JUGEMテーマ:子育て鳥取県米子市で占いとカウンセリング、レイキヒーリングをして、人生を変えるお手伝いをしています。ふじ原ツトムです。ネットの記事を見ていたら~「共感性が低く自己中な人ほど『アクビがうつらない』」って記事が・・・ 読んでみると「ホンマでっか!? TV」って番組でのことみたいですね~ ちょうど書こうかなと思っていた事をそのまま証明するような内容で・・・・ 積極的で自分を貫いて自分をドンドンアピールする人っていますよね。 逆に内向的であまり自分を出さない人や周りに合わせて...
あなたの人生が楽しくなるに変わる(チェンジする) | 2015.10.05 Mon 07:07
JUGEMテーマ:子育て ぷくぷく秋号完成しました。 秋の子育て情報誌ぷくぷくは? カレンダーは 10月~12月まで(2p~3p) 乳幼児の親子むけ お出かけ情報(4p~5p) 特集は6p 「おたがいの本音を知って、 きずなを深めようです。」 6p熟読ください。子どもを産んで初めてわかること。 子どもを産んで疑問に思う夫婦のこと。 現役助産師さんのアドバイスつきです。 絶賛 募集中7p 表紙イラスト 編集部スタッフ 広告(1枠 タテ70ミリ×ヨコ60ミリ) 10月13...
ぷくぷく | 2015.10.03 Sat 01:32
JUGEMテーマ:子育て 以下の日程でSTEP3日間通いコースを開催することになりました。 今年最後のコースとなります。今まで気になっていた方、少しでも関心がある方 是非お気軽にお問い合わせ下さい。 日時:2015年11月21日(土)~11月23日(月) 場所:川崎生涯研修センター 通常2時間×9回のコースを3日間に凝縮して行う集中コースです。 お時間に制約のある方、距離的に回数が多いと負担になる、という方 是非この機会に受講してみませんか。 お問い合わせ電話:044-541-2505 公式HP: http://step-yuukiduke....
子どものやる気を育てる★STEP勇気づけセンターブログ | 2015.09.29 Tue 13:18
精神分析は言葉によって、自分の中にある無意識・コンプレックスを表現します。 その時同時に感情・情動を放出し、この状態を表出といいます。 フロイトが「情動無き語りは意味ない」と言っています。 言葉だけ分析しても、情動は抑圧され残ります。 一般的に見られるのは、怒りなどの感情が爆発して放出される状態です。 それは火山の爆発によって地中に溜まっていたマグマが 爆発によって放出されたようなものです。 感情の放出が、物を投げたり、...
ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2015.09.29 Tue 09:30
JUGEMテーマ:子育て 「100点のテストを早くお母さんに見せて褒めてもらいたい!」 小さい頃の私はそのように思う子どもでした。 逆にテストの点が悪いと、家に帰りたくないほど憂鬱な気分になりました。 成績が悪いと、母親の機嫌がとても悪くなり、私の存在そのものを否定するかのようなふるまいをしました。 それは褒められる以上に辛く、自分は成績が悪いと価値のない人間なのだと思うほどでした。 成績が下がって価値のない人間になりたくない、という恐怖心から私は勉強をしました。とにかく成績さえよければ母親...
子どものやる気を育てる★STEP勇気づけセンターブログ | 2015.09.28 Mon 11:24
大阪子育て相談室を開きます。 日 時 : 10月6日(火) 午後1:30~2:30 . 場 所 : JR大阪駅周辺(詳しくはお問い合わせください) 参加費 : 2,000円 プラス交通費を一人500円負担お願います (1回:1時間 完全予約制 電話等にて連絡してください) お一人から参加いただけます。 子どもさんの年齢に関係なく、子育てに関しQ&A方式で相談会を開催しています。 日常の些細な事から、不登校、ひきこもり、非行、...
ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2015.09.28 Mon 05:39
JUGEMテーマ:子育て ~「子どものやる気」ドン・ディンクマイヤー/ルドルフ・ドレイカーズ著、柳平 彬訳 より抜粋 なぜ子どもは間違った方向へ進むのでしょうか。なぜ、やるべきことをやらないのでしょうか。やる気を起こさせることの意義を理解するには、これらのことを解き明かす必要があります。 上は国家から、地域社会、学校、そして家庭に至るまで、独裁的な支配が弱まるにつれ、人間はだれでも自分のことは自分で決めるようになります。この自己決定は、民主主義の基本なのです。 今の子どもは、どの子もこの自...
子どものやる気を育てる★STEP勇気づけセンターブログ | 2015.09.25 Fri 11:26
分析家の独り言702(プラスの言葉)http://lacan-msl.com/diary3/2015/09/-702.html で、私が「夏が嫌いだ」と言い続けた言葉が、娘まで夏を嫌いにしてしまった。 更に遡れば、私もまた私の母から「英語が嫌い」ときき続けたことで、 私は英語が嫌いで苦手になった、という話をしました。 子どもは親を真似て同一化する。 それは子どもの自我が確立せず、親と心理的に分化・分離していなければ尚更です。 母自身の自我が確立されていなければ、私は私、子どもは子ど...
ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2015.09.20 Sun 06:40
ある時、娘に「お母さんに夏が嫌いだと聞かせられ続けたから、私は夏が嫌いになった」 と言われました。 確かに私は夏が苦手で、嫌いで、「暑い」、「疲れる」、「汗でベタベタする」… と言っていました。 私の心にあることが言葉となって、外に出ます。 その言葉を聞いた娘は、私の夏に対するマイナスイメージを聞き続け、 自分まで夏が嫌いなってしまいました。 まるで放射能汚染のようです。 マイナスの言語を聞き続けると、知ら...
ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2015.09.19 Sat 06:36
全1000件中 731 - 740 件表示 (74/100 ページ)