいお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、そういう子は稀です。   特に気...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:31

【ノートの基本】ケチケチせずに贅沢に使う〜数学編〜

JUGEMテーマ:高校受験 JUGEMテーマ:家庭学習     【ノートの基本】見開き1ページで完成させる〜まとめノートは必要か? こちらの記事の最後に、数学はまた少し違うと書きました。今回は数学のノートについて書こうと思います。     高校受験の数学において大事なのは、何だと思いますか? 問題を見てまずは、これは一次関数と二次関数の融合問題だ、これは三平方の定理を使う問題だな、と分かること。 これが分からないと、いくら公式を覚えていても意味がありません。...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:24

フリーハンドで図形を描けない【算数・数学】

JUGEMテーマ:学問・学校 JUGEMテーマ:家庭学習   次女が小5の時、直方体・立方体の体積のテストが週明けに予定されていて、「まったくわからん、どうしよう」「母、教えて」と週末、学校から帰ってくるなり言いました。 まったくわからないと言っても、『立方体の体積は 1辺 × 1辺 × 1辺』 『直方体の体積は たて × 横 × 高さ』 これは言えるんです。だけど、本人曰くまったくわからない、と。で、翌日の土曜日は学校がお休みで時間があるので、土曜の午後から一緒にやろうと...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:22

塾なし中学生の家庭学習【参考書・問題集 / 国語編?】

JUGEMテーマ:家庭学習   前記事 塾なし中学生の家庭学習【参考書・問題集 / 国語編?】の続きです。   [中学 古文・漢文 標準問題集: 定期テスト+入試対策] [中学 国語長文 ハイクラステスト: むりなく高い学力がつく]   購入はしたものの、まだ手を付けていません。夏休みや冬休みなど長期休みに利用するつもりです。 基本的に定期テスト対策は、教科書、ノート、学校のワーク、授業で配布されたプリント中心、教科書トレーニングで仕上げという流れでやっています。   ...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:20

塾なし中学生の家庭学習【参考書・問題集 / 国語編?】

JUGEMテーマ:家庭学習   国語の勉強は古文・漢文に関しては何をすればよいのか、何となくわかると思いますが、現代文の勉強って何すればいいの!?ってなりがちですよね。国語の勉強と言えば、漢字、文法、古典用語・文法になると思います。 現代文だと市販の問題集でいろんな文章に触れる、くらいでしょうか。 以前のブログでも触れましたが、国語の定期テストは、授業でやったところ、いわば初見ではない文章の問題ですので、早い話、暗記しちゃえば点数が取れてしまう。にも関わらず、テスト勉強は数学や英語...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 19:17

【中学英語】英語が苦手な子の場合(定期テスト対策にも)

JUGEMテーマ:学問・学校 JUGEMテーマ:家庭学習   最初に、基本の形を徹底します。日本語で説明するとすれば、主語 + 述語 +(詳細)という形になるということ。(もちろん倒置法などの例外もあります) 英語では先に結論を言ってから、その後に詳しく説明する、というように説明します。   たとえば、結論は「わたし、勉強した」「おれ、食べる」。詳細は、何を?「英語の」「カレーを」、いつ?「昨日の夜に」「今日の昼に」。日本語だと、「私は昨日の夜英語の勉強をした」「俺は今日の昼に...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 18:55

【ノートの基本】見開き1ページで完結させる〜まとめノートは必要か?〜

JUGEMテーマ:家庭学習   私にとってノートというのは、自分のためのオリジナル参考書という位置づけです。 市販されている参考書は素晴らしいです。(さすがプロの仕事だと言えます) しかし、基本中の基本なことは省略されることも多い。土台となる部分が省略され、知っている分かっている前提で書かれている為、その時点で躓いてしまう子もいるのではないでしょうか?   そして最大の敵は分厚さ。勉強が苦手な子ほど、見た目でやられてしまう。これ以上にないくらい細かく説明されているというもの...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 18:51

塾なし小学校高学年・中学生の家庭学習【タスク管理と時間管理】

JUGEMテーマ:家庭学習     たとえば「1時間は勉強」と時間で管理してしまうと、ダラダラと1時間経つのを待って結果何もしていない(しているフリ)という状態になる場合もあり、「ドリル2Pずつ」などのタスクで管理する方が良い、早く終わればそこで終了。自由時間となりたくさん遊べる!とモチベーションも上がるなど言われることがあります。 しかし、このタスクで管理することにもデメリットは当然あるわけで、早く終わらせることが目的となり適当になってしまうこともあります。 ついつい親が言って...

教育ってなんだろう | 2019.07.06 Sat 18:50

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 21 - 30 件表示 (3/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!